
No.7
- 回答日時:
肉体的な老人は増えるでしょうが、精神的な構造は間延びするんじゃないですかね。
今の大学生は昔の高校生のようです。
今の高校生は昔の中学生のようです。
今の中学生は昔の小学生のようです。
精神的な自立が遅くなるので、30歳でやっと成人ということになるのではないかと。
そうなると現在の6・3・3・4制は大きく変わるでしょうね。
10・6・6・8制くらいになってるんじゃないですかね。
ただ、肉体的には大人になる時期ですから、勉強ばかりではなくて年齢に応じて労働が必修になるかもしれません。
社会に出ればAIの判断が相当な部分を占めていますから、それに合わせた労働ということになるでしょう。
芸術などの文化創造やスポーツなどが重要になっているかもしれませんね。
ただ、老人は頑固でワガママですから、色んな場面で衝突が増えてギスギスした世の中になるのかもしれません。
ま、人間は不完全な存在ですから、「これで完璧」という社会は永遠に無理だと思いますけどね。
No.5
- 回答日時:
長生きしても身体の各パーツはそんなに耐用年数が長くない。
だから身体にどこも悪いところがなくて長生きの人は少ないと思います。だから老人収容施設、病院が各地に増えるでしょう。No.4
- 回答日時:
普通に考えてはいけません。
既成概念にとらわれるから、
そういう発想になってしまうのです。
確かに『働き盛り』というピークが
あることは事実でしょう。
しかし、そのピークは後ろにずれ、
かつ、ピーク自体が低くなりつつある
というのが、現実でしょう。
既に今の世の中は、一昔(二昔?)前の
『モーレツ社員』や『24時間働けますか?』
は、死語になりました。
すぐ、ブラックとか言い放つ風潮です。
かつ、ひとりあたりの収入も減りました。
それは、労働生産性が落ちたわけ
ではなく、
★労働が分散化されつつある。
ということです。
雇用機会均等法、1億総活躍により
老若男女に労働が分散されつつある
ということです。
ですから、おそらく近い将来には
70歳まで現役で働くのは当たり前に
なるでしょうし、女性の特に高齢女性の
労働力がどんどん増えることになると
思いますし、気力体力を温存し、
バリバリと現場作業をこなす高齢者も
増えていくことでしょう。
ですから、現役から退くといった発想
意識が急速に希薄になることでしょう。
しかし、日本では少子高齢化が進む
ことが、問題視されています。
要は世代人口バランスが悪いわけです。
それは遅かれ早かれ、次のような解決策
が、目の前に待っているのです。
先ごろ話題になった、
『大坂なおみ』って日本人に
見えますか?
日本語もまともに話せないですよね?
それなのに、まるで日本が世界を
制覇したみたいな勢いで話題に
上がりました。
世界の人口は、30年後には90億人
になると言われてます。
世界レベルで人間は増えているのです。
端的に言えば、近い将来、
日本は国際化して、少子高齢化に
急速に対応していくことでしょう。
働く人も
税金を払う人も、
社会保険料を払う人も、
そして、住む人も
外国人が増えるでしょう。
というか、
外国人に見えて、日本人
日本人に見えて、外国人
といった人達が、日本の
『働き盛り』を支える
ことになるでしょう。
『世界の老若男女』が混在し、
90億人が活躍する日本の社会が
未来にあるのです。
いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
高齢化社会よりは、人口減少の方が、大きな社会的な変化を生じると思います。
なぜなら、高齢化社会の方は、単に寿命が延びるだけだと問題ですが、健康年齢も引き上がってますので、要は、これまでは60歳定年でおじいちゃん扱いだったのが、70歳に引き上がって行く様な感じでしょう。
もっと簡単に言えば、おじいちゃん,おばあちゃんになるのが遅くなるとか。
「ひ孫の顔を見て死ぬ」みたいなお年寄りが増えるくらいで・・。
基本的に寿命が延びること自体は、人間にとって喜ばしいことの方が多いと思います。
ただ、出生率,出生数が低下し、人口が減少局面に入ると、その速度も急速で、その結果、国力も急激に低下しそうです。
「国民一人当たりのGDP」と言う言葉はご存じかと思いますが、「それ×人口」が国のGDPであって、国民は「国の財産」なんですね。
従い、国の政策も、そこら辺りに注力しているものが目立ち、まとめて「国民総活躍社会」なんて言ってるでしょ?
