
No.6
- 回答日時:
「たおやめ」手弱女の対義語が「ますらお」益荒男・大丈夫・丈良夫、です。
「なでしこ」には対義語はありません。
たおやめ=たおやかな女性。なよなよと優美な女性、ますらお=強く堂々とした、りっぱな男子
ともに万葉の時代には実在したことばですが、現在でも使われます。高校の文学史には、万葉調=ますらおぶり、古今調=たおやめぶり、などと出てきます。
ちなみにスポーツですと、なでしこジャパンとサムライジャパンと併称されますが、これが対義語として定着するかは分かりません。
No.4
- 回答日時:
ますら‐お【益荒男・大夫・丈夫】
(1) 立派な男。上代、朝廷に仕える官僚。のち女性に対して男性の通称。万葉集(6)「―と思へる我や水茎の水城(みずき)の上に涙拭(のご)はむ」
(2) 強く勇ましい男子。ますらたけお。万葉集(6)「―の高円山(たかまとやま)に迫(せ)めたれば」
(3) 狩人。猟師。
「広辞苑」より引用
万葉集にある言葉ですから平安時代ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報