dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに町中でタイヤがハの字に飛び出た潰れかけの車を見るんですが、違法じゃないんですか?

A 回答 (9件)

鬼キャンの車って、「俺様の車に近寄ると危ないぜ~」 というオーラを出している感じ。



■参考資料:鬼キャンの意味とは? どんな風に危険なのか? 解説してある動画


昔からあるといえば、ある感じです。

例えば、スピード狂みたいな人たちは、前にある車とかをパッと一瞬見て、あたまのおかしな人
っぽい車をみつけ、若干警戒して抜いています。

そんな感じで、たぶん人が嫌がるとかが楽しいタイプなのだと思います。

例えば、会社で、若いOLのおね~さんが会社から帰る時に、「○○さん~、 駅まで乗せていこうか~?」
と言って、普通はキャンバー角がおかしいと、「結構です~」 とお断りするので、そのリアクション
みたりして、うれしかったりするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

正解を書きます。


それは
『合法にするための取付方法で、オーナーさんの順法精神の現れ。』
です。
もちろん個別に現車を拝見しないとわかりませんが、
フェンダー上部でタイヤやホイールがはみ出ているのは違法なので、
下部を出して、上部をフェンダー内に納めているのです。
法に沿って、合法状態にするための作業です。
    • good
    • 0

酷い場合は違法です。

鬼キャンですね。馬鹿です、しかもタイヤは大抵の場合ひっ張りなので。
    • good
    • 0

極端なのは違法です。



昔の車には標準仕様でネガティブキャンパーの車がありタイヤの内側がよく減りました。
ダメなサスでした。最近の車はタイヤの接地性が良くなって片減りは少なくなったと思います。
    • good
    • 0

タイヤの設置面積が、小さくなるので、ドリフトしやすくなるのが、唯一のメリットです。

ドリフトとは、ドリフターズのドリフト=漂流。
    • good
    • 0

もちろん違法ですよ。


35年ぐらい前の暴走族全盛の時、日産の車がサスを切ったりして車高を落とすと八の字になりましたね。
このころは、車高を落とす=暴走族ですぐに捕まえられましたね。そして、故障車として登録され元に戻すまで公道での走行は禁止でしたね。

時代も変わり、暴走族も減り、規制も緩和されたのか、車検対応ダウンサス、マフラーなども販売されましたね。
結局車検に通るような改造は許されたということです。
明らかに車検は無理と判断されたら、検挙されると思いますよ。でも、よほどのことがなければ検挙されないのも事実ですからね。
暴走族など、違法改造車の取り締まりがあれば検挙されるけど、そのほかは、何かの違反のついでに注意を受けるぐらいじゃないかな。

駐車違反
よほど悪質と判断されない限り、パトカーは通りすぎていくでしょ。
駐車違反の取り締まりをする時は、無茶苦茶厳しいのにね。
東京オリンピック開催に向けて、今の東京はかなり厳しくなってるのじゃないかな。

違法改造も、暴走族が集結する、正月などお祭りごとがある時は厳しく取り締まるかな。
    • good
    • 0

鬼キャンとか言って キャンパー角を多く付けることですねー サーキットを走る際に旋回性能を高める脚廻りセッティングですが 一般道では、不要です。



タイヤの上部がフェンダーに収まっていれば 良いようですが あまりに程いのは、整備不良の切符を切られます。
タイヤが直ぐに片減りします。中古タイヤを買いあさり短期間でタイヤ交換を繰り返すのでしょう 脚廻り部品にも強く負荷が掛ります。
人のやらない事、目立つことをやることが好きのでしょう。
    • good
    • 0

https://car-moby.jp/69929
ほぼ大半が車検に通るギリギリにしているかと思われます。

中には、車検に通らないものもあるかもしれませんけども。
    • good
    • 0

その手の車の、ほとんどは車検に通ります。


だけど、あの改造すると曲がりにくくなって事故りやすいから…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり、自己満で改造した車に乗った猿が、カーブでスリップしたりして一般人を巻き込む可能性が普通の車よりたかいのかぁ

お礼日時:2018/10/26 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!