

No.3
- 回答日時:
スピーカーを近接位置で聴取する場合はフロントバスレフの方が低音感が良いです。
リアバスレフはそれよりも若干劣ると感じています。
また前者はスピーカーから低音が来ていると感じることができます。
後者は部屋のどかから低音が出ていると錯覚します。
小型スピーカーは小口径ウーハーしか採用できず箱が小型になる事から
ダクトから出る低音の周波数が高めになりがちです。※1
このダクトから出る「高めの低音」がウーハーから出る中低音と被るので音が濁る等の弊害が出ることがあります。※2
それを避けるためにリアバスレフを採用することがあります。
逆にウーハー口径が大きく箱も大きくできるスピーカーではダクトから出る低音を低く設定できるのでフロントバスレフで効果を最大限に活用したと考えることができます。
ロック主体ならばフロントバスレフが向いていると思われます。
しかしそのスピーカーの持つ音質傾向がロック向きでないこともあります。
製品レビューをじっくり読みこんで音質傾向を掴んでください。
※1 小型スピーカーでもダクトから出る低音を低く設定できますが低音の量感が不足します。結果として低音不足と評されるので能力以上に低い設定にはできないのです。
※2 密閉箱では弾むような低音が出難いので「息抜き穴」を設けるモデルがあります。
息抜き穴ならば中低音への影響も軽微なので穴はフロント、リアどちらでもよいです。
詳細なご回答、ありがとうございます。拝読していますと、なんとなく自分にはリアバスレフのほうが合っている気もしました(部屋のどこから低音が出てるか分からない感じや、音が濁る弊害が少ない点)。いずれにしましても、壁との距離はあまり気にしなくていい感じでしょうか。フロントにしたい理由は壁とのスペースがほとんどないからなんですが、そこに関しては何も書かれていないので。「息抜き穴」という言葉は初めて聞きましたが、バスレフよりも小さいということですよね。DALIのLektor1なんかはほとんど「息抜き穴」に近いのかなとも思いました。
No.1
- 回答日時:
回答します。
やはりBOSEかなぁ早々にご回答ありがとうございます!BOSEは、最近はBluetoothスピーカーやPCスピーカーばかりでオーディオスピーカーはあまり見かけない印象がありますが、音質としては個人的に低音がモコモコしている部類に入ります(高級機は存じ上げませんが…汗)。具体的なオススメ機種があればお願いします。また、念のために質問の最後に好みの音楽や音質を書きましたが、基本的に質問はフロントバスレフを優先すべきかどうかですので、その点を補足しておきます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KENWOODのksc-sw11のサブウーハ...
-
サブハーモニックシンセサイザ...
-
低音がやかましいPCスピーカー...
-
BOSEスピーカーの不思議。
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
8Ωのアンプと4Ωのスピーカー(...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
これは監視カメラですか?
-
騒音で苦情が来ました。
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
アンプの出力とスピーカーの入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
スピーカーの重ね置きについて
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
Subsonicとは?LoudnessとBass ...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
KENWOODのksc-sw11のサブウーハ...
-
スピーカーLO-D HS-1400?の実力...
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
-
JBL4312
-
スピーカー用語のナローレンジ...
-
助けて下さい!接続方法が解り...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
高音のカットについて
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
スピーカー、Lo-D HS-400
おすすめ情報
例えばJBLですと、ずっとフロントバスレフだったコントロール1が、バージョンアップしたコントロールXではリアバスレフになりました。DALIですと、Zensor1はリアですがLektor1はフロントです。こういったものを比較するとき、バスレフがフロントかリアかを重視したほうがいいかどうか、あまり分からないので質問した次第です。自分の耳で確かめるのがいいとは思うのですが、店頭では2機種を同時に聴ける店がなかなかありませんし、大抵の店では壁との距離は十分にありますので自室の環境が再現できません。よろしくお願いします。