dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一定周期で訪れるミスの連発 仕事が出来なくなる時期がある

成人済み女性です。新卒で働き始めて3ヶ月が経ちました。
題名の通り、普段は何とか出来るのですが一ヶ月の間で一定周期でいきなり何も出来なくなる、つまらないミスから危ないミスまでしてしまう時期があります
自分でもどうしてか原因が分からず、先輩や上司に呆れられている事態です。

最近、一ヶ月前と同じミスをした時は一ヶ月前から何も成長出来ていないと愕然としました。
ミスからか明るく話そうと努めようとするのですが雰囲気を悪くしてしまうので話せず、コミュニケーションも取りづらくなってるのではないかという現状です。
あまりの成長のなさ、仕事の出来なさ、不甲斐なさに自分は1年経ってもこのままなのではないかと泣いてしまいました。
また、上司についても思い悩む事があり、ミスが多くなる時期の前で上司がやったことを私がやったように話す、直前で話し合ったことをパーにする、度々「ん?」となるような発言があるなど、この事に対するストレスもあります。

このまま続けられないのではないか、やめた方が良いのではないかと本当に悩んでいます。

仕事の件も上司に関する件も他の上司にも相談したいのですが面倒臭がられそう、重い相談をした時に困らないか、また、何かの拍子で反感を買ってしまい、後々自分が居づらくなるのではないかというデメリットを考えると動けません。

この一定で訪れる周期と、相談はどうすれば良いのでしょうか
誰か助けてください。辛いです。

A 回答 (5件)

先程回答しましたが、一定周期とありますよね。

ふと思ったのが月経周期。
不定期でなければ、その時期が重なっていないか思い出してみては?
月経前症候群という精神的な病気?かな?
それかもしれません。
    • good
    • 0

ADHDかもしれません。

娘と同じ状態でした。
大学まではのほほんと過ぎますが、卒業して社会人になると全く環境が違います。
仕事をして給料をもらうわけですから、ミスは許されません。
娘は高校ぐらいから自分はみんなと違うと感じ、調べた結果発達障害ではないかと思ったそうです。いじめられたりしてましたから。
検査結果はやはりADHD注意欠陥障害でした。
父親と似てますので、検査はしていませんが父親もそうですよ^ ^

ミスが多いようですが、忘れることはありませんか?
指示があったのにやり忘れる、覚えていない、やったはずなのにやれていなかった、言った覚えがないのに実際は言っていた等。
他に、一度に複数の指示があるとどれを優先して良いかわからない。パニくる。人と会話が噛み合わない、場が読めない、思ったことをすぐに口に出す、やりたい事はすぐ行動してしまう、何でもかんでも面倒くさいと思ってしまう等ありませんか?

他には遅刻が多かったり、時間に合わせて動けない、しっかり睡眠取っていても眠い、部屋の片付けができない、先が読めない、金銭管理ができない等も症状でます。

娘はメモして覚えようとするのですが、一晩寝ると忘れてしまっていました。
四月入社から毎日泣いて帰り、真っ暗な部屋で朝まで過ごし、また会社へ行く生活を10日ぐらいしていました。
社内での嫌がらせのようなものもありました。強烈なアスペルガーの人が上司でちょっと変わった人でした。私的なことも平気で嫌味を言ってきたりで、娘は鬱になり体重も激減しました。
休職し、結果辞めさせられるような方向に持っていかれましたが辞めて正解でした。
今はこじんまりした会社勤めをしていますが、話を聞いていると皆んな何かしら変わっており、ADHD要素を持った方が多いみたいです^ ^
通院は大学卒業時ぐらいからしており、今はコンサータ薬に助けられてお勤めも数年続いていますよ*\(^o^)/*
コンサータは集中でき娘も実感しており、必ず朝飲んで出勤しています。

まずは精神科か心療内科を受診してみてください。悩み相談室感覚で。
2、3ヶ月は予約で一杯ですから、とりあえず予約しておくと良いです。

発達障害は幼少期から症状が出ていますので、親御さんと一緒に行かれると良いです。
発達障害といっても皆んな持っており、強いか弱いだけなのです。強いと生活に支障が出ます。そのためにお薬もでています。
娘には、何故そんなに忘れるの?何故遅刻しそうなのに焦りがないの?といつも思っておりました。ADHD持ちだったのです^_^

ADHDは服用と努力次第である程度は改善されます。自分の人生楽しく過ごしましょう!
    • good
    • 0

確かにミスが訪れる時期ってありますよね、、。

あえて自分から明るくはしない方が良いかもしれません。
でもその上司の件はその上の上司にきちんと誠意をもって報告した方が良いかと。ミスを擦り付けられているようなものです。面倒臭いか、とかではなく、上司の件も報告することも一つの仕事だと思って頑張って報告してみて下さい。
    • good
    • 0

まずは上司に相談ですよ。


会社は組織なんだから、順序だてを行って問題は解決していく。
辞めるなんてのは、まだ早すぎもいいところだよ。

いろいろやってみて、それでも難しければ、自己判断も止む無しとは思うけどね。
でもまだ全然そんな段階じゃないよ。

まあ、上司の判断なんだけど、もし「発達障害の可能性があるかもしれないから、テストしてみない?」と言われたら、受けたほうがいいと思います。
障害の有無を、今の時点で深く考える必要はないけど、それがハッキリするならば、仕事の内容を変更して対応していくこともできるじゃない?。
そのためのテストということね。
    • good
    • 0

なにか心がけてますか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!