重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1枚目は、能動にする時は原型やto 不定詞とかいてあるのに、解答欄の方写真では、受動態で説明されててわけわかりません。
英語得意な方教えてください

「1枚目は、能動にする時は原型やto 不定」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • お願いします

    「1枚目は、能動にする時は原型やto 不定」の補足画像1
      補足日時:2018/08/11 01:17

A 回答 (3件)

得意じゃないけど。

一枚目はOとCの関係を、S'(O)とV'(C)と考えて、V'を能動、受動にわけて説明している。二枚目は、Vの「知覚動詞」を受動にすると(heard→was heard)、V'(C)になっている原形不定詞がto をつけた普通の不定詞(sing→to sing)となる説明です。
    • good
    • 0

1枚目はたぶん使役動詞の話だろうと思います。

使役動詞は色々ありますが、get などは能動でも to不定詞をとるということの説明でしょう。
https://www.englishcafe.jp/english2nd/day36.html

また、2枚目は知覚動詞の受動態に関する記述で、No.1さんの仰るとおりです。使役と知覚は用法が似ているので同じ項目で説明される事がありますが、それなりの区別は付けた方がよいと思います。
    • good
    • 1

hear, see, feel. などの知覚動詞は、


能動態では、例えば
I heard someone call me.
のように、
hear + 人 + 原形で、人が〜するのを聞く、という意味になります。

知覚動詞 hear see, feel などは、
受け身にすると、to 不定詞が使われます。

Someone was heard to call me.

ご質問の意味がイマイチわからないので補足してください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!