重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出産一時金について教えて下さい。
私は現在妊娠7ヶ月で
来年3月出産予定の妊婦です。
妊娠、結婚を機に、
4年半正社員で勤めていた会社を
9月30日付で退職しました。
働いている間は社保に加入しており
退職して旦那さんの扶養に入りました。

そこで、教えて頂きたいのですが
退職して6ヶ月以内の出産なら
私が働いていた時の社保に出産一時金を
請求することができる。
と書いてあるのを読みましたが
旦那の方か私の方か
どちらに請求したらいいのでしょうか?
また、旦那の方に請求すると保険料などが
変わるのでしょうか?
教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は妊娠を機に退職し、社保から国保に変わって半年以内に出産しました。



役所の方からは、一旦国保から支払いしますが、後日社保へ請求したいので、保険の詳細を確認するように言われました。

調べる作業を産後体調も戻らない中、あっちこっちに電話したりしてやりましたが、どうやら社保側も国保側もやるべく払いたくないような感じで対応してくるので、ストレスになりそのまま国保で払ってもらって終わりました。結局は払ってもらえます。双方、財源が厳しいらしく押し付けあってる感じです。

私の場合、元の職場の社長が非協力的だったのでこんな感じになりましたが、職場の担当の方が協力してくださるのであれば、手続きはスムーズに出来ると思いますよ(^^)

もし旦那さんも社保であれば、旦那さんのほうでも大丈夫じゃないですかね?
    • good
    • 0

既回答にもありますが、質問者さんの場合はどちらでも結果は同じかと思います。


ご自身が退職して国保になっていたら、おそらく在職時の健康保険に請求するように言われたかと思いますが。

後、出産一時金という公的手当は存在しません。
質問の内容から「出産育児一時金」と推測しますが名称は正確に書いてください。
また、出産育児一時金の時効は出産翌日から2年なので7ヶ月までになどのような決まりはありません。
    • good
    • 0

おそらくどっちに請求しても同じです。


一時金の金額も保険料も変わりません。
退職して扶養に入れない人とか、シングルの人とか、そういう人は退職した職場での手続きになると思いますが、あなたはそうする理由はないですよね。

当然の権利だし、お金は国から出るので、旦那さんの職場で手続きしても何の支障もありません。会社にダメージがあるわけでもないので。
一時金の手続きは7ヶ月まで?とか何週までとか決まってるので、早めに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!