dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物事の出来ぬ人とは、知らない、見ない、聞かない、言わない、やらない、判断しない、決断しない人であり、その人の心構でいかようにもなる。これは能力でない決意すれば解決することが殆どである。
この文を読み、社会人としてどう思いますか??

A 回答 (7件)

言ってることは、その通りと思いますが。


社会人として、この文を読むと・・ちょっと「クドい」と感じますよ。(^^;)
そこまで「〇〇ない」「〇〇しない人」を列記する必要があるのかな?

私もよく、「出来る/出来ない」と「やる/やらない」は、全く別のこと・・などと言ってますよ。

基本的に「出来ない」と言うのは、「不可能」に近いニュアンスでしょ?
従い、男に「子供を産め!」なんてのは、「出来ない」で良いと思うのですが、それには生物学的に不可能と言う、根拠や前提などがある訳です。

だから根拠や前提もなく、安易に「出来ない」などとだけ言うのは、私は嫌い。
実際、「いやいや、俺はやったことあるよ?」みたいなケースも多いから。
せめて、まずは「私には難しくて出来ません」などと言うべきじゃないですかね?

また、「じゃあ教えてやるから」などと言うと、ようやく本音を言い出します。
時間がない,いそがしい,めんどくさい,しんどい・・など。

結局のところ、要は「やりたくない」を、安易に「出来ない」と言ってる場合がほとんどです。
悪く言えば、やれば出来る様なことを、自分がやりたくないだけなのに、「不可能です!」と、嘘を言ってる様なものでしょ?

「私は勉強が出来ません」とか「彼氏/彼女が出来ません」などと耳にすると、内心では「甘えるな!」と思ってます。
努力して、「出来ないこと」を「出来ること」に変えるだけであって。
「私は努力しませんが、楽に出来る方法はない?」なんて言われても・・。
そんなことが出来るなら、誰も苦労しません。
    • good
    • 1

勝海舟あたりがどこかで言っていそうな言だが、たまたま大博打が当たったひとが常にその手が通じると過信しているようで弱い理屈に見える。


人間の欲深さはかなしいもので、たいして知らない、くわしく見ない、まともに聞く耳を持たないのに、本人は十分知っていて詳しいと思い上がって、素人判断から決断して失敗する場合も多い。
TOSHIBAのチャレンジ制度、北朝鮮の日本人拉致問題、韓国の竹島占領、日本国内の民主党政権、日本の太平洋戦争、東電の福島第一原発事故、日本原電の東海村原発施設での臨海事故等々、考えたら心構えだけではどうにもならない。ちゃんとやれるかどうかをちゃんと検討して安易な想定を避けて慎重に安全に取り組めるだけのリソースが充分あるのか、不確実要素が引き起こすリスクマネジメントが実行可能な体制と適した人材を適所に配置できるかがまず乗り越えなくてはならない問題だと思う。
    • good
    • 1

俺は素直に共感するところもある。

そう言われると「そっか、やってみよっ」って思えてくるけどなぁ。
    • good
    • 2

物事の出来ぬ人とは、そう判断した人が自分基準で比較しただけです。


その違いは、心構え(決意)だけで変われないこともあり、
変える必要性もないかもしれません。

> この文を読み、社会人としてどう思いますか??
書いた方に、身勝手さや傲慢さが見え見えです。
    • good
    • 1

そんないっぱい羅列しなくても、もっと一言で的を射た答えにしろよ、と思います。


そして、決意すれば変わるとは思えません。
「禁煙なんて簡単だ、私は100回以上やってる」
    • good
    • 1

すべての人が能力80を備えていて、決意すれば能力80に達するのであれば、そんな簡単な社会はないね。

    • good
    • 1

無責任な人を想像します。


優柔不断で、人任せで自分で決断しない職場の厄介者だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!