dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーナビがある車に乗ったことないんですが
カーナビが付いてると目的地を選択してればボイスで
次は左に曲がるとか右に曲がるとか
しっかり指示を出してくれるんでしょうか?

回答宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

カーナビはマナーみたいなものかと思います。



18歳で大学1年生が免許取得し、中古車を買う。同じ年の18歳の彼女とかに「今度
できたテーマパークの○○に連れて行って~」 とか言われ行くことになる。

県外まで走ったりする際に、男性は電話番号検索とかで目的地をセットし、運転する。
「目的地まであと○○km。到着予定時刻は○○:○○頃」 とか予定が出ます。

女性は助手席で「あとどのくらいか?」 とか分かるので、トイレに行きたくなれば、
「ねえ、コンビニに寄らない?」 と言えるタイミングがわかったりします。

例えば、「ねえちょっとトイレに行きたいからコンビニに寄らない?」 と言った時に
「えっ、もうすぐ到着するし」 と言われるようなタイミングが読めないということが
なくなる感じ。

女性は彼氏の車で遠出すると、「いったい何kmくらい走り、どのくらいガソリン代かかった
のかなあ~」 とか気にすることがあります。同じ学生同士だと、「私も少しガソリン代とか
負担したいけれど、そのお金の目安がわからない」 と悩むケースもあります。

今時の車はリアカメラもセットです。彼女が年末年始の混み合う三社参りに行った時とか
「ねえ、私もバック駐車するのを何か手伝った方が良いの?」 と訊いたりするので、
「ここにギアをリバースに入れるとモニターにリアカメラの映像が映るので、小さな子供
とかネコとかいたら”危ない” って教えてね」 と言っておけば、男性は安心してバックでき
る感じ。

例えば、東京とかで、「羽田まで行くのであれば、私の営業車で良ければ送りますよ」 とか
言われ乗ることにしたとします。

そうすると、港区とかの現地で、目的地を羽田空港にして走る。道がわからないのではなくて
助手席とか後部座席に乗っているお客様の私とかが福岡市内に帰るので、「今どこをどう
走っているのか見えたり、目的地までの時間とか距離が表示される方が安心できるだろう?」
みたいに運転者がちょっと気配りしてくれる感じ。

車を運転する人だけが今どこを走っているとか、目的地までの距離や到着予定時間とかが
わかるようにして、助手席とか後部座席の人に気配りするケースでカーナビ使う人が多い。

ちなみ都内とかだと、カーナビが営業車に1台付いているのに、運転席の右のエアコンとかの
場所にもう1台自腹で付けている人とか珍しくない。自分が運転する時に、レーンの数とか
右2つの車線が右折とか表示されるのを見て走らないと、曲がりそこなうことがあるから。

つまり、カーナビはセンターコンソールに、助手席の人が見やすいような位置に取り付け
わざと目的地をセットして走ることがある。自分の運転用には右側とかにレーンガイドとか
今走っている道路の1番左の第一通行帯は左折用とか、第二2通行帯は直進と右折とか、
そういうのを見て走ることもある感じ。

カーナビは、自分の車のサイズを登録し、「狭い道がダメだけど、交通情報読んで、リアル
タイムで空いている都心の裏道を走りたい」 とかセットすることもできる。車幅が、1,7m
超えると3ナンバーになるのですが、極端に狭い道は走りにくいので、道をカーナビに
ある程度指定して、空いている道路の裏道を走る人もいる。

カーナビで目的地セットしていると、一方通行とか逆走することはまずないので、不慣れな
都心部とか、オフィス街とかでも目的地をセットする方が走りやすい。

「俺様はこの地区は裏道も詳しいのでカーナビとか要らない」 という人が知らずに一方通行
逆走して長年気づいていないだけということもあるので、事故のリスクがカーナビ利用で
減る感じ。

「俺はいつも地図データーが最新無料のアプリでスマホ使っているから、カーナビ買う人
ってバカだよね?」 といわれる人もいらっしゃいますが、スマホを運転席に置いても
助手席の彼女は見えないとか、聴き取りにくい。カーナビの音声ガイドはオーディオの
スピーカーから流れボリュームもスマホよりはデカくて聴き取りやすい。

>カーナビが付いてると目的地を選択してればボイスで
>次は左に曲がるとか右に曲がるとか
>しっかり指示を出してくれるんでしょうか?

