
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
なかなかおもしろいコメントを見つけたけど、見失った……と思ったら、以前引用していたorz。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936. …
の【自動詞と他動詞〈3〉】からひきます。
===========引用開始
【追記】
「降り続ける」「降り続く」
「降り続く」はレアらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://dic.search.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%B6%9 …
===========引用終了
で、リンク先のベストアンサーを引用します。
===========引用開始
aur********さん 2014/10/2915:10:29
降り続く
降り続ける
どちらも一つの動詞です。複合動詞です。
一般に 「~続ける」ですが、「雨が降る」の場合だけ
「~続く」もあります。
これはベテランの日本語教師には知られていることです。
食べ続ける 他動詞はもちらん、
歩き続ける 自動詞でも。
===========引用終了
〈ベテランの日本語教師には知られている〉の真偽は不明ですが、やはり有名な話なのでしょう。
〈「雨が降る」の場合だけ〉ではなく、「雪が降る」の場合もある気がしますが……。
No.10
- 回答日時:
No.7で、
『 続く←→続ける
は見事に対応している、自動詞・他動詞の例の一つです。「続く」の他動詞用法や「続ける」の自動詞用法は見たことがありません。辞書等にもそういう説明がありません。』
と見栄を切ってみたものの、「値が下がり続ける」を「値が下がり続く」とは言えないことに気づいて、「続ける」の自動詞的用法(言い方は適当かどうかはともかく)は確かにあることに思い至りました。辞書に見当たらないのは確かなのですが、これは辞書の「不備」かもしれません。
「複合動詞」の場合、前半と後半のどちらが支配しているのでしょうか。(ということは、どちらが補助動詞的な役割をしているかという問題ですね)
「値を上げ続ける」「値を下げ続ける」は問題ないので、少なくとも「続く」「続ける」にかぎり、(また、フライイングをおかすといけないので)前半の動作の継続性を表す役割をしているという結論を出しておきます。
No.9
- 回答日時:
No.5のかたが〈こういう問題に詳しい「1311tobiさん」〉と書いていますが、かなり悪質なデマです。
(←オイ!)当方は、たしかに「自他」の問題についていろいろ書いていますが、詳しくはありません(泣)。
ものすごくむずかしい問題なので、何がなんだかわかりません。
質問に対する回答は、「いろいろなパターンがある」ということになりますか。
ちなみに、質問は「自動詞」「他動詞」の話でしょうか。
「意志動詞」「無意志動詞」の話でしょうか。
どちらかにしぼらないと、迷路に入ると思います。
類似の質問が山ほどあります。日本人の回答でもこんな状態です。日本語学習者には相当の難物では。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9 …
当方は下記のようなことを考えています。表だけでも見ておいて損はないと思いますが、転載すると小さくなるので省略します。
【自動詞と他動詞〈1〉〜〈5〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936. …
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自動詞と他動詞〈2〉
動詞は、おおざっぱに言うと自動詞と他動詞がある。
日本語の場合、自動詞と他動詞(以下「自他」と書く)の話がどこまで正確なのかわからないところがあるが、ここでは無視する。↑にあった定義に従っておく。例外についても↑参照。
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/1h93fy/jita.html
================引用開始
自動詞
〈「を」+動詞〉の形にならない動詞
他動詞(たどうし)
〈「を」+動詞〉の形になる動詞
================引用終了
複合動詞(「付けかえる」などのような動詞を便宜的にこう呼ぶ)の場合、前半と後半の自他が一致するほうが自然なことが多い(はず)。後半のほうが支配力が強いという説も聞くし、例外はいろいろあるが……。
立ち直る(自+自)○
立ち直す(自+他)△
立て直る(他+自)△
立て直す(他+他)○
■「立ち上げる」
例外のトップに上げたいのが「立ち上げる」。「会社を立ち上げる」「パソコンを立ち上げる」などと使う。
法則性で考えると下記になるはず。
立ち上がる(自+自)○
立ち上げる(自+他)△
立て上がる(他+自)△
立て上げる(他+他)○
転んだ子供が「立ち上がる」という用法のほか、先にあげた「立ち上げる」も広く使われる。そのためか、「立て上げる」のほうはあまり見ない。「(建築物を)を建て上げる」なら問題はなさそうだが、これもあまり見ない。
■「並び替わる」と「並べ替える」
法則に従うなら下記のようになる。
並び替わる(自+自)○
並び替える(自+他)△
並べ替わる(他+自)△
