dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットで旅行を予約して、代金を銀行振込にしたんですが、振込口座のお知らせメールの中に、「住所不備や配達時にお客様がご不在でお受取ができない場合でも、弊社は責任を負いかねます。」と云うのがありました。受け取り方は人それぞれだと思いますが、特に「配達時~お客様が不在」の部分を見て!!!不在だと駄目なの??普通働いてたら不在の方が多いんじゃ?と思いました。かなり有名な会社なので大丈夫だと思いますが、振込を少しためらってます。皆さまはどう思いますか、

A 回答 (6件)

会社側が意図して記載している内容と、あなたの受け止め方が違うかと・・・


不在ではあれば、不在連絡票が入ります。それで、期間内に受け取ればよいだけです。
ただ、会社側が意図しているのは、不在であり、期間内で受け取れない人に向けたもの。
出張とかで家をあけていて、期間内に受け取れない人もいると思われるので、その人にむけてでしょう。
あと、住所の不備は、登録者の責任ですからね。田舎なら、番地が違っても名前だけで探し出してくれたり、電話なりをして届けてくれる場合もありますけどね。
ただ、住所の不備なりで差し戻しされても、業者は責任を負わないとしている。

そのようなことで、責任を負わないと記載しているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「不在ではあれば、不在連絡票が入ります。それで、期間内に受け取ればよいだけです。」これが一般的な受け止め方ですよね。なのに何故?ピンポイントに「不在で受け取れない時」と限定して記載してあるのか?そこに引っ掛かるんです。回答者様の言う様に「受け止め方の違い」なんですが。

お礼日時:2018/07/17 21:47

>特に「配達時~お客様が不在」の部分を見て!!!不在だと駄目なの??


不在であれば、不在連絡票が投函されます。
それに従って、再配達依頼なり、直接、郵便局や営業所で受取ればいいです。
不在連絡票を無視して保管期限内に受け取らなければ「お客様が不在」ということになり、その時は「弊社は責任を負いかねます。」という説明書きです。
なので、そのメールを読んで振込をためらうことはありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。内容は理解出来るんです。又、なんのトラブルも無いと思います。ただ...と云う感じです。

お礼日時:2018/07/17 16:05

旅行会社の指定の口座に振り込んでいると思います。


旅行会社であれば「住所不備や配達時にお客様がご不在」などの状態はありませんので、
問題ないはずです。
心配であれば、旅行会社の電話番号を調べて電話して振り込みが完了していることを確認
すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も大手旅行会社なので、大丈夫だと思いますが何かあの文章の書き方が気になってます。

お礼日時:2018/07/17 15:50

>皆さまはどう思いますか


企業が自分たちの責任の及ばない部分に対してリスクヘッジをするのは当然だと考えますが。
書かれている内容も過不足なく、責任の及ばない範囲を包括するにはわかりやすい表現だと言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「わかりやすい表現」ですか。私も企業が言いたい事はわかるんですが...

お礼日時:2018/07/17 15:44

あなたが書いた住所が間違っていたらチケットは届かない


ですよね
配達時に不在だったら再配達してもらって受け取るんですが、
それがうまくいかなかったり、受け取り日が遅れたりします
また、1週間以上とか不在だったら発送元に返送されます
そういう場合の責任はあなたにあるんですよ」という意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分も「不在通知~再配達」となるとは思いますが、何か他の書き方が有るんじゃない?と感じましたので質問してみました。

お礼日時:2018/07/17 10:05

その会社は、振込確認ができたら発送するわけですよ。



「その発送方法に問題がある」というのなら振込はやめても良いと思いますが、それなりの方法でキチンと発送するのであれば、会社とすれば相手の受取方法など知ったこっちゃないのです。

その会社は「キチンと発送した」ということで責任は果たしたのですから。

だから、「相手に責任があるのであれば、その会社は責任を負いません」という言い方をするのです。
「相手が不在の場合、その相手の所在を確認して確実に渡す」などということはしません、ということです。

その配送方法で自分が受け取れるのかどうかで判断することです。

あなたの問題であって、その会社の問題ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。「受け取り方と」書いたのは、あの内容読んでどう感じるか?と云う意味です。
一つの意見として参考にさせて頂きます。

お礼日時:2018/07/17 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!