
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱力学的に説明するわけですから、自由エネルギーで考えれば良いと思いますよ。
つまり、溶質と溶媒が別々に存在する状態を(I)とし、溶解した状態を(II)とした場合、
状態が(I)から(II)に進んだときに自由エネルギー変化(ΔG)が負ならば、
この変化は進み溶解するが、正ならばこの変化は進まず溶解しません。
ここで、溶解の自由エネルギー変化は
ΔG=ΔH-TΔS である。
エントロピー変化ΔSは、分離している時よりも混合(溶解)した方が
エントロピーは大きくなるので、必ず正の値をとる。
よって、温度Tも必ず正の値なので、-TΔSは、必ず負の値となります。
混合した際に発熱すれば、ΔHはマイナスとなるため、ΔGは
必ずマイナスとなり、必ず溶解できることになります。
通常の溶解現象では、吸熱で、ΔHは正の値となります。
よって、溶けるか(ΔGが負となるか)溶けないか(ΔGが正となるか)は、
ΔHと-TΔSの比較で決まります。
温度Tが高いほど、-TΔSは絶対値が大きくなるので、ΔGは負になりやすい。
よって、低温では溶解しなかった物が高温にすると溶解する場合が多いのです。

No.2
- 回答日時:
溶解とは、固体、液体または気体が液体中に分散して均一になる現象の事。
また、温度とは、分子や原子の運動エネルギーの総和を温度と言う尺度で観測したもの。
だから、温度が高い=分子や原子が激しく運動している。
その物質を構成している、固体分子間力や液体分子間力・気体分子間力を運動が切断して一体になるのが溶解。
高温=激しく運動してる状態、だから、元の固体・液体・気体の相が崩れる。
=一体化。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜですか?】 固体は液温が高いほど溶解度は増すのに、な 1 2022/05/07 22:08
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- その他(自然科学) 理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。 3 2022/06/26 01:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学について
-
酸化銅(CuO)や硫化鉄(FeS)を混...
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
このアースノーマットの電池式...
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
精液、精通、オナニーについて...
-
3種類の液体を混合した時の密...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
エタノール。
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
ガスクロの液打ちについて
-
「液」の英訳 solution? liquid?
-
エチレングリコール溶液をから...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
なぜ石油は引火性物質に該当し...
-
試験管を加熱するときに傾ける理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
腎臓の働きについて
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
フェノールと水
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報