dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IO-DATAのHDDはなんであんなに安いの?

IO-DATAのHDDと他のHDDだと「自分が買おうと思っているもの」圧倒的にIO-DATAの方が容量も多く一万円程安いですが、それぐらいIO-DATAは信用されていないんでしょうか? 
値段は一万円程で、3TBです。
USBは3.0の早いやつです。

逆に安すぎて大丈夫かなと疑いたくなります。

安いって事はそれなりの理由がありますよね?例えば設定が複雑とか。
ブランド価値が低いんですかね?

IO-DATAのHDDを使ったことがある方や詳しい方、意見をくれると嬉しいです。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆さんご回答誠にありがとうございます。

    そこでまた質問したい事がありまして、HDDに関しては初心者並みの知識しか持ってないと思いますが、「今現在色々調べてます」HDDを買う際に初心者が気にすべき点など教えて欲しいです。 

    この機能は絶対あったほうがいいなどの機能があれば教えて欲しいです。

    使用用途は、パソコンのバックアップがメインです。

    回転数などは商品詳細ページに書いてますか?見た限りは書いてなかったです。

    後商品紹介ページにファンレス構造「静音」などに触れていなければ当然その機能はないって事ですよね?

    質問多くなりましたが、答えていただけると嬉しいです。

    よろしくお願いします。

      補足日時:2018/11/03 07:44

A 回答 (8件)

普通に使う分には問題ないです。



バッファローが有名ですが、中のHDDは基本的には同じもの。
バッファローやIOが独自につくっている訳では無くSeagateあたりから買ってきてケースだけ自分で作っている感じ。
逆にバッファローがブランド料でちょっと高いくらいでしょうか。
なので故障率はどのメーカーでもほぼ同じと思って下さい。

パナソニックとか日立(HGST)などの中のHDDに高価な高耐久な物を入れているものもあり、
仕事で使うならどちらかのメーカーをオススメしますが、
私用であれば普通の外付けHDDで十分です。

自分でHDDを買ってケースだけ買えば8,000~9,000円位になるので、
1万ちょっとでも売れればIO-DATAは利益になります。
まあでも1万ちょっとは大分セール価格になっていると思いますけれど(恐らく大抵は1万5千円とか)

「静音」などに触れていなければ当然その機能はないって事です。

回転数は書いていないですが、記載無ければ5400回転です。
これは遅い方が安いと言うこともありますが、壊れにくいので5400で良いかと思います。

機能ですが外付けHDDなら何も機能は要らないかと思います。
バグってデータ壊れても嫌ですし極力シンプルなので良いでしょう。

逆に複数台パソコンがあるならNASはおすすめで、
一カ所に置けば家中のパソコンやゲーム機、スマホなどからアクセスできる奴ですね。

有名なのはソニーのnasneですが、テレビの録画が出来たり、スマホからテレビが観られるようになったり、
インターネットでダウンロードした動画をテレビに配信したり、スマホから録画予約したり
パソコンのデータや、スマホの写真や動画、ゲームのセーブデータなどいろいろな物をバックアップしたり共有できます。

外付けHDDとNASどちらが良いかは使い方次第なので、用途に合わせて選んでみてください。

基本的には壊れるときは急に壊れるので、
パソコン+外付けHDDであったり、OneDrive(パソコンに標準で入っているクラウドストレージ)+外付けHDDみたいに
大切なデータは2重に保管するのが理想です。

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

答えて欲しいところを答えてくれてありがとうございます。

お礼日時:2018/11/04 12:14

記憶媒体選びのパフォーマンスポイント



容量 <利用が想定される最大容量の3~4倍は欲しい、余裕は速度にも好影響
スピード <大容量、多ファイルなら速いに越したことは無い
温度、冷却 <記憶保持の信頼性に関わる
消費電力 <常時、長時間駆動で考慮
騒音 <常時、長時間駆動で考慮

コストが合えば大容量SSDが理想

HDDは消耗品なので
1TBあたりのコスパで選ぶとよい
    • good
    • 0

>安いって事はそれなりの理由がありますよね?例えば設定が複雑とか。



電子部品とかって、仕入れ数が多ければ、単価が1桁違うこともある。HDDは、そこまで仕入れコストが違わないと思うが、大量に調達すれば、コストが大きく違う。
HDDは、大量に購入しても、少ない数で購入しても、仕入れ単価が違うだけであり、品質は同じですから。まぁ、中国人なりの一部人は、地域とかでA級品とかB級品って分けられているって都市伝説を信用していますけどね。

あと、IOデータとしての型落ちとかになると、店は安く販売することもあるので、それで価格は安くなることはある。

IOデータは、外のケースを組み立てており、中のHDDは、HDDメーカーから調達していますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございました。

非常に勉強になりました。

お礼日時:2018/11/06 01:05

2TB:8,000円


3TB:9,000円
4TB:12,000円
何れも税別 の商品でしょうか?
生産完了品で、ショップが在庫処分の安売りをしていると思われます。
    • good
    • 1

バルクを組んで売ってるだけだから


自分で組めば7000+2000程度
儲けは出ている

企業業績もさほど悪くない
アイ・オー・データ機器<6916>
    • good
    • 0

IO-DATAのHDDを20台以上持っていますが、まったくトラブルはありません。


中には20年以上前のものもありますが、たまに動かしてみても正常です。

ただ、すべてデータ保存用途で実質の稼働時間はどれも短いですから
起動ドライブなどで使ってどうなるか?は分かりませんが
用途さえ間違えなければ問題ないと思います。

あ、IO-DATAがHDDそのものを作っているわけじゃないです。
中身はSeagateなどの製品です。パッケージが違うだけ。
    • good
    • 1

アイオーデータはコンピュータ関連のモノ作っていますが、バッファローに押されて伸びがないみたいですね


それ分安いモノを提供しているのですからマニアとしてはありがたいと思っています
    • good
    • 0

>それぐらいIO-DATAは信用されていないんでしょうか?


値段と企業の信用は関係ありませんね
それで行くとダイソーは信用されていないのかということになります

>安いって事はそれなりの理由がありますよね?
そうですね

>例えば設定が複雑とか。
設定が複雑とは?
複雑だから安くなるってのもよく分かりませんね

>ブランド価値が低いんですかね?
そもそもそういったものにブランド価値は普通はつきません
アパレルではないのですから

なぜ安いのかと言われれば
それはあなたが何と比べているのか次第です
逆にあなたが比べているものが高い
ということもありえますよ?

単純に言えば
その商品に使っている技術が低ければ低いほど安くなります
例えば回転数など
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!