
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リレー自体が良くないのでしょうね。
リレーは、当然機械的に動作していて、コイルに電圧が加わると電磁石が鉄片を引き寄せ、連動して接点が動きます。コモン接点は、ばね性で b 接点に押し付けられていますので、完全に離れるまでは付いたり離れたりを繰り返しています。多かれ少なかれ、接点にバウンズは存在しています。
また、リレーの接点の荒れも原因になりますね。通常は滑らかな接触面ですが、電流を流しすぎたりして金属が飛んで凸凹している場合、チャタリングが出易いかも知れません。
これらは物理的現象ですが、リレーコイルが規定の電圧で動作しにくい場合も、接点が離れにくくなりますので、チャタリングの原因になるかも知れません。これは、製造不良か何らかのダメージの結果ではないかと思います。きっちりとした再現性は、無い場合も当然あるでしょう。
下記はスイッチ回路でのチャタリングの説明ですが、リレーでも同様です。時定数の計算式も載っていますので、参考にしてください。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/ …
確実にカウントが必要な回路には、なるべくリレー等は使わないようにします。入力回路も時定数を持たせていますが、殆どは高周波雑音に対する対策で、リレーのチャタリング用ではありません。リレー回路に使う場合は、発生するチャタリングを無視して正確なカウントができるよう、各時定数回路を適切に調整して下さい。闇雲に、シュミットトリガ回路を入れても、パルス幅に応答してはチャタリングが防げません。さもなくば、フリップフロップ(※)等の面倒な回路を使うことになるので、ソフトウエアでの処理の方が簡単で確実と言うことになります。
※a 接点、b 接点が一つの回路で使えない場合は、成立しません。
と言う訳で、そのようなリレーは捨てましょう。どこか不具合がある気がします。
No.4
- 回答日時:
次のような事故例があります。
電源容量が足りない場合で、このリレーシーケンスで動力回路のモーター
を制御している場合に、リレー類が異常にバタバタする現象が考えられ
ます。
1)パワーリレーが動作するのと同時に主回路のモーターが起動する場合
大きな始動電流が流れ、電源容量が不足していますと、大きな電圧降下
が発生します。
2)この電圧降下により操作回路の電圧が低下します。
3)電圧降下によりパワーリレーのコイルが釈放されます。
4)パワーリレーの接点が開きますので、主回路の電磁接触器も開放され
ます。
5)電磁接触器が開路されますと、始動電流も減衰しますので、電圧降下
も無くなり、正常電圧に回復されます。
6)操作電圧が正常になりますので、再び、リレーが励磁されて、主回路
の電磁接触器が励磁されます。
7)1)から6)までの工程が繰り返されることになります。
8)モーターは急速に加速されていきますので、装置の慣性モーメントの
大きさによりますが、あるの時点で始動が収まることが予想されます。
この場合の対策は、次のような方法が考えられます。
9)電源容量を大きくする。
10)モーター容量が大きい場合は
・スターデルタ始動方式や
・インバーター運転方式にする

No.3
- 回答日時:
これまで、いろんな人からSSRにすれば?と言う回答が寄せられているのに、それをことごとくスルーしてるのはなぜですか?オムロンの基板用MOS FETの汎用タイプなら、b接点タイプのがありますよ。
https://www.fa.omron.co.jp/products/category/rel …
どうせこのリレーの行き先はTTLの回路だから、別にパワーリレーである必然性はないし、リレー入力がチャタってないという確信があるならSSRが一番早道です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路の用語でNCとは何ですか?
-
一般のパワーリレーで、電源dc2...
-
リレーの交換方向
-
オープンコレクタ方式の機器と...
-
スイッチ2個でモーターを「停...
-
A接点をB接点に変更する方法教...
-
電源(制御用)をいれたままで...
-
リレーの接点の接触抵抗について
-
簡単なタイマー回路の作り方
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
電線の焼損の仕方について。
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
微小負荷
-
3相4線式N相に流れる電流
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
動力ブレーカーの容量計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーで直流モーターを逆回転...
-
一般のパワーリレーで、電源dc2...
-
回路の用語でNCとは何ですか?
-
A接点をB接点に変更する方法教...
-
リレーの交換方向
-
リレーを使用しカウントする回...
-
電源(制御用)をいれたままで...
-
スイッチ2個でモーターを「停...
-
同軸リレーって何をするもの?
-
基礎の電気回路図
-
一般リレーのチャタリングをど...
-
ラズパイでパトライトを動作さ...
-
パトライトを自己保持したいです。
-
同軸リレーのフェイルセーフっ...
-
1. 押しボタンAを押すとランプ...
-
古いリレー
-
フォトMOSリレーの特徴について
-
簡単なタイマー回路の作り方
-
シーケンス制御
-
補助リレー 補助接点
おすすめ情報