
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マスキングテープは質の良い物を使ったほうがいいです。
やはり和紙なので水分に弱く染みてしまいます。プラモデルコーナーに置いてある黄色いマスキングテープがおすすめです。表面がコーティングされているため水分に強いです。もともとは塗装に使うものなので。文房具向けのマスキングテープは塗装のことを考えてないのでコーティングされてなかったり、コーティングが弱かったりしますし、ノリも残りやすいです。
おすすめの方法はクリアファイルを使うことです。無地の透明なやつで。
クリアファイルがレジン台に入る大きさにカットし、その上に空枠を置きレジンを流し込みます。一度に全部流し込むのではなく、始めは少量流し込みライトを照射して空枠と合体させ、それが終わってからさらに流し込んでください。
硬化してもクリアファイルは柔らかいので簡単に、しかも綺麗に剥がせます。透明ですから、反対にして裏側も照射できるのでベタベタが残りません。
気泡を抜くときは、始めに大きな気泡は爪楊枝で取り除いてください。小さな気泡は照射する前に3時間以上置いておけばいいです。
それでも気泡が多いのならレジン液を変えてください。サラサラした液がおすすめ。ドロドロしている液は気泡がなかなか抜けないです。おすすめの商品はパジコの太陽の雫と清原のUVレジン、セリアのレジンです。
No.2
- 回答日時:
クリアファイル推奨は、No.1さんに同意です。
マステを使うなら、クリアファイルや空枠の固定用途とし、レジンに直接触れない方が良いでしょう。
気泡に関しては、減圧脱泡という方法があります。
弁当箱やパン保存容器などの、ポンプで容器内の空気を吸い出す容器を利用できます。
(もちろん、粘度・真空度・時間などの要素が、完成度に影響します)
容器内の空気が薄くなることで、相対的にレジン内の泡の浮力が増します。
表面に泡が集まってくると、自然に消えやすくなります。
(消えない泡は、必殺爪楊枝でw)
容器はアマゾンで「真空保存庫」あるいは「真空おひつ」等のワードで検索してみてください。
まぁ失敗しても、本来の用途で使えます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス繊維系コートはシンナー...
-
布等のコーティング剤は市販さ...
-
ガラスコーティング後の斑点
-
車の簡易コーティング剤について
-
車の塗装剥がれを目だたたなく...
-
フェンダー部分のタイヤと車体...
-
車に乗る方に質問です 車で動物...
-
車洗った矢先にブロック塀に当...
-
古くなったカーワックスの処理法
-
ワックスの拭きムラについて質...
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
車の中にジャンプスターターを...
-
バンパー塗装の際、クリアの上...
-
シリコン系車内ワックスを落と...
-
プラスティック補修表面をザラ...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
もう2年程、車の洗車をしてなく...
-
車の塗装で正面とスカシ?がネ...
-
新車へのカーワックスについて...
-
洗車機でトラブルが起きた場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
布等のコーティング剤は市販さ...
-
ダンベルを先日買ったのですが...
-
ガラス繊維系コートはシンナー...
-
錆水の汚れが・・・
-
硬化型ガラスコーティングした...
-
ビンテージルアーの保存方法(...
-
オーブン粘土で食器と鉢を手作り
-
ガラス系コーティング施工済み...
-
自分でコーティングワックスを...
-
車ウィンドウのフッ素コーティ...
-
スチームクリーナー
-
車のヘッドライト 耐水ペーパー...
-
ボディコーティング
-
車を、いつもピカピカの状態に...
-
ヘッドライトの黄ばみを落とし...
-
車の色褪せについて。ゴルフヴ...
-
車の簡易コーティング剤について
-
革細工なのですが、ヌメ革の銀...
-
蛍石の洗い方を教えてください
-
ガラスコーティングの線キズの...
おすすめ情報