並べ替える(他+他)○
「数字が自動的に並び替わる」「数字を並べ替える」が自然だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
組み合わせで考えれば「降り続く」(自+自)、「見続ける」(他+他)が素直でしょう。
でも「下がり続ける」(自+他)もアリってことです。
「降り続ける」(自+他)も文脈によってはアリでしょうね。
「{降り続けた/降り続いた}雨によって地盤がゆるんでいたようだ」
どちらもアリだと思います。
おそらく、「続ける」は自動詞にも他動詞にもついて複合動詞になるということでしょう。
その複合動詞の自他は、「前半の動詞による」のでしょう。
「下がり続ける」→「下がる」が自動詞なので「自動詞(的)」
「食べ続ける」→「食べる」が他動詞なので「他動詞(的)」
No.8
- 回答日時:
#6です。
#7さんのご回答を拝見して間違いに気づきました。
質問者さん、申し訳ありません。
またOKATさんにはお礼申し上げます。
前回「らむ」の件でもお世話になりましたね。
たびたびお恥ずかしいことです。
ということで、下記のように、全面的に訂正をさせていただきます。
自他動詞ではなく、意志動詞・無意志動詞の違いとして解釈するのがカギ。
「続く」には意志動詞と無意志動詞があります。
ex(無意志動詞). 晴天が続く。にらみ合いが続く。
ex(意志動詞). 迷子にならないように、前の人に続いて進んでください。
「雨が降り続く」⇒無意志動詞。
「続ける」は意志動詞。
ex(意志動詞). 話を続けましょう。
「私は何時間もテレビを見続ける」⇒意志動詞。
「株価が下がり続ける」⇒意志動詞。
《現況が、「株価が下がる(という無意志状態)」を続けている》という構図。「現況・状況」などを擬人化した表現。
ただ、「株価が下がり続ける」は構図としては意志動詞だが、「現況・状況」が実際には意志を持っているわけではないため、読み手の感覚としては無意志動詞として受け止められるのが普通。
No.7
- 回答日時:
続く←→続ける
は見事に対応している、自動詞・他動詞の例の一つです。「続く」の他動詞用法や「続ける」の自動詞用法は見たことがありません。辞書等にもそういう説明がありません。
No.6
- 回答日時:
「続く」は自他両用動詞です。
ex(自). 晴天が続く。にらみ合いが続く。
ex(他). 迷子にならないように、前の人に続いて進んでください。
「雨が降り続く」⇒自動詞用法。
「続ける」は他動詞。
ex(他). 話を続けましょう。
「私は何時間もテレビを見続ける」⇒他動詞用法。
「株価が下がり続ける」⇒他動詞用法。《現況が「株価が下がる(という状態)」を続けている》という構図。「現況・状況」などを擬人化した表現。
No.5
- 回答日時:
面白い使用例を見つけましたね。
「株価を下げた」という言い方はあります。いかにも誰かの意思によって株価を下げたかのような表現ですね。これは株独特の言い方のようです。値が下がり続けるも、「下がる」は自動詞で問題ないが、「続ける」という他動詞が来ると違和感があります。また、辞書には『ある事柄を繰り返し行う』という説明項目があり、そこに「連勝を続ける」とともに「失敗を続ける」が載っています。「連勝を続ける」は問題ないけど、「失敗を続ける」(「失敗し続ける」も)は、まるで意識的に失敗を続けているように聞こえます。「続ける」は他動詞で意思動詞でもありますから。
古語では「続く」(四段・自)と(下二・他)終止形は同形でした。こういう問題に詳しい「1311tobiさん」に聞いてみたいところです。
No.4
- 回答日時:
文法は万能ではありません、まず日本語の感性を身に着け、そのうえで文法を勉強すれば、体系的に整理ができ、応用範囲が広がります。
日本語勉強の目的は?。
NO1さんの回答の通りです。
No.2
- 回答日時:
複合動詞 降り(自動詞) + 続ける(他動詞) の自他性が後項動詞の自他性で決まるという規則があるとは思えません。
振り続ける の意味としては 続ける より 降り の方が強いので 降り の自他性に従って自動詞となったということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 「かかる」と「かける」の複合動詞表現について聞きたいんです。 「かかる」も「かける」も動詞に加えて 9 2023/07/06 03:55
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 data について 6 2023/03/25 11:05
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 会社の外国人にボランティアで日本語を教えています。 意思動詞と無意思動詞について質問させてください。 2 2023/02/11 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「込み上がる」
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
「並び替え」と「並べ替え」
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
古文の文法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報