カーナビは、「ピンポン~ 700m先の交差点で右折です」
「ピンポン~、300mの交差点で右折です」
「ピンポン~、100m先の交差点で右折です」
「ピンポン、そこで右折です」という感じで、音声ガイドが言うのを聞きながら走る。

モニターには、交差点の形とか、交差点名が表示され、曲がる際に運転者が信号機の
名前を見て「間違いない」 と確認する。

曲がりそこなったら、自動でリルートを計算し、「次の交差点で右折です」 と案内し直す
ので、Uターンして先ほどの交差点に戻らず、現在地から目的地までの案内を自動で
変更し直してくれます。

目的地とかすでに行ったことがある場合には、自由に運転し、カーナビを無視しても
ずっと現在地からのリルートを計算してくれる。

例えば、私の場合、家族とか乗せて郊外にある霊園とかに行く場合、目的地を霊園と
セットすると、途中のバイパスが「この先は右折専用になりますのでご注意ください」
と、車線がずっと直進だったのが、右折専用レーンに切り替わる箇所が2カ所、3カ所
あるので、それを知る為にカーナビセットすることがあります。

カーナビは、目的地セットした時のみ、車線の案内が出るとか、「この先踏切です」
と案内してくれるカーナビと、目的地をセットしなくても、自動で「この先右折専用に
なります」 とか音声が自動で読み上げる機能のカーナビと2種類ある感じ。

■参考資料;カーナビの目的地がセットできない
https://matome.naver.jp/odai/2148966092453498501

車のセンターコンソールに取り付けてあるカーナビは、基本エンジン始動すると電源が
手動で落とせず、「オーディオ操作」 とかで音楽を鳴らしながらカーナビも使える感じ。
本体に設定画面があり、そこで音声ガイドのボリューム調整をできるので、高速に乗るとか
音量を少し上げるとかも可能。

人それぞれ、「私はこの機能が気にいっている」 みたいな好みもあり、その機能で
選ぶ人もいれば、「カーナビは使い方は基本部分しか使わないのでこだわりはない」
という人もいます。

普段は音声案内を聞いてそれで曲がる位置とかを知るので、モニターをずっと見ている
わけではない。(事故になるから)

でも、信号が赤で停止した時とかにモニターを見て、交差点の漢字とかチェックし、
曲がる際に確認することはある。

カーナビは、リアカメラの配線ケーブルを接続できるコネクターが付いているので、
リアカメラもセットにしている人が多い。

例えば、屋根付きの月極駐車場とかに夜帰ってきて、自動で暗くなると照明は点灯
するのですが、ギアをリバースに入れるとバック灯の灯りで、リアカメラの映像が昼間
のように明るく映るので、雨の日とか濡れた路面とかでは、明るい方がバックしやすい。

今時は、ディーラーに行くと屋根付きのお客様駐車場が出入り口にあって、メカニック
スタッフさんとかが「こちらにどうぞ~、バックオーライ~」 みたいに誘導されます。
サクッとリアカメラの有無とかチェックされて、「立ち位置はこの辺かな」 みたいに
計算され立たれたりして、モニターに映るのを意識されるとかあると思います。

人が立ってわざわざ誘導されるので、おもてなしのようなものかと思います。ホテルとかで
もあったりしますし、どこかお店に買い物に行った時とかでもあったりする。

例えば、ディーラーだと雨の日は濡れずに店内に入れ、真夏とかは車内が暑くならない
屋根がある。バック駐車がへたくそな人でも一発で入れるくらい広めになっている。

そういった人が誘導するケースもあり、リアカメラが付いていないと、少し気配りとか
ないような人なのかなあ~、みたいに思う人もいるので、今はリアカメラがある人が多い。

月極駐車場借りている人でも、バックしている時に2歳くらいの男の子がカメラの映像
に映ることはあるのですが、後ろを振り向いてだと、近い場合見えないケースもある。
教えてグーでは、「リアカメラつけている人は運転がへたくそな人」 とかよくいわれる
のですが、どちらかといえば、小さな子供やペットとかにも気を配る人みたいな感じです。

例えば、どこか温泉街に行き、混み合っていて「すみません~、第一駐車場がもういっぱいで
ちょっと離れていますが第二駐車場にお願いします~」 と言われ、実際に行くとまっくらで
照明がない場所で、「広いので好きな場所に停めてOKです~」 と言われた時に、ほんとに
真っ暗でバックしにくいケースもあります。

今年7月6日に、屋根付き月極駐車場の照明が壊れ、真っ暗になりました。その際、リアカメラ
ある人はバックして困らなかったのですが、リアカメラのない人は、「隣の車にぶつかるんじゃ
ないか」 と何度もハンドル切り直して、「普段照明があるので、真っ暗でバックすると怖い」
と言われ3週間くらいそんな感じでした。(西日本豪雨災害の大雨の日)

でも、私の場合、リアカメラがあったので、真っ暗でバックしても、モニターには明るく
しか映らないので、「怖い」 という人の話が信じにくい感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2018/10/18 05:40

カーナビは「必ずしも便利」とは言い切れません。



私はカーナビが無い時代から車を運転していますし、それ以前から登山などで地図を見るのは得意だったので、基本的にはカーナビは使いません。

使うとしても「地図代わりにルートを確認するぐらい」で、あとはルート設定をしても音声案内は消して、方向(目的地の方向が赤い線で出るタイプ)だけ確認して走ります。

指示も個人的には非常に苦手です。カーナビの指示は「交差点の中央」から距離を測っているので、実際の右左折の位置とは若干異なります。短い区間で交差点が続くような住宅街だと、距離を見ても間違うことがあります。また大きな交差点だと交差点の中央は片道三車線あると左折すべき交差点の端と15mぐらい距離感が異なることもあるので、イマイチ信用できません。

ですから私はよほど田舎の道路を走るときでないとカーナビは使いません。さすがに山の奥の温泉地などは道を間違えないように利用する(だけど上記に書いたように地図代わりなので音声案内は消す)ことはありますが、到着時間も昔に比べれば精度が上がりましたが、確実性は低いので参考になりません。

たとえばグーグルマップの時間なども大体1.3~1.5を掛けるぐらいが実際の到着時間です。

質問者様が「カーナビ無しで不便はない」なら必要ないですよ。どうしても困るならスマホのグーグルマップのナビを適度に利用すれば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:40

>しっかり指示を出してくれるんでしょうか?


