
少し前にいろんな方々からご意見を頂き、それを踏まえ自分でいろいろ探し、
検討したのを現実のものにしたいのでご意見を頂きたくて、再度質問させて頂きました。
天板は150×100、ガラス部分は120×60か100×60で
フレームをスチールでつけることにしました。
そこで天板の厚さと素材をどのようなのにしたらいいのか教えて下さい。
耐久性などがわからなくて。
ガラス部分も上記の大きさだと厚さはどのようにしたらいいですか?
あとスチールのフレームはガラス屋さんでつけていただけるものなのでしょうか?
それともホームセンターで売っているんでしょうか?
あと、スチールと天板をくっつけるようなものってあるんですか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前回も回答させて頂いた者です。
天板は無垢材(一枚板)にされるのでしょうか?
無垢材は高価ですが、高価故に高級感はでますし、やはり見た目の良さは一番ですね。ですが欠点としては使用する材にもよりますが、反り(歪み)や割れが多少心配です。対処方法としては、良く乾燥させたものを使用するくらいしかありません。
塗装をするのであれば、集成材なんかは手頃で、また反り(歪み)や割れも殆どありません。
1500mm×1000mmの天板と言うことは、無垢材はかなり高価になってしまうでしょう。そのくらいのサイズであれば、木材の種類にもよりますが、安くても8万、高いものでは20万はしますよ。
低価格で、と言うことであれば集成材なら、1000mm×2000mmと言う規格サイズがあり、3~4万円程で購入可能です。これよりも安く上げようとするのであれば、合板(シナベニア)くらいでしょうか。最近わざと合板の小口を見せているデザインのものがよくありますよね。結構モダンなカンジになりますが、私は意外と好きです。価格も1000mm×2000mmのものでも1~2万円程度です。しかしシナベニアの表面はあまりキズ等には強くないです。ツメで引っ掻くと、直ぐに線が付いてしまいます。天板に使用することが前提ですので、直ぐにキズが付くと言うのは良く無いですよね。もしシナベニアを使用したいと言うのであれば、表面保護の為ウレタン塗装(2液性がお勧め)をするしか方法はありません。(厳密に言えば、他にエポキシ樹脂でコーティングする方法もありますが…かなり大変ですし、コストもかなり上がります)ウレタン以外の塗装、例えばニスやオイルステイン等では直ぐにキズが付いてしまいます。ウレタンは多少厚めの仕上げにしておくと、かなり強靭な保護性能を持っています。ちなみに私は以前洗面カウンターでシナ合板を10枚程貼り合わせたものをデザインしたことがあります。その時は勿論かなり厚めのウレタン塗装仕上げにしましたが、耐水性も耐久性(キズ等に対しても)も全く問題ありませんでした。
シナベニア以外にも様々な合板はありますが、小口(側面)の仕上げは見れたものではありません。かなり荒く、空洞が多く見られますので、お勧めは出来ません。
ご自分で製作されるのであれば、価格等の問題もあると思いますので、集成材を使用したテーブルを製作してみてはいかがでしょうか?
厚みは規格サイズの36mmで問題無いでしょう。加工が多少面倒だと思いますので、前回お知らせした、加工屋さんでお願いしてみてはいかがでしょうか?もし一からご自分で製作してみたいと言うのであれば、安くても良いので、「トリマー」と言う工具を購入して下さい。(ガラスをはめ込む、と言うより載せるだけかもしれませんが、やはり溝は作らなくてはならないので)トリマーはホームセンターで激安商品であれば3~5千円程で売っているのを見たことがあります。それ程使用されないのであれば、このくらいのものでも問題ありません。
ガラスは1000×600程度であればやはり強化ガラスが良いでしょう。普通の板ガラスでも構わないと思いますが、15mm厚くらいは欲しいところですね。強化ガラスでは5mmでも構いませんが、少し面積が大きいので、6mmや8mmでも良いのではないでしょうか?5mmでも割れることはありませんが、重量物(10kg以上)を載せた時に歪みが出ます。それ程重い物を載せない場合は5mmでも構いません。実は一度強化ガラスの実験をしたことがあるのですが、5mm厚、サイズは約750×750の強化ガラスの端の下に木材を敷いてから体重60kgの私が載っても大きな歪みはあるものの、割れることは一切ありませんでした。ただし、金属製ハンマーの角で思い切り叩くと粉々にはなりましたけど(ハンマーの角では無く、面の方で多少力を入れて叩いた位では割れませんでした)と言うことで、強化ガラスはかなり強いです。
>フレームをスチールでつけることにしました。
と言う意味がよくわかりません。もしかしたら、ガラスにフレームを取り付けると言うことでしょうか?それでしたら、おそらくその行為は不要でしょう。木の天板の中を切り抜き、切り抜いたところに溝(段)を付けてやれば、そこにガラスが載ります。フレーム自体無駄になりますし、かえって製作するのに邪魔で手間がかかります。
フレームがテーブルの脚のことを言っているのであれば、ガラス屋で付けると言うこと自体ナンセンスな話ですね。
ところで、予算はどの程度でしょうか?(始めに聞いておくことでしたよね)
※ちなみに私は建材屋でも工房で製作している人間でもありません。建築(インテリア)デザイナーなので上記の説明での価格はあくまでも目安としてお考え下さい。
この回答への補足
前回共々ありがとうございます。金額は安ければ安い方がいいという状況ですが長く使うものなのですぐ壊れても困るんですけど・・・という状態でオーダー(以前見積りをしてもらったら8万でした。天板だけです。)では頼めないので自分でやろうという事にしたわけなんです。できれば5万以下でできればなぁと。
天板は正直、1500mm×1000mmを作れて、ガラスをはめ込める細工をしても大丈夫なものであれば何でも構わないという感じなんです。シナベニアが低価格ということで塗装が大変なんですね。手間は惜しみませんが初心者の私には難しそうな感じもするし、悩みますね。集成材の方がよさそうなのかな。前回教えて頂いた加工屋さんでお願いするつもりです。今後使うかわからないし、自分が未熟なので使いこなせるかも不安ですし。集成材は36mmで、ガラスは強化ガラスで6mmか8mmで検討してみます。フレームをスチールでつけるというのは大変そうなのでやめました。わかりにくくてすいません。実は今回のテーブルは参考にしているものがあって、できるだけそれと同じ様なものを作りたいと思ってるんです。うまく作れるといいのですがなんといっても無茶なことをしているようで・・・でも頑張ります。
