No.8ベストアンサー
- 回答日時:
競売の物件に前の家主が住み続けようとすれば、不法占拠で強制執行対象です。
不法占拠の家主にお金を払う必要はなく(逆に、不法占拠期間の家賃請求が出来ます。請求しても払えないので、普通は追い出してオシマイですが)、強制執行をするのが面倒なだけ。競売になった=前の家主に居住権なんてありません。裁判所が関係する競売を経ているので、事実関係は明らかで、強制執行命令が出やすいケースです。#3の回答は間違い。前の家主が誰かに賃貸などしていれば、借り手には居住権があり、穏便に出ていただくにはお金が必要なケースがあります。賃貸契約をそのまま継承するなら、問題はないです。競売物件に誰かが住んでいるなら、それは誰か?は競売の物件情報に書いてあります。
個人が競売に入札することは可能で、落札もできます。が、実務面は総て自分でやる必要があります。実務的に色々の事が起こり得るので間に専門業者を入れた方が無難です。面倒な物件では強制執行もあり得ますし、登記簿や現地での危ない物件のチェックポイントなんて素人には解りませんから。
リーマンショック後は競売物件が豊富に出回って(?)いましたが、最近はそうでも無いようです(地裁の競売物件情報を見ていればわかります)。こういう辺りも頃合いを計った方が良いですよ。本当にダメダメの人の所有していた物件より、不況でちょっとダメな人が泣く泣く手放す物件の方が、程度がマトモという面も無い訳ではありません。慌てて手を出すと火傷をするのは、普通に不動産を買うのと一緒です。
No.4
- 回答日時:
うちの親がアパートを競売で40年ほど前購入しました。

No.2
- 回答日時:
No.1です。
お礼読みました。ありがとうございました。
すいません、質問の意味を勘違いしていたようです。
競売物件は当然個人でも買うことは可能ですよ。ただ、色々と条件もあるし専門的な不動産の知識がない場合は競売物件専門の業者などもあるので手数料はかかりますが専門業者に任せたほうがいい場合もあるようです。
参考まで。
https://fudousanuru.com/keibaibukken-kaikata/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差押えから競売になるまでの期間
-
競売の無権原とはどういう事で...
-
夜逃げ物件を買うには
-
コーシャハイム南葛西五丁目に...
-
メルカリ 「検討します」
-
バックマージン
-
904号、語呂が悪いですか?気に...
-
王子駅から車で送迎する場合
-
幹線道路からの距離と排気ガス
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
引越し2ヶ月経過後の挨拶
-
404号室は縁起が悪い?
-
コストパフォーマンスとバリュ...
-
日本で建てられた最も長持ちし...
-
電車による家の扉の揺れを防ぐ...
-
母子家庭で1階は危ない?
-
新築建売の長期優良住宅について。
-
一生ものの新築一戸建てか、新...
-
「号室」って書きますか?
-
ヒルズダイエット?シルキース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
分譲マンションの場合、住民に...
-
競売の家購入し、住んでる方い...
-
『元落ち』ってどういうこと?
-
所有権移転仮登記と後順位の抵...
-
日本政策金融公庫の競売取り下...
-
競売で、売買可能価格と売買基...
-
競売の無権原とはどういう事で...
-
賃貸物件が差し押さえられてい...
-
夜逃げ物件を買うには
-
競売落札物件の残置物
-
友人が競売物件を購入しました
-
アパートが競売にかかっています
-
【至急】土地と建物の所有者が...
-
競売での土地の購入方法につい...
-
競売不落の不動産に関して
-
競売物件の過去の落札価格を知...
-
敷金の買受人の支払い義務
-
競売物件なのに、まだ住んでい...
-
使用借権のこと
おすすめ情報