しっかり指示してくれます。
とても便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:39

カーナビは知らない場所に行く場合の案内役としてはすごく便利なものです。


全く知らない場所でもだいたい行くことができます。

ナビは案内するだけで、それを見て聴いて判断するのは自分ですから、間違い、失敗もよくあります。
街中の曲がる場所などはけっこう手前から案内されますが、自分が見落とせば曲がれませんし、違うレーンにいたら曲がれません。
(そういう場合、ナビが再考して別のルートを指示しますが)

地方ならあまり感じないんですが、都市部で、交差点が複雑な場合などは、ナビ画面見て道路みて(非常に危険、事故の元)・・初めての場所なら、たいてい間違ったりします。
また、ナビの地図が古いと、昔の道を指示しますから、新しくできた道(バイパスなど)を避けて狭い道を案内されたり、ということもあります。
住宅地などだと、個人宅の特定まではできないので近くまで行けるだけです。

古いナビだと、施設の入り口等に関係なく案内しますので反対側に着いたなんてこともありますが、近年のものはちゃんと入口側に案内するらしいですね。

目的地セットが間違っていなければ、だいたい、その場所へ案内してくれますから、便利なのは間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。。

お礼日時:2018/10/18 05:39

車のディーラーへ行って ナビ付の試乗車に試乗させてもらい ナビの機能を実際に説明受けてみて下さい。


営業マンに運転してもらい ナビ操作もしてもらい 貴方は、助手席でナビを見ていればOKです。 ナビの種類によっての違いなども説明してもらってみて下さい。

今時 車を路肩に停めて地図をみて目的地へ行くのはねー
ナビの地図見て走るのが便利です。
ナビもメーカーや地図のソフト 本体の機能性能でも違いがあります。
道の選択もナビによって 変な道をチョイスするナビも有ります。これはナビの区政でもあるので その癖を知って 自分は、良いと思う道を選んで走ってもOK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2018/10/18 05:39

最大のメリットは現在位置が即確認できる。


地図が読める人なら、ある程度広域画面で、他の道路との関係も含めて自分の判断します。
自称方向音痴に人では書く大画面でナビの音声案内を頼りにします。
ひと昔前ではナビは一方通行は認識できません、でしたが最近はどうなんでしょうね?。
何をもって「すごい」便利、とするかは個人の能力により異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:39

道をある程度知っている人が利用すれば


自分の知識と掛け合わせて判断できるのですごく便利。

逆に道路事情を知らない人が利用すると
カーナビの指示が優先されてしまうのでかえって危険なことも多いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:39

基本的には便利です。


既に挙げられてるように、道案内や音声案内、施設情報などがとても役に立ちます。

ただ、操作性が悪かったり、データが古かったり、レスポンスが悪かったりで混乱することもあります。
ここで右と言われても右方向にそれらしき分かれ道が複数あるなんてことも。
まあ、そこでより詳細な地図が出るんですが、その時にいる車線ではもう間に合わないってこともあります。

あと、単純な距離では目的地の間近なんですが、線路とか壁挟んだ真後ろでありその施設を利用したかったら遠回りせねばならないなんていうことも。

データが間違ってて通れない道とか困難な道を案内されることもありますし。
まだまだ参考程度にとどめ、自分の判断や目に見える情報を第一にした方がよいでしょう。
「カーナビは凄い便利なんでしょうか?」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。。

お礼日時:2018/10/18 05:39

60の自動車整備士です。


確かに、最近のカーナビの指示は正確だし、凄く便利だと思います。
多々の案内をしてくれるので、慣れない所への移動には。
でも、扱い方ひとつで自動車を、人や物を傷つけたり、壊したりする、凶器に替える道具でも有ると感じている。
実際、カーナビの指示を信用しきって、最近変わった情報を得られず、時間帯によって、歩行者専用になる路地や、進入禁止の道へ、疑いなく進入し、人を傷つけたり、対向車と正面衝突、などという事例を、多々見てきている。
やはり、最終的には、扱う人間が確認しなければ、怠った者が必ず痛い目に会う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:38

曲がる指示だけでなく、レーンの状況や一方通行などの道路情報も案内してくれます。

ガソリンスタンド、駐車場、コンビニ、飲食店、道の駅など車で出掛けるのに必要な情報や病院、公共施設などの情報も得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/18 05:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!