dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

利害関係について、、、

今度友人の結婚お祝いを兼ねて、学生時代からの友人4人で集まって食事することになりました。
私はわざわざ有給を取ってくれた友人もいて、
久しぶりに会うこともあり、
結婚した友人とは別に、1人3000円ちょっとのプレゼントを用意しました。
私は喜んでくれたらなと思って用意したのですが、
身内からそれは利害関係が働く!とか言われ
別に見返りとかは求めてなく、主催者側として時間を割いて来てくれたお礼とありがとうの気持ちを込めてだったので、その一言でなんだかショックを受けてしまいました。

プレゼントは渡そうと思ってますが、皆さまなら有り難迷惑でしょうか?
また何か返さなきゃと思ってしまうでしょうか?
もらうのが悪いと思ってしまわないか不安です

A 回答 (4件)

利害関係以前の問題で 金額が大きすぎます。


主様のお気持ちとしては自分が発信者である事から
時間を割いて集まってくれた事に感謝を表したいのですよね。
お気持ちはわかりますが
根本的に何故集まるのかを考えてみてください。
確かにお声をかけたのは主様かもしれませんが結婚祝いを兼ねているのですよね。
しかもご自身の結婚祝いではないのですよね?
集まった人たちは 結婚祝いだから来てくれるのです。
実際に結婚した方が 集まってくれてありがとうと感謝を表す為にプレゼントを用意するのは
当然だとは思いますが 声をかけたからと用意するのは何か不自然な気がします。
万が一ご結婚される人が何も用意してこなかったら?
当事者が恥をかくことにならないでしょうか。
声をかけて人を集めた事だけでも 当事者に取ったらとてもありがたいことなんです。
集まる人間は その人のお祝いだから集まるのです。
根本的な捉え方が 少しだけ違うように感じてしまうのですが
どうでしょうか。
久しぶりにみんなに会える事が嬉しくてプレゼントを用意した。
というのであれば 600円くらいのハンドタオルで充分ですよ~。
お互いがみんなに逢いたいなぁ~と思っての参加であれば
3000円も頂いたら次回逢う時に何か用意しなきゃかなって思ってしまう。
ハンドタオルくらいなら ありがとう。だけでもいいんダケド・・・
    • good
    • 0

「利害関係」ってのは、言葉が違うように思いますけど、身内のご意見の方に同意します。



友人同士の関係ってのは、対等なんです。
どちらかがお金をだし、一方は出さない というのは基本なしです。
飲み食いの量が極端に違うのであればそこは配慮しますが、基本割り勘です。
奢ったりするのは、誰かの結婚祝いなどの場合、その人以外で割り勘にして今回はお祝いねとしたりはします。
その時、お祝いの品を他のメンバーでお金を出し合います。
逆にいうと、そうでもない時に一方的に奢ったり、贈り物を渡したりするということはしないのです。

するとすればお土産くらいかな。
それでも考えないといけないですけどね。
海外にいっていて、久しぶりに帰国してそれぞれに1000円くらいの手土産を渡すというのはするでしょう。
けど、国内の観光地にいってのお土産だと、もらった方がこのメンバーと会う時にはお土産持参しないといけない?となります。
会社の仲間とか、毎日会う人に一人100円ちょいくらいのお土産をもっていくのはいいのですけどね。

ましてや、一人あたり3000円のプレゼントをあなた一人が用意するのですか?
まだ渡していないのですよね?
身内のいうとおり やめておきましょう。
見返りなど必要ないといいますけど、友人だと思っていればこそ、どうして?と思ってしまいます。
質問者さんが40代で、他の友人が20代とか 親子くらいに年の差があるというのでもなればやめておきましょう。
完全に自分を上の立場に置いた上での、「来てくれてありがとう」です。
集まるのは対等な関係で集まっているのですよね。

3000円って、モノはなんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出すぎた真似だったようでした。
久しぶりに会うので、みんなで楽しんでもらいたい!何かしたい!何かあげたい!と思ってましたが、よく考えたら重いかなと思いました。
友達を見下して上から見てなんてしてないです。
対等な付き合いをしていきたいので、アドバイス頂きました通り、渡さないで、私からというよりはみんなで楽しく過ごせるような内容を考えたいなと思います!

お礼日時:2018/11/24 21:27

利害関係とやらが何なのかは今回のお話ではよく分かりませんが、



結婚する友達を主役にするなら他の子へのプレゼントは、結婚する子には見えないようにしてほしいかな。
一生に一度。最初から最後まで主役でいさせてあげてください。

それに本来、集まってくれてありがとう的なことをするなら結婚する子が考えるべきことですから、その子が何も準備とかしてなかったら良い気持ちはしないと思います。
まるで気の利かない子と言われているみたいで。

質問者様が見返りを求めていないことは分かりますが、そういうことではなくて、単純に結婚祝いで集まるのなら結婚しない子にプレゼント渡すのが相応しくない場合もあるということを頭に置いておいて欲しいなと思います。
もちろん、渡すのは構いません。
渡し方に気を付けてください、という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プレゼントは主役を入れた全員に用意しました。
良い友人関係を築くにあたって、プレゼントを渡すことが良くないこともあることを考えさせられました。
渡そうと思ってたものは渡さずにしようと思います。

お礼日時:2018/11/24 21:30

気持ちとしてのプレゼントに3000円はかけ過ぎです。


返さなきゃと思いますよ、普通の感覚なら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね、
何か誕生日などとは別に貰っても気を悪くさせてしまいますよね、、
渡すのは辞めときます!

お礼日時:2018/11/24 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!