dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自由研究で発泡入浴剤をつくってそれを水に溶かした時の様子などを調べています。

発泡入浴剤の成分は炭酸水素ナトリウムとクエン酸で作っています。この発泡入浴剤の時点での化学式を知りたいです。クエン酸があまりよくわからなくて。

また水に溶かして期待が発生するときの化学反応式は上の時の様子にH₂Oを足した反応で良いでしょうか?よかったらこちらの化学反応式も知りたいです。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • まだ中学生で、カルボン酸は初耳でした><
    クエン酸の化学式は調べてみたのですが習っていなくてわからないので、化学反応式もよくわからなくて、、

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/24 17:36
  • 期待→気体  です。誤字失礼しました。

      補足日時:2018/08/24 17:38

A 回答 (3件)

中学生ではクエン酸の化学式は荷が重すぎが、一応、次のような式(示性式)になる。



C(OH)(CH₂COOH)₂COOH

別な書き方(組成式)をすると、

C₆H₈O₇

カルボン酸とは、カルボキシル基(-COOH)を持つ酸のことで、最も一般的なのは酢酸。

CH₃COOH

このカルボキシル基が、水溶液中では次のように電離して、水素イオンを生じ酸として働く。

R-COOH→R-COO⁻+H⁺

また、炭酸水素ナトリウムは水溶液中では次のように電離する。

NaHCO₃→Na⁺+HCO₃⁻

さらに、HCO₃⁻はカルボキシル基から生じた水素イオンと反応すると炭酸になる。

H⁺+HCO₃⁻→H₂CO₃

炭酸は不安定なので、ほとんどが水と二酸化炭素に分解する。

H₂CO₃→H₂O+CO₂↑

以上を踏まえて、クエン酸にはカルボキシル基が3個存在するので、炭酸水素ナトリウムと反応して二酸化炭素を発生させる。

C₆H₈O₇+3NaHCO₃→Na₃(C₆H₅O₇)+3H₂O+3CO₂↑


尚、クエン酸も炭酸水素ナトリウムも固体なので、ただ混合しただけでは反応しない、

水に溶けて、上のように電離することで反応するが、水自身は反応に関与しないので、特に反応式にH₂Oを加える必要はない。
    • good
    • 3

反応式は


C(OH)(CH₂COOH)₂COOH+3NaHCO₃→C(OH)(CH₂COONa)₂COONa+3H₂O+3CO₂
です。
    • good
    • 1

「クエン酸があまりよくわからなくて。

」とはどういうことでしょうか. クエン酸の化学式は調べればわかりますよね.

ちなみにこれ, 発泡入浴剤の段階ではほぼ反応していません. ただの混合物です. 水に溶かすと反応するんだけど, クエン酸がカルボン酸であることがわかっていれば反応式は書けるはずですよね?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!