
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
英国のファラデー(1791年~1867年)が発見したように(ファラデーの電磁誘導の法則)、磁界(磁場)と線輪(コイル)の相対関係が「変化」したときに起電力が誘起されます。
つまり(例示的に言うと)「磁石の周りをコイルがグルグルと」回わったり、「コイルの周りを磁石がグルグルと」回って発電されるわけです。ですから、この法則に従えば、発電出力は変化する交流になります。原理的に直流では得られません。直流で発電しようとすれば、ヴァンデグラーフのような静電気を起こすようにしたり、同じくファラデーが発見した単極誘導による直流発電しかありません。ヴァンデグラーフは極めて高い直流電圧は得られますが、電流容量は僅かで実用かつ安定に使うのには難があります。単極誘導による直流発電機は逆に大電流は得られますが高い電圧(数V以上)を得るのは難しく、実用化されている例は(あるにはありますが)極めて僅かです。
交流で得られる現状の発電機は、ガソリン発電機も含めて変圧器で電圧・電流が変えられるので、とても便利で使い易いんです。

No.11
- 回答日時:
発電は直流でも交流でもできますが、直流発電は大きくなり効率が悪くなります。
さらに、電圧の変圧が大変面倒です。その点、交流発電は効率が良く扱いが簡単だからです。エジソンが発明した電気は、直流発電でした。その後、テスラが交流発電に変えて現在に至っています。No.10
- 回答日時:
ガソリンエンジンが回転して、発電機というモーターを回転させる。
回転するという事は、+と-が交互に、出力される=交流しか出て来ない構造だからに決まっているじゃんNo.8
- 回答日時:
昔の車の発電機、ダイナモって言っていました、直流発電が大半だったように思います。
回転軸に局数と同じ個数に区分された銅板を巻き付け(整流子)、それぞれに活電コイルの先端を接続、その回転する整流子に左右から二個の」ブラシを接触させて電流を取り出す構造蜷田います(直流発電機)、ブラシに接触部分が回転することで接続が次々に切り替わり、交互に逆接続することで、同じ方向の電流が得られます、でも回転の途中では瞬間には切り替わりません、一瞬ですが、整流子の分割された、二個に同時に接触が避けられません、その瞬間は有効な電流が得られず効率が悪くなります。
現在はシリコン半導体のダイオードで漏れ電流も小さく、耐圧も相当高いダイオードがありますが、当時はセレン整流器で漏れ電流が多く、耐圧もあまり高くなかったので、交流発電機の交流を整流して直流を得るメリットがありませんでした。
それに、すでに回答あります、使用する機器が電力会社の交流で使用する機器が大半ですね。
No.6
- 回答日時:
自転車もそうですし、
発電所もタービンをまわして
発電だからです。
直流をいきなりなら
みかんに銅板とアルミ板をさすとか。
それでは効率が悪いのです。
交流なら好き勝手に電圧が変えられます。
メリットが多いからでしょう。

No.3
- 回答日時:
>なぜ直接、直流で出力出来ない
方式・構造上「そうなっている」から。
内燃機関で回転させ電磁誘導で電気を起こすので
回転数に応じたサイクルの交流波が得られます。
出力は直流じゃなきゃいけないと誰が決めたわけでもなし。
家庭用電化製品には交流100Vじゃないと逆に困るし。
No.2
- 回答日時:
発電の仕組みが、回転する導体から電気を取り出すようになっているからです。
フレミングの右手の法則を使った発電です。
固定した磁石の周りを導体がグルグル回すことで発電しています。
磁石に電気を流す導体が近づくときにプラスの電流が流れ、遠ざかるときにマイナスの電流が流れるのです。
これが交流になる理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【過電流】バッテリーからの電気で継電器に過電流が発生する原因となる理由を教えてください 4 2023/04/06 10:53
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EH500形 JR貨物 JRF 交直流電気機関車 宇野みなと線 宇野駅 2 2023/01/11 12:24
- 電子レンジ・オーブン・トースター 【ガソリン発電機】京都で地震が多いので冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースターが使えるガソリン発電機を 4 2022/05/07 16:18
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 工学 直流電圧計、直流電流計、交流電圧計、交流電流計の動作原理、仕様について詳しく教えて欲しいです。 6 2022/05/07 21:13
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
車の充電(オルタネーター)に...
-
オルタネーターの電圧について
-
車って何で12Vなんですか?
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
1964 インパラ TBI 350 スモー...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
電圧が不安定
-
車の電気(電流)の流れ
-
バッテリーの容量を知る方法は...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの測定方法について
-
エンジンをかける
-
ロードダンプ試験って???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車って何で12Vなんですか?
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報