重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

至急です。誰か解いてください。線形代数の問題です
解法がわかるように、紙などに画像ファイルなどで書いて送ってください。
わかりやすく、早かった方にベストアンサー差し上げます

「至急です!!大学数学 線形代数の問題」の質問画像

A 回答 (7件)

7、k個のベクトルa1・・・akが線形独立で、k+1個のベクトルa1・・・ak,ak+1が線形従属ならば、ak+1はa1・・・akの線形結合であることを示せ。


 解:k個のベクトル a1・・・akが線形独立とは、
 a1・・・akの次の線形結合が0ベクトルのとき
 c1a1+・・・+ckak=0__①
 係数c1・・・ckはすべて0である。
 k+1個のベクトル a1・・・ak,ak+1が線形従属とは、
 a1・・・ak,ak+1の次の線形結合が0ベクトルのとき
 c1a1+・・・+ckak+ck+1ak+1=0__②
 係数c1・・・ck,ck+1の中に0でないものがある。
 このとき
 ck+1≠0__③
 なぜなら、もしck+1=0なら②の最後の項は消えるから、②は①になる。
 するとa1・・・akが線形独立であるから、係数c1・・・ckはすべて0である。
 ck+1も仮定により0とするから、係数c1・・・ck,ck+1の中に  
 0でないものがあるという、線形従属の前提に反する。
 ②からak+1を解くと、ck+1≠0だから、ck+1で割り算ができて
 ak+1=-(c1a1+・・・+ckak)/ck+1__④
    • good
    • 1

9,ベクトルa1,a2は線形独立とする。

行列xを
 X=〔x 11 x12
    x21 x22 〕
として
b1= x 11 a1+ x21 a2,b2= x 12 a1+ x22 a2
とおく。つぎの(1),(2)は同値であることを示せ。
(1) Xは正則行列
(2) b1,b2は線形独立
解:(1) の条件はdetX=0。(2) の条件もdetX=0


10, 線形写像f : V1→V2,g : V2→V3について次を示せ。
(1) 合成写像gfも線形写像 (2) rank(gf)≦rank(f)
解:
(1)線形写像の定義により、f とgは①②③④が成り立つ。
加法性: f(x + y) = f(x) + f(y)__①
斉一次性: f(cx) = cf (x)__②
加法性: g(x + y) = g(x) +g(y)__③
斉一次性: f(cx) = cf (x)__④
すると①②③④から
加法性: gf(x + y)=g(f(x + y))=g(f(x)+f(y))=gf(x)+gf(y)__⑤
斉一次性:gf(cx)=g(f(cx))=g(cf(cx))=cg(f(x))=cgf(x)__⑥
ゆえにgfは線形写像である。
(2)f とgを表す行列がnの場合、rank(g)の最大値はnとなり、そのときをフルランクという。そのときrank(gf)=rank(f)となる。rank(g)<nのときは、rank(gf)=rank(f)とは限らないので、 rank(gf)≦rank(f)である。これは正しい証明ではなく、単なる説明である。階数・退化次数の定理というのがあるが、証明は長くなるので、書きたくない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/階数・退化次数の定理
    • good
    • 0

12、正方行列Aに対して、A≠EかつA^2=Aとなるとき、


Aは正則行列ではないことを示せ。
解:与えられた条件式を①とする。
A^2=A__①
Aのある一つの固有値をλiとして、固有ベクトルをxiとすると
A xi=λixi__②
この両辺にAを掛けると
A^2xi=λiA xi=λiA xi=λi^2xi__③
③の左辺に①を入れると
A^2xi=A xi=λiA xi__④
③④から
λi^2=λi__⑤
これよりλi=0または1
もし固有値の中に0があれば、det(A-λi I )=detA=0となるから、Aは正則行列ではない。
すべての固有値が1のとき、Aは相似変換により対角行列にすることができるか、またはジョルダン標準系にすることができる。もし対角行列にできるときは、A=E単位行列になるので、問題の仮定に反する。また、すべての固有値が1のときのジョルダン標準系は①を満たさない。なぜならジョルダン標準系のi行j列が非対角要素で1の場合、A^2のi行j列を計算するとλi+λj=1+1=2となるので1≠2。
もっと易しい証明方法が望ましいが、今は分かりませんでした。
    • good
    • 0

8、次の行列Aに対して、Ax=0の解空間の次元と基底を求めよ。


A=〔 2 4 -2  3 1
    2 2 -2  1-1
    3 2 -1  2 1
   -2 1 -2 -1-3〕
次のように計算する。これをガウスの消去法という。連立方程式の解法である。
最初に①~④の行は、行列Aを書く。以下⑤行~⑯は、各行の右端に書いた式の通りに計算する。①行は先頭が1になるように、2で割ったものを⑤とする。次に、⑤行を使って、②③④行の先頭を消去したものを⑥⑦⑧とする。
次に、⑥行の2列目が1になるように、-2で割ったものを⑨行とする。
⑨行を使って、⑤⑦⑧行の2列目を消去したものを⑩⑪⑫とする。
次に、⑪行の3列目が1になるように、2で割ったものを⑬行とする。
⑬行を使って、⑩⑨⑫行の3列目を消去したものを⑭⑮⑯とする。
①  2  4 -2  3   1
②  2  2 -2  1  -1
③  3  2 -1  2   1
④ -2  1 -2 -1  -3
⑤  1  2 -1  1.5  0.5 ⑤=①/2 
⑥  0 -2  0 -2  -2  ⑥=②-2⑤
⑦  0 -4  2 -2.5 -0.5 ⑦=③-3⑤
⑧  0  5 -4  2  -2  ⑧=④+2⑤
⑨  0  1  0  1   1  ⑨=⑥/(-2)
⑩  1  0 -1 -0.5 -1.5 ⑩=⑤-2⑨ 
⑪  0  0  2  1.5  3.5  ⑪=⑦+4⑨
⑫  0  0 -4 -3  -7  ⑫=⑧-5⑨
⑬  0  0  1  0.75 1.75 ⑬=⑪/2
⑭  1  0  0  0.25 0.25 ⑭=⑩+⑮
⑮  0  1  0  1   1  ⑮=⑨
⑯  0  0  0  0   0  ⑯=⑫+4⑪
すると⑭⑮⑬行の最初の3列は3次の単位行列になり、⑯行が0ベクトルになる。
⑭  1  0  0  0.25 0.25
⑮  0  1  0  1   1
⑬  0  0  1  0.75 1.75
⑯  0  0  0  0   0
0ベクトルを除いた3行の最初の3列が3次の単位行列になったので、
基底は⑭⑮⑬の3行である。これをAx=0の形に書くと
x1+0.25x4+0.25x5=0__⑭
x2+x4+x5=0__⑮
x3+0.75x4+1.75x5=0__⑬
となる。x1,x2,x3について解くと
x1=-0.25x4-0.25x5__⑰
x2=-x4-x5__⑱
x3=-0.75x4-1.75x5__⑲
x4、x5は任意定数とすると、⑰⑱⑲から解空間が定まる。任意定数が二つあるから
解空間の次元は2次元である。
    • good
    • 0

No.1とNo.2の投稿者は読めないというので、読めるように書いてみた。



6問も書き並べて、宿題全部、丸投げですか。次の投稿に7と8の解を書く。

7、k個のベクトルa1・・・akが線形独立で、k+1個のベクトル
 a1・・・ak,ak+1が線形従属ならば、ak+1はa1・・・akの
 線形結合であることを示せ。

8、次の行列Aに対して、Ax=0の解空間の次元と基底を求めよ。
A=〔 2 4 -2  3 1
    2 2 -2  1-1
    3 2 -1  2 1
   -2 1 -2 -1-3 〕

9,ベクトルa1,a2は線形独立とする。行列xを
 X=〔x 11 x12
    x21 x22 〕
として
b1= x 11 a1+ x21 a2,b2= x 12 a1+ x22 a2
とおく。つぎの(1),(2)は同値であることを示せ。
(1) Xは正則行列
(2) b1,b2は線形独立

10, 線形写像f : V1→V2,g : V2→V3について次を示せ。
(1) 合成写像gfも線形写像 (2) rank(gf)≦rank(f)

11, 正方行列A,Bに対して、AB=O(ただしOは零行列)となるとき
Aは正則行列ではないことを示せ。
解:反例、B= Oのとき、Aが正則でもAB=Oとなるから、証明できない。
「A、Bの少なくとも一方は正則行列ではないことを示せ。」なら証明できる

12、正方行列Aに対して、A≠EかつA2=Aとなるとき、
Aは正則行列ではないことを示せ。
    • good
    • 0

読めない。

    • good
    • 0

絶対回答来ないよ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!