
日本では、有給休暇の取得率が、諸外国に比べてまだまだ低いと言われています。
しかし、私がどうも納得出来ないのは、休暇が取得しづらい理由の一番に挙げられているのが「自分が休むと、他の同僚に迷惑がかかるから」という点です。
私は、電気機器メーカーの製造業に、約37年間勤務していますが、職場では「多能工」という言葉が、重要なキーワードになっています。これは、一つの仕事だけでなく、多くの仕事が出来るようになること、そうした社員を増やしていくことです。
そのため、同僚の一人が休暇を取得した場合、残ったメンバーで、何とか頑張って穴埋めをしようという雰囲気が常にある職場のため、休暇は全く気兼ねなく取得することが出来ます。
私も先日、私を含めメンバー5名のうち、2名が休暇を取得された際、最初は決められたノルマを達成できるかどうか大変不安でしたが、他の方々からのご協力をいただき、無事達成出来ただけでなく、休まれた方々の大変さ、存在の大きさ、協力し合って仕事をすることの大切さを痛感することになり、休暇を取得された方々にとっても、私にとっても、大きなプラスになりました。
自分が休暇を取得すれば、他の同僚に迷惑がかかるという職場は、もっと全員で協力し合って、休暇を取得された方の穴埋めをして行こうというふうにならないのは、何が一番の原因なのでしょうか。
例えば、高度の技術、技能が必要な作業が多いため、安易に他の方々に任せられないなど、どんなことでもよろしいですから、ご意見をお聞かせください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社・職場の 風潮・雰囲気などが多いのでは
ご質問者様の職場は、
他の社員が穴埋めしてくれるから大丈夫
他の部署から応援してくれるから大丈夫
他の社員も取っているから大丈夫
と言う 形になっていますが
一つ間違えれば
休む事により、ノルマを達成できない可能性が?
そのために 他の社員(メンバー)に無理させるからか 申し訳ない!
と なります。
すべて、会社の 風潮・雰囲気一つなのです。
ご質問者様は、会社に・同僚に恵まれている環境なのです。
本来、こう有るべきだとは 思いますが。
これもまた、我々日本人の気質なのです。
ご回答ありがとうございます。
>ご質問者様は、会社に・同僚に恵まれている環境なのです。
その通りかもしれません。
他の方のご質問でも回答しましたが、モラルの低い職場について、私の職場では、全く問題にならなかったことがほとんどです。
ただし、休暇取得については、私が入社する前は、決して取得しやすい状況では無かったと、聞いています。
恵まれた環境だからこそ、37年間転職経験無しに、勤務し続けられたのかも知れません。
私も定年まであと1年半。恵まれた環境の職場に就職出来たことを、感謝しなければなりません。
No.5
- 回答日時:
仕事の内容によります。
製造現場のように整理されている環境では
相互補完を構築するのは容易い事が多いです。
しかし、
営業職のように「その担当者でなければわからない」と言う場合
自由に休暇を設定するのは大変に困難で
どうでもいいような時に休暇という形になります。
で、どうでも良い・・・のであれば休む必要もない、になる。
なぜ「担当でなければ」なのですが、
特にフェイスTOフェイスのような職業環境においては
相手(いわゆる客です)がこちらを選ぶわけで
それが1対1ならばまだしも、1対複数の場合には
休んでいられないという事になります。
もちろん、昨今のように「働き方改革」と叫ばれているので
相手側も相応に気遣って「休んでいいよ」と言いますが
相手側のその先にある相手は、そのような事情を知りませんから
無理難題を吹っかけてくる事になります。
そして、
その先を言うと、いわゆる一般大衆の要求、と言う事になる。
休日だろうが夜間だろうが、
地震が起きても大雨降っても「通常運転」。
世の中の価値観を変えないと対応はできません。
小売りや物流なんか本当にひどくて
どんどん人が離れるから、余計に休めなくなる。
アマゾンとかみんな気楽に使いますが
そんなだから、いつになっても休めない。
休めないからアマゾンとかに頼るからさらに悪化。
悪のスパイラルになっているんです。
江戸時代のように、仕事休んで呉服屋に行って
のんびり時間をかけて仕立てるような文化に戻さないと
いつまでたっても変わりません。
工場などはある程度に先を予測して生産調整できる事がありますが
客商売ではそうもいきません。
休めない事は無いのですが、休んだら仕事がなくなる、って事で
どうしようもないのが実態です。
このようなところは末端だけが考える話ではなく
ゆえに政府が法作って「怠慢な日本の経営者」に突きつけている。
ま、結局は「おい、これやっとけ」って実務レベルに落ちてきて
有休取得どころか、命の危険さえ感じる程の時間外をやらざるを得なくなる。
日本人って、みんなが思う程に勤勉ではありません。
それは第二次大戦末期の戦闘機などの質を見れば明らか。
同じように追い詰められていたドイツは高性能の武器を
戦場に送り続けていたのに、日本はできませんでした。
本職の工員を根こそぎ動員して戦場に駆り出し
代わりに女学生とかを生産ラインに投入したから、なだけではないですよ。
8割の日本人が怠慢だから、そうなったんです。
なんでもかんでも引き抜いたらマトモな兵器は作れません。
ポイントだけは押さえて動員したつもりだったのに、
その「押さえた連中が」マトモに仕事しないから
「飛ばない戦闘機」とか「ブリキの戦車」しか作れなかったんです。
これは現在でも同じ。
質問者さんのような「どこでも通用する人材」は、どこでも欲しい。
だから戦中は軍隊に取られた。
今は・・・記載されている通り「何でも屋」をやらされる。
でもそれって給料に見合った仕事ですか?
