アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鉄釘に磁石をくっつけると釘が磁力を帯びますが、
この磁力が数日で消えてしまうのはなぜでしょうか?

半永久的に磁力を帯びることができる金属化合物と釘との違いはなんなんでしょう?

ご存知の方ご回答よろしくお願い致します

A 回答 (2件)

>半永久的に磁力を帯びることができる金属化合物と釘との違いはなんなんでしょう?


着磁という工程を経てないから。になります。

鉄自体は強磁性体ですが磁気が残留しにくいので
磁石から離れるとすぐに磁気が無くなります。

炭素などの不純物を含むものは磁気が残留しやすいです。
(ドリルやドライバーの先端部分など)
    • good
    • 0

磁力のもとは、ひとつひとつの原子の中の「原子核の周りを回る電子」です。

(正確ではありませんが)
コイルに円電流が流れると「電磁石」ができるように、「原子核の周りを回る電子」が「円電流」となって、一つ一つの原子は一種の電磁石なのです。

それが、通常の物体では「たくさんの原子がバラバラの方向を向いている」ので磁気的には「中性」になっています。
「くぎ」を磁化すると、この「原子の向き」が一方向に向いてそろうので磁力を帯びます。ただし、原子の向きを固定する力が弱いので、だんだん「バラバラ」な向きに戻ってしまいます。
金属以外の「磁化しない物体」では、磁石を近づけて一時的に原子の方向が一定方向を向いても、磁石を離せばすぐに「バラバラ」に戻ってしまうので磁力を帯びることがないのです。

長期間磁力を保持する物質は、この「一方向に向いてそろった原子」ががっちりと固定されて、時間が経っても方向が変わらない状態を維持しているのです。
この「原子の向きを固定する力」は、物質によって、温度によって変わります。ある一定の温度以上になると、磁力を保持する力が消滅して磁力を持たなくなります。この温度をその物質の「キュリー温度」と呼びます。室温で磁力を帯びるもの、帯びないものがあるのは、物質ごとに「キュリー温度」が違うからです。

イメージ的にはそんな感じ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!