重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

近場にあるスーパーですが、
カスミ ベルク マミーマート イオン
業務スーパー(近場のはまだ行った事ありません)があります。

なかなかどこが安いとか比べたりチラシ見るのが苦手なんですが、、
どこが安いと思いますか?

A 回答 (2件)

基本的に、生鮮品は地元の市場から仕入れるのと、大阪中央や築地から仕入れるのでは、仕入れ値に違いがありますが。

地元の特産品は、地元の市場が、安いですが、品物は少し落ちます。良いものは相場が上がる中央へ送るからです。しかし、野菜などの味は変わりません。

そして、ロッテのコアラのマーチを例にとると、チョコ味のどこにでもある品物は、店の利益率によって、設定された売価なので、それぞれ値段が少しずつ違います。
しかし、マロン味など、限定品は、最初は全店へ紹介しますが。少し時期をずらすと、業務スーパーやイオンなどで、大量に処分されます。こんな時は格別やすいです。

スーパーは、生鮮重視は地元スーパーの特徴です。買う方もそれに合わせて、地元スーパーから見ていけば、季節品などもよく分かるし、参考値段を見ると考えれば良いのです。
その後大手スーパーへ行けば、見てきた値段と比べられます。
始めが安ければ、再訪問すれば良いのです。

日にち限定商品(日替わり商品)は目玉なので、9割は安い商品ですが、1割は、実は利益商品です。特定は出来ませんが、特売商品構成は、安いものと利益商品のマージンミックスで構成します。

あなたが買いやすい地元のお店を選ぶのがまずは、店選びの第一歩です。レジとも仲良くなれば、特売の買い忘れなども教えてくれます。

蛇足ですが、カスミとMでは、有休消化、残業などで、社員待遇は、カスミが良いので、お客さんへの対応は、カスミの方がいいと思います。これは社員の心の余裕度が高いです。
イオンや業務スーパーK物産は全国展開なので問題外です。
    • good
    • 0

お店によって品質のランクは確かにありますが


安かろう悪かろうでは意味がない!!

月曜はパンが安い、火曜はタマゴ・・・といったように
お店ごとに特徴はありませんか?

後、野菜が得意、肉類が得意、魚介類が得意といった特徴も
あります、これは元々お店の出発点が野菜(八百屋)ならスーパーになっても
野菜の品質と価格のバランスがとれているので、ある意味お得です

イオンのようにPBが充実しているお店も外せません

そのあたりをよく検討して買い回った方がいいと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにお店によって特徴は違いますよね…

お礼日時:2018/09/15 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!