
初めまして。
質問をお願い致します。
内容は
「電波を遮断する安い素材はアルミホイルですが、磁力線を遮断する安い素材をご存知ないですか?」
です。
まだあくまで思考実験の段階なのですが・・。
とある工作&実験で、容器内の金属に対して、なるたけ外部からの影響を遮断する空間を作ることになりました。
(と言っても極端な寒暖とか、放射線は考慮に入ってません。
潮汐力やコリオリ力の減算も必要ないです。)
温度(分子振動)、光(光子?電磁波?)の遮断は別途考える予定なのですが
電界・磁界の遮断はどうしたらいいのかなぁと悩んでいます。
安い素材として、アルミホイルで覆ってしまうというのを考えたのですが、
確かアルミって、電波は反射する(ミニパラボラのお椀に使う)けれど、磁石にはくっつかないよなぁ、
と思いまして
でも電波って、電界と磁界が交互に現れる現象じゃなかったかなぁ、
電磁波は反射させるのに、磁力線は素通しなの?
あれ、でも磁界と磁力線って違うんだっけ?
と、高校で習ったことをすっかり忘れてしまっておりまして。。
検索もしましたけれどよくわかりませんでした。
そこでお願いです。
スーパーとかで買える安い素材で、磁力を遮断するものがありましたらぜひ教えてください!
安いというのが重要です。あまりお金がないので。。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一つ気になったので。
>ほとんどの缶ジュースの缶がこれにあてはまります^^
ほとんどの缶ジュースはアルミ缶です。
スチール製はコーヒー・紅茶等の加熱したであろう物です。
まぁ、それですらアルミ缶があるようなので「スチール缶」であることを確認してください。
回答ありがとうございます^^
むかーしは、薄いのはアルミ缶、固いのはスチール缶でした^^
最近は加工技術が優れてるのか、パッと見では見分けがつかないですよね
アルミ製ってそんなに多いのですか?
原材料の値段的に、スチールの方が多いかなって思ってました
お酒とかはアルミ缶ですね~
No.5
- 回答日時:
>でも周波って・・何でしょうか・・?(笑
>あ、あれ。
>で、電磁石?
>棒磁石に紙を乗せて砂鉄振り掛けると見えるのが磁力線で、それは周波数とかはなくて、強さはガウスで・・・???
NとSが1秒間に何回入れ替わるかです。
磁界は電流が流れるだけで発生するので実はそこらじゅうにあります。
高周波は50khz以上ぐらいですかね。
磁石やトランスなんかは鉄で大分防げます。
何度も言いますが、測定するものによって鉄でも問題ないのか、問題になるのかが変わってきます。
ちなみにスチール缶の加工よりはブリキとかトタンの方が簡単ですよ。
2重、3重にしても効果はぜんぜん違います。
金きりバサミとトタンを購入した方が楽ですが、それすら難しいのならば空き缶を加工しても良いかとは思いますが・・・お勧めしません。
缶って加工するの結構大変なんですよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja …
回答ありがとうございます^^
NとSが入れ替わるのですかぁ。
それは高校の授業でならってないです・・(笑
こ、交流電源! に、繋げる、のかな?
電磁石をコンセントに挿せばいいのかな~~
空き缶は頑丈ですね!
手を切りそうになっちゃいます
No.4
- 回答日時:
No.1です。
回答を忘れてました。
>スーパーとかで買える安い素材で、磁力を遮断するものがありましたらぜひ教えてください!
>安いというのが重要です。あまりお金がないので。。
低周波を防ぐとして、
磁石がくっつくお菓子の缶(チョコとかクッキーが入ってる奴。捨てるのがもったいなくて無駄に取って置いてませんか?小物を入れて引き出しの中とかにありませんか?)
缶コーヒーの空き缶(スチール製。100円位。近所の自動販売機のゴミ箱をあさると無料。測定物が小さければこれでいける。)
ホームセンターでトタン・ブリキを購入して加工
ただし、上記材料は薄いので「ある程度」しか防げませんが、安価と言う条件があるためこれが限度かと。
実験の精度によっては十分ですが、不十分の場合は投資するしかありません。
また、ノイズの発生源になる為、やすりで塗装をはがしてアースに落とすことを忘れずに。
最後に、リサイクルショップのジャンクコーナーに行けば運が良ければいい物があるかもしれません。
中の部品を取り外せば立派な磁気シールドが手に入ります。
回答ありがとうございます^^
スチール缶ですね!
