dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀座駅と銀座一丁目駅はなぜ地下でつなげないのでしょうか?大手町から始まって、東京駅、日比谷駅、有楽町駅、銀座駅と長距離に渡りずっと地下でつながっています。それでなんで、銀座駅と銀座一丁目駅の目と鼻の先の距離がつながっていないのでしょうか?東京メトロご勤務の方、教えてください。

A 回答 (2件)

銀座通りの地下は地下鉄銀座線と共同溝で一杯なので地下通路を作る場所がありません。


それに銀座線との乗り換えが出来るようになると只でさえホームの拡張が出来ず人であふれている銀座線銀座駅が危険な状態になるので敢えて繋がない意味もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。いろいろハードルがあるのですね。ありがとうございました!

お礼日時:2018/10/19 23:03

中央通りに面した銀座駅松屋前A13出入口と銀座一丁目駅メルサ前9番出入口は200m足らずの距離です。

 また2番出入口から直結する東京高速道路下の建物(銀座インズ2・銀座インズ1)を経由することで、ほぼ屋根直下で銀座駅C9出入口まで移動することもできるため、敢えて地下で繋げる必要が無いと言うことで繋がっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。2つの駅は近いですし、場所柄ほとんど屋根のある所を通るルートがあるのでしょうけど、中央通りの方もつないだ方が便利だと思いますし、何よりメトロの乗換えで、初乗りで乗り継ぎしなければならない点が、2つの駅を遮断している感が強くなっています。メトロは何でわざわざ東京の中心と言っても良いような場所で、手付かずにしているのか?不自然に思えてなりません。

お礼日時:2018/10/19 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!