重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高2です。私の学校では1年間に1人3つはボランティアをしなくてはなりません。私は海外までボランティアに行ったりしました。それで、もう2つやったのですが、あと1つ残っています。先生に相談すると、インターネットを使ったボランティアもあると言われました。そこで、私はインターネットで世界中の日本語を勉強する人たち向けのサイトを作り、月に1度ほどのペースで作文を募集し、添削したりコメントを書きあうことをやろうかなと思っています。これって役に立つものになりますか?

A 回答 (4件)

悪いアイディアではありませんが、そういうのは思うように応募が集まらなかったり、内容によってはプロの先生の営業妨害になりかねません。

今は各都道府県に必ず1つはボランティアによる日本語学習のグループがあるはずです。役所などに問い合わせて、そういうグループを手伝えるか聞いてみてはどうでしょう。

ちなみに「1年間に1人3つはボランティアを」って「3種類」ということでしょうか。1つのことを長く続けてもらった方が、ボランティア団体としてはありがたいだろうとは思いますけどね。
    • good
    • 0

それはいい考えですが、作文を募集ということと合わせて、日本に対する素朴な疑問や旅行時のアドバイスなども盛り込めば、より充実したサイトになると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね!頑張ります!

お礼日時:2018/07/10 14:42

日本語を学びたい人は、たくさんいますし、こういうサイトでも教えてくださいと投稿している人も居ますね。



そのような方にとっては、有益ではないかと思います。

ですが、日本語を勉強されている側の方の学習レベルが高いこともありますので、高校生のボランティアであると明言しておくほうが良いでしょう。

しかし、高校生のボランティア学習で、ずいぶん気合い入ってるものなんですね。f(^_^;

近所のお年寄りの手助けとか、朗読会参加とかで十分な気がしますけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。海外の大学進学には高校生のうちにボランティアを積極的にやらなくてはいけないのと、私自身が楽しいので取り組んでます。

お礼日時:2018/07/08 12:57

インターネットに於ける情報発信は、観てもらえなければ意味ありませんから、


個人での開設には限度があります。
既に同じ内容で活動している団体やサイトを探してそこに参加する、
と言う方向で進んだ方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NGOなども調べてみようかな、と思います。ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!