・高齢者雇用
・障碍者雇用
・女性活躍社会
・成人年齢の引き上げ
・外国人雇用
・働き方改革
などは、要は人口が減ったら、働く人を増やそうと言う、「現役世代」の減少に対する補充策である部分も多く、全て国力維持のための政策とも言えます。
言うまでもなく、少子化対策や、保育や教育費に対する施策もそうですが、AIやロボットなどの利用にも力を入れてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) これから高齢者と若者の逆転現象が起こる? 4 2023/02/13 09:35
- 減税・節税 【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯 年収で検索すると年収355万円以下 3 2022/09/10 08:41
- 経済 物価高で所得倍増と言っていますが、年金暮らしについて政府はどう考えていますか? 19 2023/01/07 16:57
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
- 世界情勢 イーロン・マスクがツイートで警告、このままいけば「日本は消滅する」について 8 2022/05/09 14:30
- その他(保険) 日本の人間の長生きは害なだけなのだから70歳で保険証も没収でよいのでは? 長生きされればされるほど 6 2023/03/06 23:03
- 会社・職場 来年30歳になる無職男 5 2022/10/05 23:29
- その他(悩み相談・人生相談) 死にたいです。 生まれつき難病指定のある病とADHDを抱えていても長く働ける仕事はどのようなものがあ 7 2023/05/25 23:28
- 高齢者・シニア 受給年金額を増やす方法は?老後のお金の問題。 9 2023/07/02 14:20
- 社会学 こんな記事を見て震えが止まりません! そもそも「2025年問題」とは、日本人の人口のボリュームゾーン 8 2023/02/06 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の人口は、2060年には4,418...
-
●人口減少,地域産業の衰退化,...
-
発展途上国の謎。
-
日本も高齢者や中年がもっと少...
-
人口減少社会において考えられ...
-
どうして日本はこんなに人口が...
-
日本の人口減少の何が悪いので...
-
日本の人口減少で良い事の方が...
-
なぜ日本は40代がこんなにい...
-
地球温暖化問題なんか人が減る...
-
日本人男性って、海外で人種差...
-
中国人は、なぜ自己中なんです...
-
式での黙祷の順序は?
-
大阪人はなんで意地悪な人間が...
-
外国人の参政権について
-
人種差別はなくならないし、イ...
-
日本はアメリカの州のひとつと...
-
日、ロシアとの
-
準日本人 日本人 純日本人
-
中国はなぜ軍事力を拡大するの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口減少は計画的なもの...
-
●人口減少,地域産業の衰退化,...
-
人口過剰の日本で少子化の何が...
-
実際に日本って過剰にいる高齢...
-
ご先祖様の数
-
高齢化社会の対策について200字...
-
人口
-
一人っ子
-
日本は人口多すぎだから減った...
-
何人から社会ができる?
-
めがねがなかった時代の近視の...
-
戦後の日本の人口について 現在...
-
1000から、100の数量に減った場...
-
高齢化社会の定義について
-
日本は戦争でもして多すぎて困...
-
子供は何人が理想ですか?
-
人口が増えないのは”貧しい”せい?
-
日本ってそもそも、なんでこん...
-
環境問題の決定論(人口問題)
-
今の日本は人口多すぎなの?そ...
おすすめ情報
80歳からの20年という話になると本人さえも望んでない期間かも知れません。
長生きすることは必ずしも幸せでなく長生きさせることは自然なことではないと思ってます。