dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの居ない家庭で、散歩中などに子どもが寄ってきたり、想定外の動きをして驚かしても、犬が反射的に噛みつくなどしないように、犬の幼少期に気を付けられることはありますか。

リードを引っ張るなどをして近寄ってはいけないと指示し、緊張が伝われば、逆効果になる可能性があるのではと思っています。

躾をしていても、大型犬は歯が当たっても怪我をすることがあります。他人であれば人によっては、些細なことでも揉める原因にもなります。
また、子どもが持っている玩具で犬が怪我をすることもあるかもしれません。
大型犬が家族にいらっしゃる方は、近寄ってきた子どもを角を立てずに離したい場合、どのようにしていますか。

A 回答 (4件)

ドーベルマンはいいですね(^^)大型犬は好きですよ。

怖そうなイメージがありますが、あまえん坊で寂しがりやでもあります。犬は噛みつくつもりではないですが、体長があるので、子供、ご年配の方には犬が伏せていられる時にだけにして、飼い主が居ない時は、避けた方が安心です。歯があたっただけでも騒ぎますし立ち上がった時に転倒する人もいますからね。今のうちから[マテ][フセ]は必ずマスターする、[人に触れられることに慣らす事ですよ。8ヶ月迄にはしつける必要あります。活動して思う事は、いい犬なのに?と常々思う事です。目立つ犬だけに躾を大事にして下さいね(^-^)子供達は興味と可愛いだけで寄って来ます。其のときは[今は躾をしてる最中なので、マスターしてからにしてくれるかな?]と言い聞かせると良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!勉強になりました(^-^)

お礼日時:2018/10/31 01:36

追加ですが、躾教室でマスターしてからにするのも大事です。

躾が出来ない方は飼ってはいけないという国も有りますよ。飼い主とトレーナーと一緒に行う事が求められます。
    • good
    • 1

幼少期ということは、まだパピー(1歳未満)ですか?


それなら、しつけ教室に通うか預けるようにしてください。大型犬なら特に。

犬が人様や散歩中の犬に、襲うような事があっては絶対いけません。

力の強い大型犬は、グイグイ引っ張り出したら止めるのは難しいです。

先日、女性がドーベルマン2匹連れで落ち着いて散歩されてて、賢そうに見てたので、すれ違う時は4mほど距離をあけて愛犬7Kgと通りましたが、急に勢いよく襲ってきて、慌てて宙吊りして抱っこしました。危うく噛まれる所でした。
ホントに怖かったです

犬はいつ野生本能にスイッチが入るか、わかりません。よく躾してあっても。。小型犬でも同じです。愛犬もドーベルマンに襲われた時、抱っこの状態でも「やるかコラ!」って吠えたり唸ってました。
愛犬は普段はビビりで人が苦手ですが、犬は大好きです。つい最近まで、しつけ教室へ通ってました。ビビり克服の為に。

少しでも早くしつけ教室へ通うことをオススメします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)ドーベルマンは、甘えん坊で妬きもちやき、家族を守ろうとする気持ちが強いのか、家族以外には攻撃的である話をよく聞きます。しかしながら、襲うようなことは決してあってはいけないことですよね。愛犬さん、怪我しなくて本当によかったです。
犬はまだおらず、家族に迎えるのは半年以上先のことです。
大型犬であるので、間違いがあってはいけないと思い、今から勉強したいと思い質問させて頂いています。
賢い温厚な犬種であっても、ニュース等で事故を聞きます。人間の責任と思います。子どもに慣らすにも我が家にはまだ居ませんし、身近に居ないと、子どもの動きや声に慣れていない犬は、どのように訓練をすればよいのか。
訓練所でそれも教えて頂けるのかな...
動画などを見ていますが、躾はしてあるようですが、無理をさせている感があります。
躾と平行して良い方法があればと思っています(^-^)/

お礼日時:2018/10/30 13:56

犬を家族の一員としているならば、相手が犬・人に関わらず、吠えたり 攻撃をし


ない躾は、最低限の義務です。それが出来なければ、犬と生活をする資格が無い。
当然、人間社会で暮らす犬も 可愛そうです。

自由に動けるようにと リードを長くして散歩している、馬鹿主人を良く見かけ
ますが、リードの意味が解っていない証拠です。犬と主人は信頼関係で成り立って
おり、犬にとって リード は、常に主人が 外敵より守ってくれている証なの
で、暴走しない為の物では有りません。
また、暴走するのは、躾の基礎の基礎が出来ていないもので、主人である人間の
全責任です。

わたしの悪ガキ(愛犬)は、イノシシを攻撃したり、熊を威嚇したりする程の勇敢さ
ですが、他の犬に噛まれても、こちらからは反撃しません、ただじっとしているか
逃げるだけです。
これ以上我慢すると 生命に係る傷を負う場合や、わたしが命令を掛けると
素早く反撃に転じ、急所である首を噛みますが、キズはつけない寸止め噛みです。
それでも相手には 精神的に大きな痛手となります。

もう一度いいます、躾が出来ない人間に、犬と暮らす資格は無い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、我が家の犬も昔、放し飼い散歩していた犬(小型でしたが)に絡まれ、噛みつかれました。その犬の主人(大人の女性)はどうしたらよいのかわからないのか、離れた場所で見ぬふりをしていました。我が家の犬を抱き抱えた離しましたが、ずっと追ってきました。私はともかく、温厚で優しい性格であった犬がかわいそうでした。中学生の頃で、一人では何も言えませんでした。習性を理解し、きちんと躾をすることが、動物と共存していく上で大切なことですよね。 悪ガキさん、勇敢な愛犬さんなのですね。でも、あまり無理をさせないでくださいね(^-^)

お礼日時:2018/10/30 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!