dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園第一種取得には大卒でなければならないと聞いたのですが、私は現在商学系の全く保育とは関係のない大学の4年生で、来春から保育系の専門に三年通おうと思うのですが、全く保育と関係のない4大を卒業しても第一種は取得できませんか・??

A 回答 (6件)

封建、排他的、文部科学省や教員の世界では、出来るだけ門戸を狭くすることが、日本の教員のステータスでありますから、絶対、幼稚園教諭2種免許を取得してからしか、


単位を認めませんし、教育学部大学を卒業しなければ、第1種は、取れません。

第2種取得後、幼稚園教諭勤務年数とか、取得単位によって、第1種や特殊へ変えることは、できます。

東大卒の官僚は、こどものためになる先生を作るスキームは、考えません。
自分たち、官僚や教員免許保持者を守るスキームは、考えますが。

で、結論は、今のままでは、不可能です。
まず、第2種を取得できるのに、必要(転入時に取得免除
してくれる教養単位を、今とれば、使える可能性は、ゼロでは、無いです。)地元の県教育委員会、教員免許課で調べましょう。また、勤務予定地の県で、申請しましょう。
免許は、県の教育委員会が出しますので、県毎に、異なります。保育士は、国家試験として、全国共通になりましたけど。
    • good
    • 0

関係のない大学を卒業していれば4年制大学の幼児教育学部などの教員養成課程で科目履修生として必要な単位をとりさえすればすぐ取得できますよ。

4大卒であれば教員養成課程を卒業する必要はありません。私も関係ない大学を卒業し、別の大学の幼児教育学科に科目履修生として入学し、必要な単位がそろったら退学しました。退学というといい印象がないかもしれませんが教この場合は社会的マイナスはないです。
    • good
    • 0

無理です。



最短では、短大の幼児教育科を卒業後、短大の専攻科に進むという手があります。
専攻科は一年で、卒業すると1種免許がもらえます。
大阪では昔は常磐会短大にありました。
今は不明ですが。
    • good
    • 0

1種免許を取るのは、単に4年制大学を卒業すれば良いのではなく、幼稚園の教員を養成する課程を4年間勉強しなければいけません。



別の方法としては、短大卒(や教員養成専門学校)でも、2種を取ってから経験と講習で1種にできるとも聞きました。

同じ3年通うなら、保育系の専門が学校よりも、幼稚園の1種が取得できる4年制大学の3年生に編入(学士入学)した方がいいです。
最低2年で卒業できます。
    • good
    • 0

幼稚園教諭免状はすでにお話しのあるように、一般的には(幼・小)教職課程のある大学でしか取得できません。


あなたはすでに大学4年生とのことですので、このまま卒業し、通信教育部へ編入学して勉強する方法もあります。
玉川・仏教・明星などの各大学通信教育で2種・1種とも取得可能です。
    • good
    • 0

それは無理だと思います。


幼稚園教諭に必要な教科の単位を取得したものだけが取れるはずだから。
保育士のように試験(短大などいかなくて専門学校とか)でとれるものじゃないから。
二種も最低でも保育関係の短大を出てないと取れないはずですよ。(専門学校では無理)
だから私は幼稚園の先生にはなるつもりはなかったけど、保育士の資格と幼稚園教諭両方とりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!