dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭にデザインブロックを使用して、物置を作ろうと考えています。
その際の施工について質問です。
基礎打ちについてですが、ブロックで囲みコン止代わりにして、中にコンクリを打って基礎にしようと思います。
更にコン止代わりにしたブロックから鉄筋を立てて、ブロックを積んでいこうと思います。
屋根は木目樹脂を考えています。
サイズは縦1メートル✕横2メートル✕高さ1メートルです。

ここで質問ですが、コン止代わりのブロックを施工する際に、その下にコンクリを流していないのですが、強度は大丈夫でしょうか?
また、強度に不安がある場合、鉄筋代わりにステンレスアングルで囲いを組んで、それをブロックの中に入れて補強したりで対処できないでしょうか?

素人施工の為、不備が多々あると思います。
詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

コン止めって型枠のこと?


要は
・基礎として周囲にコンクリートブロックを並べる
・その内側に土間コンを流す
・並べたブロックに鉄筋を差してブロックを積み上げる
・質問は、周囲のブロックの下に本来の基礎を省略しているが大丈夫か?

そこ、感覚で結構ですから地盤は大丈夫そうですか?
恐いのは均等に沈む沈下ではなく、一部で片寄る不同沈下です。

このあたりは現地がわからないので何とも。

そして高さ1m、広さもせいぜい畳1畳ですよね。
大丈夫、自重で沈むリスクを無視したらそうそう壊れる規模ではありません。
一枚板の塀だってもっと積みます。
注意するのはブロックの空洞に鉄筋を差すとき、空洞に隙間が生じないよう、モルタルをたっぷり充填することです。
鉄筋は空気に触れないよう、表面をモルタルで覆うこと。
ブロック、モルタル、鉄筋、一体にさせる。
要はモルタルが接着剤、ケチらずたっぷりと使うこと。
(コンクリートとモルタルの違い、わかります?)

あと、鉄筋は途中で繋ぎますよね。
繋ぐのは結束線などいらないです、
重ねただけでOK。
ただし重ねる長さは40cmほど取ったほうかいい。
重ねが不足すると鉄筋の役割が効かず割れから破壊の原因になりかねません。

ブロックを上まで積んだら最後は「がりょう」で結んで納めます。
屋根は強度に関係ない(強度を期待できない)から、風で飛ばないよう固定してください。

余談ですか、、、
建具(開口部)は大丈夫?
丈夫過ぎますから取り壊し大変ですよ。
    • good
    • 0

デザインブロックを使用する目的が絶対ならだめですが、単に「変わった外装の物置にしたい」のであれば、


私なら ヨドコウ かなんかのスチール製の物置を建てて 壁紙のおしゃれなやつ を回りに貼ります。
中に住むつもりがないならこのほうが簡単です。

コンクリートを流すのはちょこっと(バケツ一杯)くらいならいいのですが、物置の基礎となるとドラム缶くらいの体積になり、こねるのに専用の皿(板ではダメ)がいるし、シャベルもセメントだらけになってしまいます。
ヨドコウなんかの物置なら”ブロックを置いて基礎”にするので簡単です。
(「簡単です」と言ってもズブの素人には無理ですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!