日本は共産主義の国家で、働く奴と働かない奴の格差がとても小さい。
USなんか、幹部はものすごい給料をもらっていますが
それは日本人でもビックリするくらい働いて成果出すからです。
頑張れば頑張るほど、オカネもらえるなら誰もが頑張りますよね?
日本にはそれが無いので、適当にやっている奴らが大半。
なので、本来は生産効率がとても悪い。
日本のホワイトカラーは世界一の非効率な仕事をしていますが
それを隠す為に「仕事をしているフリ」もしなければならない。
必要のない残業したり、有休を取得せず「僕、頑張ってます」って言うんです。
日本全国一律に成果主義にでもしないとダメでしょうね。
でも、そんな事したら「首相暗殺」とかになるかもね。
グータラは自身の利権を守るためには手段を選びませんから。
有休とかだけを切り抜いて考えてもダメです。
もっと包括的な観点で読まないと、問題をはき違えます。
No.4
- 回答日時:
休んだ人がいても、残りの人が協力してノルマを達成したと
いうことは、つまり休んだ人からすればみんなに迷惑をかけたという
思いになるでしょう。
日本人は、まさかに備えて貯金をよくする国民です。休暇も同じように
何かに備えて取っておくという人が多いです
それと、日本人はみんな一緒が好きなんです。みんなと違ったり違うことを
することをためらってしまいます。ウィークディに遊んでいても、後ろめたさで
楽しめません。
連休などに遊びに行くと、どこも混んでいて疲れるんですが、なにか安心できます
https://www.huffingtonpost.jp/2017/12/11/sekai_a …
ご回答ありがとうございます。
>日本人はみんな一緒が好きなんです
私もそう思います。
何かにつけて、周りと一緒だと、安心しますから。
No.3
- 回答日時:
日本人の勤勉さに起因すると思います
明治維新の地租改正や徴兵令により労働意欲や勤勉さが向上し、太平洋戦争後に終身雇用が本格化したことによる労働への意欲増加などが現在の日本人の勤勉さを構築しているのだと推測します
上司が基本的に有給を取らないため、部下が取りづらい状況なのだろうと思います
会社の雰囲気を悪くしてしまうんじゃないか、他の人に迷惑をかけてしまうのではないか、昇進に影響するのではないかという空気がそこにはあります
ご回答ありがとうございます。
No2の方からのご回答にもありましたが、私の職場は、恵まれた環境にあるようです。
上司が有休を取らないため、部下が取りづらい状況というのは、私の職場では、全くありません。
むしろ上司は、部下に積極的に休暇取得をさせるというのが、私の職場のやり方です。
もちろん、昇進に影響などということは、全くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
満20歳以上と20歳以上の違い
-
有給休暇以外の休みについて
-
数え年は日本では1950年頃まで...
-
休日・休暇 月7日(交替制)
-
自衛官の特別休暇(父母の介助)
-
新入社員 一週間の休暇取得
-
会社の規定だと出張1泊2日で出...
-
あなたにとって長期休暇は必要...
-
盆のお参りのお断りの書き方。
-
耳の中の奥(目で見える位置)...
-
週休2日なら何曜日休みたいです...
-
ゴールデンウィークは・・・
-
一時期太っていて108キロあり今...
-
今ごろは浅草のラブホ大混雑で...
-
代休取得しない場合の賃金
-
今年の夏と去年の夏は、どっち...
-
できそうなんだけど・・・・で...
-
今日外歩いたら、平日のお昼に...
-
横浜線に無人駅ってあるのですか?
-
代休をとる理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親が亡くなり、7日間の忌引き...
-
希望休は特にないですって日本...
-
満20歳以上と20歳以上の違い
-
平日にライブに行こうと思って...
-
希望休の理由『私用』以外なん...
-
忌引休暇の連続性を教えてください
-
会社の規定だと出張1泊2日で出...
-
年次有給休暇以外の休暇にも時...
-
委託契約の勤務時間・休暇規定...
-
公務員の連続休暇
-
上司から休暇時の行動予定表の...
-
お仕事を半日休みたい。理由が...
-
休暇を不正取得した疑いのある...
-
社員で夏休み・有給がないので...
-
祝日に挟まれたら日は祝日にな...
-
接客業で土日は絶対仕事な私で...
-
皆さんの会社の「有給休暇」に...
-
有給休暇と指定休日って同じで...
-
有給休暇を忌引きに変更したい
-
夏季休暇取得について
おすすめ情報