dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って、一般的に

だから、もっと早く「嫌なので止めてください」と言えばよかったんじゃないですか?
積もり積もって、今になって「本当は嫌だったんです」と言われても。

質問者からの補足コメント

  • ※ 一部の回答文が部分削除になったような気がします。
     そのため、お礼文が変な返しになっています。

      補足日時:2018/08/30 06:14

A 回答 (6件)

二度目失礼します。



私は、ハッキリと言って三度解雇になっています。

言ったら言ったで、なんだかんだと面倒なことになり、結局辞めることになりました。
それが現実です。
本当にあったことを書きます。

①職に就いて初日。挨拶をして制服を渡すからということで、倉庫へ。男性上司。その職場では二番目に偉い人。
男「制服のサイズなんだけど」
私「先日、女性の総務の方から電話をいただいたときに伝えましたが、、Mです」
男「聞いてなかったから、えっと、ウエストなんセンチ?」
私「ウエストですか?」
男「ウエストなんセンチ?あと、上着ね……あ、バストなんセンチ?あ、これは聞かないとわからないから(笑笑)」
私「……」
男「制服のサイズだよ(怒)」
私「詳しく言う必要ありますか?見た感じMかLかわかればいいような制服に見えますけど……」
男「女性の服のことはわからないから、ウエストなんセンチか!バストなんセンチか聞いてるんだ!」
私「計ってないのでわかりません。女性の御担当の方にお願いするのでいいです」

という流れのあと
社内で騒ぎになる

一番偉いひと登場

一部始終を話す

「まぁ、あなたも、こうなったら仕事やりにくいでしょ?」
私「いいえ」
「いやいや、今日の分は給料日に振り込みますから。退職届け書いて」

②違う職場にて
食品を扱う職場だったので、制服チェックとボディチェックがあるとのこと
男「じゃ、制服の上着めくって見せて!」
私「ボディチェックなどは女性のかたでお願いします」
男「この時間は女性担当者がいないから」
私「正社員の方で、女性のかたは?」
男「今日は俺が担当だから、上着めくって!ちゃんと見せて!」
私「この制服は下には何も着てはいけないとのことでご存知とおもいますが、下着です。なので、女性の方でお願いします!」
男「決まりだから!チェック終わらないと仕事出来ないし、初日から遅刻になるよ」
私「そういうチェックがあるとは聞いていませんが」
男「質問したの?しなかったんでしょ?わからないことは質問しないとね」
私「あの、もしも、あなたの彼女が会社で男の人に上着をめくって見せていたらどう思いますか?」
男「………」
私「ご家族のかたに、俺は、女のひとの上着をめくらせて中をじっくり見る仕事をしてるんだ!って、堂々と言えますか?」
男「………」
私「女性のかたでお願いします」
男「だから、今いないから」

一時間このやり取り。

私「それならいいです。帰ります。ここでは働きません」

退職。

③面接。即採用、制服なんですが試着してください。名前入れるので、後でサイズが合わないとなるとお金もかかるので………

私「はい」

これです。着てみてください。

私「ここで着替えるのですか?」

男三人「はい。確認しないといけないので」

私「更衣室を貸していただきたいのですが」

男三人「あ、ここでいいですよ」

私「皆さんに見られながら着替えるのが嫌なのですが……」

男三人「あ、気にしなくてもいいですよ(笑顔)」

私「私が嫌なんですけど」

男三人「試着してください」

私「それなら、いいです。帰ります」

男三人「は?」

と、まぁこんな感じで、本当にあったことなんですよ。
どれも30代前半の話なんですけどね

私は、その都度ハッキリと言っているのですが、伝わらないわけですよ。
どうしてなんだとその都度考えました。
わかったことは、男たちは、最初から、入ってきたばかりの女子の意見なんて聞く気がないのですよ。
だから、伝わるわけがないのです。

どこも、ちゃんとしてる会社だと思って面接受けてるわけで、この会社ってこんななのかと、そういうショックもありましたよ。

それで、
ハッキリと言ったのですが、結局、仕事を辞めなければならなくなった私は、どうしたら良かったのでしょうか?

教えていただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

言っても伝わらない相手もいるでしょう。
ハッキリ言ってる女性もいるでしょう。
有史以来、セクハラ(グレーゾーン含む)全女性が1例の例外も無く、
ハッキリ言わなかったとは思っていません。
質問文は、極端に振った表現の方が回答し易いと考えています。

社内で解決しなければ、社外の第3者に相談するのも1つの方法です。
労基署などで相談先を探してもいいでしょう。弁護士なども良いかもしれません。普通に知人でもいいでしょう。
でも、費用、手間、被害の程度、入ったばかりの立場なども含めて考えると、そこまでする人もいないですね。
(どうせ辞めるなら、着替えの件なんかは解決を目的とせず、今後の女性被害者が出ないよう、労基署に相談してもいいかもしれませんね。)

私が、もうちょっと工夫の余地があるのでは?と感じるのは、
・ハッキリ言ってれば防げた事例
・過ぎた社交辞令から招いた事例
これらがある気がするからです。

現時点で、最大限の工夫をしているとは思ってないです。
最大限の努力をした事例を1つ2つ紹介されたとしても、今のところこの疑いは変わりません。

あなたの言う事例は、個人的には、雇いたくないから(予算の理由)嫌がらせをしたとか、何らかの障害を持っている人の言動ではないかと思います。
ここで紹介する位なら、そのようなことがあったと労基署に報告する方が公共の利益になると思います。

お礼日時:2018/08/30 06:07

あ、分かりますね。


とりあえずは本人に言ってから続くようなら訴えればいいのかな〜って。
でも、隠したい気持ちもあるんじゃないですかね。
なるだけ波風たてないようにしたいと言う気持ちもね。
セクハラするような人ははっきり言っても分からない人が多いのでしょう。
セクハラって思ってないから。
ハラスメントをする人は無意識だから厄介ですね。
無意識を意識させる為には、一言クギを刺しておくのが懸命かなとも思います。

ただ…

言えないからハラスメントなんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

言えない結果がハラスメント事例となる。
そうですね。
言える範囲を広げていきたいですね。
(言うタイミングを早めるというか)

お礼日時:2018/08/30 06:09

上司だから言いにくい。

言えないのでは?
言ったあとも気まずくならないかとか風当たり悪くならないかなとか、不安もあるんじゃないですかね。

言えるのが一番ですが皆が皆が強いわけじゃないですから。
だからいつかやめてくれるかな?ってがまんしちゃうんでしょうね。

私は文句言うたいぷですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際は、ハッキリとした悪者キャラクターでもないですし、
その人にお世話になった部分もあるしと?
何か、上手くサイン出せれば良いんですが。

笑顔だと、あ、こんな冗談もまんざらじゃないのかな?と思ってしまう気持ちも解らなくもないし。

お礼日時:2018/08/30 06:11

質問内容の、嫌なのでやめてください


って、やってる本人に言ってる言葉ではないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声を上げろということです。
設定を細かく説明しません。
ピンとこなければ特に回答していただく必要ありません。

お礼日時:2018/08/29 21:52

嫌だって言って辞めてくれるわけないじゃないですか。


だから、パワハラ、セクハラってところまで、発展するんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやあ、きちんと言ってないよ。
上席に言ってる人なんて、いくらもいないよ。

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/29 21:41

そもそも、嫌だって言われなければわからないことなんですか?ってことなんですよ。



わかってて、やったよね?

って、ことなんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、待つけど、

解らない相手だから、言って伝えるんですよ。

言わなきゃ解らないの?と心の中で念じても、また攻撃食らうだけでしょ?

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/29 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!