No.4
- 回答日時:
確認致しました。
画像が小さくて詳細まで確認出来ませんでしたが、あのようなものであれば、シナベニア、もしくはシナランバーコアがが良いでしょう。前回はシナランバーコアに関してはご説明していなかったので、簡単に説明しておきます。シナランバーコアはシナベニアの一種と思ってもらっても良いですが、シナベニアよりも硬質なものを言います。(建材屋やホームセンター等ではシナランバーコアも含めてシナベニアと言う場合もあります)シナランバーコアはシナ材の突板の間にファルカタ材等の集成材を挟んだもので、シナベニアはシナ材の間にラワン等の合板を挟んだものと思って頂いて結構です。厚みも様々ありますので、建材屋等に問い合わせてみて下さい。シナランバーコアのメリットはやはりシナベニアに比べて硬質であることですが、小口(ベニアの側面)には何かしらの細工をしてやらなくてはならないと思います。例えば小口用のテープがありますので、それを貼付けるのが一般的ですね。シナベニアの場合は小口の面白さを逆にデザインとして生かせると思います。どちらにしてもある程度の厚みがあれば、強度はそれなりにありますので、テーブルとしての使用は問題無いでしょう。ただし、前回も言いましたが、やはりキズに対しての強さは兼ね備えていないので、表面保護は必須です。お勧めはウレタン塗装ですが、素人ではなかなかエアーコンプレッサーを所有している方は少なく、ウレタン塗装は困難と思います。が、実はエアーコンプレッサーを使用しなくてもウレタン塗装をする方法があります。それは市販のウレタンスプレーを使用する方法です。ウレタンスプレーは大型のホームセンターで扱っている場合もありますし、東急ハンズでも売っています。もしくはネットオークションでも売っていました。またカー用品店でも自動車補修用にウレタンスプレーを売っていますが、特に車の補修に使用するのでは無く、木材に使用しても問題ありません。使用に関しては注意書きを良く読んで下さい。(ネットオークションでの購入が一番安く購入可能ですが、送料がかかってしまいます。もし複数購入するのであればネットオークションが良いかもしれませんが、1本しか購入しない場合はどこで購入してもそれ程かわりません)表も裏もウレタンで塗装するのであれば、2本購入しておけば足りると思います。着色したい場合はニスでも構いませんが、シークステイン(和信化学)と言う商品が良いかもしれません。ただしこの塗料は市販されていないかもしれないので、塗料店にてお尋ね下さい。塗装をする前には必ずサンドペーパー(800番程度)をかけておいて下さい。
以上です。
細かい説明は、木材に関しては材木屋で、塗料に関しては塗料屋で聞いて下さい。
また、もし分からないことがあれば質問して下さい。
今回はいろいろ教えて頂き、本当に感謝してます。
以前教えて頂いた、建具屋さんの頼む図面を書き、
ガラス屋にも問い合わせ、金額を聞いたりしてます。
少々強化ガラスが高いのがわかり、どうにか安くしようと検討中なんですけどね。
教えて頂いたものを参考にしつつ、とりあえずできるところまで頑張ってみたいと思います。
またわからないことがあったら質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
この度は本当に本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>実は今回のテーブルは参考にしているものがあって、できるだけそれと同じ様なものを作りたいと思ってるんです。
とのことですが、もし可能でしたら、どのようなものを作りたいのかが確認出来る参考URLの記載をお願いします。
もしかしたら作り方の手順をお教え出来るかもしれませんので。
この回答への補足
こちらのサイトです。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/02_houso …
テーブルサッカーの上に置いてあるテーブルになります。
どうでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア ダブルのベッドにクイーンのマットレス 5 2023/02/11 08:35
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- リフォーム・リノベーション 防音対策に設置する内窓について 4 2023/03/05 17:45
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 洋画 映画(洋画)のタイトルを教えてください 6 2022/05/04 14:48
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールの塗装
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
ガンプラの塗装について質問さ...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
UVレジン液の代用品について教...
-
木工用着色ニスの固まりについて
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
エナメル素材のサインの保護 閲...
-
コルクカーペットの塗装について
-
UVレジンで画像のパーツの文字...
-
塗装テクニック
-
ウレタン塗装とラッカ-塗装の違い
-
水溶性ニスについて
-
アルミの曇り止め
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
ウレタンクリアの指紋について
-
洗浄シンナー
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報