
⑵⑶について
⑵御鏡を持たせさせ給ひて、とは、鏡を持たせてという意ですか?
給ふという尊敬語がありますが、持たせるというのは自分じゃない誰か(対象)の存在を想定できるので使役だと思いました。
文中に登場しない限り、対象の存在を想定できても、使役にはならないですか?
⑶喜ばしむる楽しみ《楽しませる快楽》
誰に〜させるとい文型じゃなくても使役になるんですか?
子安貝にほんろうにて、
中納言よろこび給ひて《中納言は喜びなさって》よろづの人にも知らせ給はで《多くの人にはお知らせなさらず》みそかに寮にいまして《ひそかに寮にいらっしゃって》男どもの中にまじりて《家来たちの中に交じり》夜を昼になして取らしめ給ふ《夜も昼もなく子安貝を取らせようとなさる》
取ら《しめ》給ふに、給ふがついていますが使役だそうです。
直接、〈誰に〉取らせるとは書いてませんが、取らせるであろう家来たちの存在が話に出ているので使役と判断するのですか?
この問題を解いて⑵も使役だと思いました。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>しめさせ給ふじゃないと尊敬に
>ならないんですか?
いえいえ。そんなことはないです。
テキストの右に書いてあるとおりです。
使役の対象がある(男ども)から、
(男どもに)取らせなさる
で、よろしいと思います。
かぐや姫のおねだりで、中納言が、
家来に燕の巣にある子安貝を
とらせようとする。
ってことで、使役の『しめ』で
いいんじゃないですか?
天皇や皇后は登場してこないから
最高敬語、尊敬をはさむ必要もない
ってことです。
どうですか?
No.3
- 回答日時:
>使役+最高敬語は尊敬になるんてすね!
いやいやそうではなくて、
使役は使役
尊敬を表す言葉で最高級なのが、最高敬語
持た-せ-させ-給ふ
動詞-使役-尊敬-尊敬語
尊敬「させ」+尊敬語「給ふ」の組み合わせが最高敬語。
No.2
- 回答日時:
> ⑵御鏡を持たせさせ給ひて、とは、鏡を持たせてという意ですか?
「お持たせになって」です。
「さす」には使役と尊敬がありますが、
1.「さす」が単独で用いられていれば「使役」です。
「さす」単独→使役
2.尊敬の場合は必ず「給ふ」「おはします」などの尊敬語とともに用いられ、その敬意を強め最高の尊敬となります。
これを「最高敬語」といいます。
平安時代には天皇・皇后などの動作に多く使用されました。
最高敬語→「さす」+ほかの尊敬語
ただ、逆は真ではありません。
「さす」+「給ふ」は、使役の意味で使われることもあります。
「させ給ふ」→「最高敬語」または「使役+尊敬」
でもまあ、ここでは最高敬語です。
「持たせ」がすでに使役なので、そのあとにまた使役が来ると、「持たせさせる」になりますが、ここではそういう意味ではありません。
>給ふという尊敬語がありますが、持たせるというのは自分じゃない誰か(対象)の存在を想定できるので使役だと思いました。
使役の意味は「持たせ」にあります。
現代語で言えば、
私が鏡を持つ
→大君が私に鏡を持たせる (使役)
→大君が私に鏡をお持たせになる (使役+最高敬語)
>⑶喜ばしむる楽しみ
この場合は
「目を喜ばせる楽しみ」
です。
現代語言うと、例えば、
イケメンを見ると、目が喜ぶ
→イケメンが私の目を喜ばせる (使役)
No.1
- 回答日時:
>⑵御鏡を持たせさせ給ひて、とは、
>鏡を持たせてという意ですか?
意味はそうですが、分解すると。
持た・せ・させ・給ひて
↑ ↑ ↑
使役 | |
尊敬 |
尊敬の補助動詞
『せ』が使役
『させ』は尊敬
ということです。
直訳としては、
★持たせなされて
となります。
枕草子の一節で、
(皇后は私に)御鏡を
持たせなされて
自分の髪をご覧になるので…
といった流れです。
皇后が指示して持たせるから
尊敬助動詞『さす』が入って
いるのです。
>⑶喜ばしむる楽しみ
愚かな人の目を楽しませる快楽
こちらは現代語に近いですよね。
徒然草の一節だし。
使役は、『させる』です。
・人を使って何かをさせる
の他にも
・ある行為を他人に行わせる
という意味もあります。
以上、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
光を一方だけ通す材料
-
光を保存する方法
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
反射光と透過光とでは光として...
-
中学1年 理科 光のハイレベル問...
-
回折格子
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
色の配列が逆の虹
-
鏡に映らない原理について
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
中1 理科 光の全反射 の問題が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報
ここにはしめ給ふで尊敬とありますが、しめさせ給ふじゃないと尊敬にならないんですか?
ややこしく物わかりが悪くすみません( ; ; )