
機械力学の問題で考えても分からない問題だったので、解説お願いしたいです。
長さ1 [m]のひもに質量mA[kg]の球Aを取り付け、天井からぶら下げた。糸が張った状態で球Aを角度θ持ち上げ、そっと手を離した。球Aは最下点で摩擦のない面上に静止している質量mB[kg]のブロックBと速度vAi[m/s]で弾性衝突した.
重力加速度をg[m/s2]とし、以下の問いに答えよ.
(1)2つの保存則を記述し、その式から衝突後の球Aの速度VAfとブロックBの速度verの式を導出せよ。ただし、用いてよい記号はmA,mg.VAiのみとする。
(2) l=75[cm]、θ=50°、mA=10[kg]、V Bf= VAiとなった。g=9.8[m/s2]とし、VAi、mB、VAfを求め、衝突後の球AとブロックBの挙動を述べよ。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>考えても分からない問題
いくら考えても、「基本」を理解してなければ解けません。逆にいえば、「基本」が分かっていればほとんど機械的に解けます。
悪いことは言いません。「基本」のところをテキストでしっかり復習してください。
>(1)2つの保存則を記述し
Aが再下端に来たときの速さは「エネルギー保存則」から求まります。
衝突後のA、Bの速さと方向は、「運動量保存則」から求まります。
習ったでしょ?(通常は高校物理で習います)
エネルギー保存:
角度θに持ち上げたときの位置エネルギー:Ep = mA*g*L*cosθ
最下点での運動エネルギー:Ek = (1/2)mA*(VAi)^2
これらが保存されて等しいので
(1/2)mA*(VAi)^2 = mA*g*L*cosθ
→ (VAi)^2 = 2g*L*cosθ
→ VAi>0 なので VAi=√(2g*L*cosθ)
>ただし、用いてよい記号はmA,mg.VAiのみとする。
うそでしょ。「VAi」をそのまま使う? 何のための「エネルギー保存則」ですか?
なお「mg」は「mB」の間違いですね?
運動量保存の式は
mA*VAi = mA*VAf + mB*VBf
です。速度はベクトルなので、右方向を正とすると、左向きは「マイナス」になります。
>弾性衝突した.
「完全弾性衝突」かな? そうであれば、反発係数 e=1 なので、反発係数の定義より
(VAi - 0)/(VAf - VBf) = -e = -1
です。つまり
VAi = VBf - VAf
まあ、ここで「完全弾性衝突なので、エネルギーロスはなく、エネルギーが保存される」ことから
(1/2)mA*(VAi)^2 = (1/2)mA*(VAf)^2 + (1/2)mB*(VBf)^2
を使ってもよいのですが、上の反発係数の方が簡単です。
(2) あとは数値を入れて計算してください。
VBf = VAi ということは、mA=mB で、衝突後Aは静止していると思います。
でも、θ=50°だと関数電卓を使わないと計算できませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
ドリフト移動度とホール移動度...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理基礎 鉛直投げ上げの問題
-
重力加速度
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
物理の問題です。 速さ40m/sで...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
台車を押す力 (物理?)
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
おすすめ情報