dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お父さんが使っていたcanonのdemiのカメラなんですが、巻き上げレバーをあげてシャッターを押しても音が鳴りません。これは、壊れているんでしょうか?
中にフィルムが入っているんですが、フィルムが無くなったからシャッターが鳴らないだけですか?
結構汚れている感じです。

「お父さんが使っていたcanonのdemi」の質問画像

A 回答 (5件)

とにかくフィルムの巻き戻しをして、カメラ屋に出す 多分、期限切れで映像が消えている可能性があるけどね。

    • good
    • 0

#3、ちょっと訂正。



まだ、実家にデミは置いてあるけど、最後にデミで写真を撮ったのは40年以上前、現物を弄ったのも20年くらい前が最後で、記憶が曖昧になっている部分もあるけど・・・画像検索したら、追針式露出計の色は黄色が太・細2の本で、赤いのは露出計の動作範囲を示すフレームだった。

で、露出計で拾った光量を示す細い方の黄色い針に、太い方の黄色い針が重なるように、絞り、シャッタースピードを手動で動かして露出を設定したな と(追っかけるように針を動かすから「追針式」)。

よく見えないけど、明るいところで撮影しているにも関わらず、細い方の針が見えない(=暗いときには、左の隅っこに引っ込んだ感じになる)ようなので、露出計廻りにトラブルが生じている可能性が高そうな・・・
    • good
    • 0

#2さんの回答で解決したようだけど・・・



「キャノン デミ」には何世代かあって、シャッター速度優先AEの「EE17」やプログラムAEの「EE28」の後期モデルは、電池が無いと自動露出が動作しない(シャッターは、機械式レンズシャッターなので、電池の有無に関わらず動作する)。

写真のデミは、1963年に発売された初代で、かれこれ半世紀近く前、ワタシが父親のお下がりで貰った、初めての”自分のカメラ”と同型であったりする。
で、初代デミは、セレン光電池露出計による追針合致式の手動露出(カメラ上部の露出計の2本の針を動かして露出を調整)なので、電池不要・・・つーか、そもそも、電池を入れる場所が無いカメラなんでねぇ(^-^;

なお、「セレン光電池」とは、カメラ正面右側上部の小さなレンズが集まって光って見える部分に光を受けることで起電する電池(効率の悪い太陽電池の一種)で、カメラ本体の組み込み部品だから、分解修理レベルの作業を行わないと交換は出禁ない(基本的に、交換はしない)。
また、セレン光電池自体は、経年劣化が少ない、半永久的に発電できるものであるけど、露出計廻りの回路の劣化で露出不良、著しい精度低下で、実用に耐えなくなっているモノも多い。

あと・・・カメラ上部の追針式露出計、本来2本あるべき針のうち、白い1本が見当たらないような気が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。追針式露出計の針一本しかないですね...

お礼日時:2018/09/24 20:10

フィルムが入っていて、最後まで撮ったのであれば、もう巻き上げられないですから、シャッターは切れません



フィルムを取り出して(底のボタンを押してから)巻き戻しクランクのレバーを引き起こして、フィルムを巻き戻してから取り出して、現像に出してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/24 14:12

水銀電池(MR-9、H-D)というものを使いますが、水銀電池そのものは現在は製造されていません。

いくつか代用の手段がありますが、一長一短です。


H-D水銀電池の代替

① 関東カメラサービスから販売されている電池アダプタを使う。
MR-9(電圧変換型1.55V⇒1.35V)・使用電池は時計用の酸化銀電池SR43。
MR-9(電圧無変換型)2個セット・使用電池はSR44/LR44。
HM-4N(電圧無変換型)・使用電池は4SR44/4LR44。
※その他各種。対応カメラ等、同社のHP参照。

② H-D水銀電池と同サイズのバルタ(ドイツ)V625Uアルカリ電池。
※カメラ量販店で入手可、ただし持ちは悪い。
電圧は1.5Vですからアナログ回路では、過度に反応し露出不足に陥る恐れがある。その時は設定感度を1/3EV(例えばASA100なら80に)落とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね...
考えてみます!ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/24 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!