
野良猫の保護
近所にやたらと人懐っこい猫が居ます
近寄るとすり寄って来るほどで、ニャアニャアと良く鳴きます
特に歩き方や毛並み、尻尾等におかしいところは見受けられず、年齢は一歳は越えていると感じました
また、近くにもう一匹、あるいは二匹仲間のような猫が居ましたが、そちらは4mほど近付くと逃げてしまいます
どれも首輪をしていなかったので飼い猫ではないと思いますが、その馴れ様から生まれながらの野良猫ではない、又は近くに餌付けをしている人が居るのではと考えられます
皆様のご意見をお聞かせ願いたいです
また、保護するとなるとどういう流れになるのでしょうか
必要なものは何かありますか?
やはり一匹ではなく三匹とも保護するべきでしょうか
ややこしい質問になりますが、よろしくお願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
野良猫かどうか判断は難しいですよ
うちの猫は判断も含めて
3年かかり うちの猫 家族になりました
おかしなというか無責任な餌やりと散々揉めて
市役所の動物担当の人に来てもらいもしました
猫がいる場所の近く近所に確認もしました
まずは慣れさせ そして飼い主がいないかきちんと確認
うちはほぼ毎日通いました
雨 雪 嵐の日もです
野良猫ならそんな日でもいる子はいるんです
家がないからです
部屋に数日連れてきてみて
おトイレができるようなら尚更 飼い猫か確認するべきです
うちも今でも通ってます
うちの子の仲間だった残された猫ちゃんがいます
里親を探すも猫の居場所を簡単に教えてしまうと虐待されてしまうんです
今はコインランドリーにいますが看板猫のようになっています
餌をあげる方もいますが
責任を取ってくれるきちんとした飼い主さんは見つかっていません
悪戦苦闘もあります
でもこの子と決めたなら もし野良猫なら家族になろうと挑戦してあげてください
あなたが飼うのかな?
保護をするだけなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
私は犬と猫の保護しています。
その点からのお願いです。先ずは保護して頂きたく存じます。貴方の住んでる地域は地域猫に力を入れているなら、片方の耳にVカット(サクラ耳)されており、地域で管理している猫もいます。が、地域猫でも、お世話している方の許可で飼うことは出来ます。( 避妊、去勢済み)そうでなければ、なつく猫は、一番のいじめに合う可能性が有りますので、捕まれそうでしたら、保護して下さい。他の猫も、捕まれそうですので、捕獲器を保護団体等に有りますのでお借りし、捕獲して下さい。家に連れて行く前に、必ず病院で検査してから家で保護したり、団体にお願いする事です。エイズ、白血病、ヒィラリアの検査も含めて下さいね。個人で里親募集も出来ます。掲載するには、条件が有りますので、良く確認する事です。ノミダニはいると思いますので、病院でフロントラインを垂らしたり、同じようにヒィラリアを垂らしたりしますが、2~3日はシャンプーしない事が必要ですが、その後でしたら、シャンプーは可能です。(人、他のペットに移ります)人に慣れたら里親募集したり、団体に任せる事も大事な事です。自治体にもよりますが、猫は保健所に送ると、殺処分するが普通にする所も有ります。それだけは避けたいとお願いします。必ず良い方が見つかりますので、保護してあげて下さい。私の地区では、猫の殺処分は0です。連れて行くと、始末書と飼えなければ里親探しもさせます。又、地域猫にするには、基準もあり、地区の猫の写真登録と交代で餌やり、糞の始末迄します。手術すると補助金も出ます。保健所に連れ込まれた犬も猫もどのように扱われるのか?知ることも大事ですよ。見てられない程残忍な行為を見て来ました。それから、助ける方向になり、犬も、センターには、トレーナーもいて、躾をしてから、テスト、スクーリング、家族構成、家族全員の許可等、細かな事が有ります。長文ですが、本の一部ですが、助けて保護する事を是非ともお願い致します。No.4
- 回答日時:
保護後は里親探しですか?飼うのですか?
ご近所に聞き込みをし、餌やりさんが確実にいると思うので、保護の旨を伝えて、その時に性格や年齢、避妊去勢などの有無を聞いてください。
いきなり消えると悲しむから。
耳カットがしてあれば、確実に手術済みです。
やはり1匹だけより3匹の方が、その子たちも安心するし、外の世界に残すのは気が引けます。
みんな一緒なら家に慣れるのも早いです。
ほんとうに保護をし、飼ったり里親探しをするなら、ボランティア団体や病院から捕獲器のレンタルをすると、触れない子も保護できます。
家の脱走防止は確実に。
猫 脱走防止
で検索してください。
ワイヤーネットや突っ張り棒などで、換気用小窓も含め慎重に。
保護したらそのまま病院へ行き、血液検査やワクチン、検便、駆虫を。
ボランティア団体の譲渡会や里親探しをする時も、これらは必須です。
みんな仲良く家猫になれたらベストですね。
No.2
- 回答日時:
目的によります。
あなたはなぜ保護するのですか?保護して保健所に渡す(最悪殺処分)、自分で飼う、保護して去勢避妊手術してリリースする、保護して里親探すなどいろいろありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 保護猫♀と1歳♂猫が同居できるようになるには 1 2023/06/26 10:36
- 猫 野良猫が人に触りに来る可能性は? 3 2022/08/02 21:31
- 猫 野良猫の保護の仕方 5 2023/05/28 15:46
- 猫 6年前に保護施設にいた猫を譲り受けました。 その時点で推定4歳。 元々野良だったみたいです。 保護施 5 2022/09/24 05:50
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- 猫 庭まで帰ってくる 家出猫をどう捕獲したらいいですか? 4 2023/03/09 16:41
- 猫 マンションの野良猫を保護したいのですが、良いのでしょうか? 見ていただきありがとうございます。 私の 4 2022/11/27 18:45
- その他(暮らし・生活・行事) 野良猫の糞害について、相手の理解できない主張 4 2022/04/01 18:27
- 猫 長文ですがよろしくお願いします、 昨年9月会社に住み着いた野良猫が子猫を5匹産みました。 里親を探し 2 2023/02/10 09:41
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
保護後は飼育を考えていますが選択肢として里親探しも視野に入れています
私自身は猫の飼育経験はないですが、家族に猫を飼っていた者が居ます
野良猫かの判断が非常に難しそうですね・・・
すぐそばにマンションや戸建ての住宅街がありますし、公園や広場もありますので