ほとんどの缶ジュースの缶がこれにあてはまります^^
これを切って加工するのが最も安価--なるほどです
参考になりました
ありがとうございました。
それにしても、電波はアルミホイルで簡単に反射できるのに、
磁力は難しいんですねえ・・
空き缶を缶きりで切るの結構難しそうだし><
頑張ってみます!
No.2
- 回答日時:
電界の遮断はアルミフォイルが使用できます。
目の細かい金属製の網でも良いです。残念ながら「スーパーとかで買える安い素材」で磁力を効果的に遮断する物は有りません。
磁力を効果的に遮断する材料に「パーマロイ」が有りますが、高価です。
それに下手に加工すると性能が落ちます。
安価な材料は鉄ですが、十分な効果を得られません。
電源トランスからの漏洩磁束の低減であればトランスの周りにショートリングを巻けばいいのですが漏れをゼロには出来ません。
地磁気の影響を取り除くには「ヘルムホルツコイル」が使用できますが、
安価なものではないし、使いかたも難しいです。
回答ありがとうございます^^
そうですか
なかなか安い素材はないのですね~
鉄は十分な効果がないのですかー
鉄は、なんだか、オールマイティーなイメージがあるので、ちょっと残念です!
磁石近づけるとすごくくっつくのに・・結構漏れてたんですね~
ヘルムホルツコイルとは興味深いです
地磁気の影響は大きいですものね^^
調べてみたいと思います
No.1
- 回答日時:
低周波の磁界なら鉄板
高周波はアルミ板や銅版等の導電率の良い金属板
鉄は言わなくても分かると思います。
金属板を磁力線が貫こうとすると渦電流が生じて逆向きの磁界が発生し、結果的に弱めます。
高周波の磁界には鉄は反応しづらいため、鉄ではあまり効果がありません。
また、どちらも厚さは重要です。厚い方がより遮断する事が出来ます。
回答ありがとうございます^^
低周波と高周波によって異なるんですね~~~
これは勉強になりました!
でも周波って・・何でしょうか・・?(笑
あ、あれ。
で、電磁石?
棒磁石に紙を乗せて砂鉄振り掛けると見えるのが磁力線で、それは周波数とかはなくて、強さはガウスで・・・???
よくわかりませんでした(笑
とりあえず遮断に重要なのは厚さなんですね~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
磁気を遮断するもの
物理学
-
磁力を遮断する素材について
化学
-
アルミでスキミングを防止できるって本当ですか
物理学
-
4
磁力はアルミにより減衰するのでしょうか?
物理学
-
5
磁気カードの磁気を守る方法
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
磁石の力を弱める方法
その他(教育・科学・学問)
-
7
胴は電磁波を通さないと聞きましたが胴以外に電磁波を
その他(自然科学)
-
8
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
9
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
10
床がビリビリします
その他(住宅・住まい)
-
11
鞄の留め金がマグネットで、カードの磁気が駄目になる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
磁力を手っ取り早く消すには
物理学
-
13
なぜ電波は壁を突き抜けるのですか?
物理学
-
14
電磁波の音・モスキート音が聞こえすぎて困っています
その他(健康・美容・ファッション)
-
15
電磁波を防ぐには何が効果的?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
16
下階から電磁波
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
直流式モーターから電磁波は出るか
物理学
-
18
磁力をさえぎるシートはないでしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
超音波の事で
その他(趣味・アウトドア・車)
-
20
家の中が覗かれている?
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
5
電磁石が出来なくて困ってます
-
6
くっついた磁石を外すには?
-
7
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
8
磁力を遮断する素材について
-
9
磁力はアルミにより減衰するの...
-
10
マグネットボタンがとれません。
-
11
電波を遮断する安い素材はアル...
-
12
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
13
磁北と真北はなぜずれているの...
-
14
磁場が身体に与える影響
-
15
電磁石にはなぜ軟鉄を使うのか
-
16
磁界の中での電流と力について
-
17
磁力の戻し方
-
18
リニアモーターカーの超伝導体...
-
19
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
20
電磁石の鉄しんについて教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter