電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事が出来なくて辞めてほしいと思っている部下が
「明日にでも辞めたいのですが」と退職願を持ってきたらどうしますか。
ちなみにその人がいなくても仕事に支障は全くありません。
すぐにやめてもらいますか?
さすがにすぐには無理だと待ってもらいますか?

A 回答 (10件)

> 「明日にでも辞めたいのですが」と退職願を持ってきたらどうしますか。



私にも、リアルにそんな部下が居ます。
その部下が辞表なりを持ってきたら、相手の気が変わらない内に、即時、辞意を受理して、直ちに労働契約解除の手続きに移行しますよ。

法律の2週間とか、就業規則の1ヶ月やら引継ぎ義務なんてのは、労使間の合意があれば、別に問題とはなりません。
従い、辞めてくれるなら、退職者側の残存義務などは、全て免除しちゃいます。

「会社のお荷物」みたいな社員と、社員側の意向で縁が切れるなら、何なら身銭で選別を1~2万円くらい、差し上げたいくらいです。
逆に言えば、会社側から縁を切るのは、非常に難しいからで、非常にありがたい申し出です。

経営や経営に関わる法令などに詳しい人間であれば、これ以外の対応は、ちょっと考えられないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/10 17:01

辞めるのは本人の自由だから、社内規定に基づいて退職手続きをします。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/10 17:01

一応、社交辞令として、考え直さないか?というのは、言った方が後々のことを考えるといいかもしれない。



それでも、辞めたいというなら、”退職届”

労働者側からの退職は、就業規則上の問題がなければ、即時実行可能と思われる。
無論、就業規則上は、”退職願”という表現になっていることが多く、問題がないと思うが、その後の事務処理のことは、退職決定後に必ず話すこと。

事務処理というのは、
①未払い賃金(退職直後に支払うはずだった給与のこと)
②保険証などの返還のこと
③雇用保険の給付に制限があること(新卒なら雇用保険12ヶ月はクリアしないだろうと思うが、転職(通算で12ヶ月)なら、3ヶ月間の待機期間がある。)
④税金のこと
⑤退職後の前雇用先(質問者さんの会社)との関係
 (主に、企業秘密などの守秘義務部分。あるかどうか不明だが。一般的に、損害賠償請求訴訟を起こすか、あらかじめ決めておくか)

最後に、これらについて書面にまとめておき、署名捺印をさせておく。
(一応、弁護士などの専門家に聞いておくといいかもしれない。)

…あとから、色々苦情を言う人もいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/10 17:01

引き継ぎも何もいらないなら、特段止める理由はないでしょう


次の職探しを早くしたい可能性もありますし、僕なら「次が決まっていないなら働きながら探したらどうだ」って提案する可能性もありますが、まぁ相手次第ですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/10 17:00

自発的に辞めたいと言い 仕事にも支障をきたさないなら その場で受理し 退職手続きを取ります。

まあ、2週間は引き止めることは可能ですが 自己都合退職ですから2週間前でないと解雇できないわけではありません。
変に引き延ばしたりすると 会社都合退職にさせられたり 予告手当とか言われかねません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/10 17:00

退職願ではなく、退職届を出してもらってください。


退職日を翌日にしてもらえば、今日限りで終わることができます。

「その人がいなくても仕事に支障は全くありません。」ならば、
「さすがにすぐには無理」とが矛盾します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
退職届ですね。

お礼日時:2018/08/06 23:35

法律では2週間前となってるので、これから2週間分の給料は払うけど、出てくる必要はなし、と退職届を書いてもらいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
欠勤なのに給料がでますか?

お礼日時:2018/08/06 23:05

「退職願い」ではなく、「退職届」を書いてもらいます。



本来は、最低2週間前に「届」を提出してもらわなければなりません。
でも、仕事に支障がなく、本人が希望しているのなら、「退職届の提出日」に2週間前の日付を書いてもらい、本人の希望通りに退職させるかもしれません。

たぶん違法行為なので人には言えませんが、本人の希望に反して職場に縛り付けても意味ないですから。

あるいは、退職日付を2週間先にして、無断欠勤扱い=無給にすることを本人に納得してもらうか。

あるいは、本人が「辞めます。明日から出社しません」と宣言して、退職届を叩きつけてくれれば、会社としては止めようがありませんから、それでよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
違法行為なのですか?
でしたら実行しかねますね。

お礼日時:2018/08/06 23:03

あなたがいいならいんじゃないですか。



仕事ができない部下、
いなくても全く仕事に支障がない部下、
すべて部下が悪いような言い方ですが、
指導を放棄し無駄な人件費を計上していた上司の人事考課へも響くでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は無能な部下の立場ですので・・・。

お礼日時:2018/08/06 23:01

支障がないなら別にいいんじゃない?



通常、退職願を出してから少しの期間を設けて辞めるけど、それは引き継ぎ業務などが必要だからであって、支障がないなら別に即日辞めてもいいんじゃないの。

その方がその人もすぐに次の仕事見つけられるだろうし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
引継ぎ業務はなければ即日で大丈夫ですかね。

お礼日時:2018/08/06 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!