

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
得意じゃないけど。
一枚目はOとCの関係を、S'(O)とV'(C)と考えて、V'を能動、受動にわけて説明している。二枚目は、Vの「知覚動詞」を受動にすると(heard→was heard)、V'(C)になっている原形不定詞がto をつけた普通の不定詞(sing→to sing)となる説明です。No.2
- 回答日時:
1枚目はたぶん使役動詞の話だろうと思います。
使役動詞は色々ありますが、get などは能動でも to不定詞をとるということの説明でしょう。https://www.englishcafe.jp/english2nd/day36.html
また、2枚目は知覚動詞の受動態に関する記述で、No.1さんの仰るとおりです。使役と知覚は用法が似ているので同じ項目で説明される事がありますが、それなりの区別は付けた方がよいと思います。
No.1
- 回答日時:
hear, see, feel. などの知覚動詞は、
能動態では、例えば
I heard someone call me.
のように、
hear + 人 + 原形で、人が〜するのを聞く、という意味になります。
知覚動詞 hear see, feel などは、
受け身にすると、to 不定詞が使われます。
Someone was heard to call me.
ご質問の意味がイマイチわからないので補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
県立高校で教師が飲酒
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
学校の傷害事件の質問
-
受験勉強をするよりも効率的
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校の授業について。
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
お願いします