
妊娠中で出産をひかえた者です。私は公務員ですが夫は無職中です。
子どもが産まれるので,子どもの扶養を考えないといけないのですが,勤務先には夫が
無職であることを知られたくありません。これまで確定申告でも夫の無職について触れられたことはなく,もちろん夫を扶養にも入れていません。今まではそれでOKだったのですが。
子どもを扶養に入れるとなると,夫が無職であることがばれるのでしょうか。
どうしてもばれたくないので,勤務先にも相談できず悩んでいます。
初歩的なことなのですが,子どもの扶養とは,子ども手当てと健康保険のことですよね。
夫は無職中で,国民保険にもバイトによって,入っていたり入っていなかったりするので,健康保険と子ども手当ての両方が私に入るようにしたいのです。
子どもが産まれることで,いろいろばれるのではないか不安でたまりません。
今後夫は就職するようですが,出産には間に合いそうもなく,育児休暇をとるにしても,一年間は私に給料が少し入るのでさしあたって子どもを扶養に入れたいのですが。
夫の収入のことなど提出しないといけないことがあれば,不安です。
よろしくお願いいたします
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
どういうところでお勤めかわかりかねますが、基本的に人事・庶務課などの方が手続きをされると思います。
私は昔1500人くらいの株式会社で人事・総務をしていたので、そういう手続きも知っています。
・・・が、それは個人情報なので他の方にばれるということはありません。
例えばですが、人事課に入ったばかりだったりちょっと手続きが複雑でわからないようなものは、人事課の中でも上司に事務処理方法を尋ねることはありますが、その課から他の課の人達へばれるようなことはありません・・・というかあってはいけません。
給料や有給、扶養の有無、税金関係、慶弔見舞いなど全て扱っていますので、必要外に漏らすようなことはないと思います。ですから、その課の方に相談されるのが1番だと思いますよ。
本来なら子供だけでなく、税金面でもご主人を扶養に入れた方がいいと思います。
そのためには昨年度の記録が必要なので、役所の税務課で所得の証明が必要になってくるかと思います。
出産にあたっては、お休みなどをとらなければいけないでしょうし、その調整や給料の件、出産の手当ての振込み先や申請が全部必要です。子供の出産手当は、会社の健康保険組合に提出が必要ですので、これから何かと事務の方にはお世話になると思います。
変に隠したりするとその方が手続きがしにくかったり不備がでてきて、何度も手を煩わせたり尋ねられたりすることになると思います。
きちんとお話して、どうしたらいいか相談するのが1番だと思います。
児童手当は会社とは関係なく、役所の手続きになると思います。
役所で児童手続きを聞けば何課で・・・と言われると思います。
うちの方は児童関係の課がありました。
また、それとは別に乳幼児~中学生まで医療が無料になるので、それは役所の医療福祉課で申請が必要だったと思います。そうするとうちの方では受給者証と有効期限のある紙を渡されます。それの紙を医療機関や薬局で提出すると子供の医療費は無料になります。でも、その証明を出すのも保険証の提示が必要だったと思います。
何でもスムーズに手続きをするには、やはり隠さずにちゃんと話した方がいいですよ。
言いにくいかもしれませんが、あとで問題になってしまうと会社(庶務課の方達)が困ることになりますから。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。制度のことがよく分かりました。やはり調べてみると,私の扶養にいれるためには夫の源泉徴収が必要のようでした。自分が人様の就職を斡旋するような仕事のため,自分の夫さえ就職させられないふがいなさから,夫は会社員だと偽って話しておりましたが,手続きによってばれてしまいそうです。事務だけなら良いのですが,署長の印鑑もいるようなので,少なくとも二人にはばれそうです。どのように伝えたらよいのか・・・。どこなりと働く場合は,一家の経済状態を(一家の収入をさらけ出すことになるのですね)。何だか一家の経済状態を他の人が知るのは,何だかプライベートの問題のように思うのですが,どこもこんな感じなのですか。
生まれたら自分が子どもを守らないといけないから,あやふやなことではいけないと思っているのですが,つい自分までも守ろうとする自己中心的な自分がいます。
どのように職場に言ったらよいのか悩んで不眠になってきました。もしいい伝え方があれば,教えていただけないでしょうか
No.10
- 回答日時:
友人(女性)が公務員で子供二人を扶養に入れています。
彼女は夫婦別姓を取っているので籍を入れていないためです。
子供だけ扶養家族として届けることは可能ですよ。
私も以前、公務員でしたが、私でしたら夫も扶養にしますね。
立場が違うのだと思いますが、個人的には夫が無職であろうと、子供を扶養しようと仕事や信頼とは別物だと思っています。現にそうして仕事をしてきて、それなりの信用はされていたと思います。
他の回答の方もおっしゃっているようにプライベートなことなので、庶務の方に口外しないように一言お話しすれば済む話のように思います。
だって、質問者さんだって一緒に働いている人の家庭状況をすべて把握しているわけではないかと思いますから。
実力のある方だから信頼を集めるポストにつかれたとだと思いますから、もっと自信を持っていいんじゃないですか。
この回答への補足
ありがとうございます。実力もなにも,ただ私が人様の就職を斡旋するような仕事についているだけなのです。だから,自分の夫さえ就職させられない人間と思われるのが嫌で,夫は会社員で働いていると偽って周りには話していたのです。ただ,やはり扶養に入れるためには,夫の源泉徴収が必要だと言われまして,ばれることになりそうです。どのようにこの真実を伝えたらいいのか分からなくなり,不眠になっています。何かいい伝え方があれば,教えていただけないでしょうか。
補足日時:2011/10/13 08:48No.9
- 回答日時:
こんにちは。
うちと同じような環境ですので・・・。
うちは私が公務員(独立行政法人ですが・・)、主人が現在求職中の無職です。
子供2人はどちらも私の扶養に入っていますよ。
主人が働いている時からそうしてました。
だって、主人の会社には扶養手当も何もないんですもの。
事務に私の方の扶養に入れたいと言ったら、OKでしたよ。
本来なら所得の多い方に入れるのが普通らしいけど、できないことはないようです。
ですが、主人の会社に「子供らが主人の扶養に入っていないという証明書」を出してもらいました。
ですので、まずは夫のことは何も言わずに、
子供を自分の扶養に入れたいと事務に話してみてはいかがでしょうか?
証明書をと言われたら、仕方ないので話すしかないでしょうね。
産まれた子はすぐに保険証が必要になります。
ご主人の国民健康保険に入ったりまた出たり、手続きが面倒ですよ。
奥さまの方に入れた方が、いくらかなりとも扶養手当もつくし、健康保険も安心です。
子供手当はお住まいの市区に届けるもので、うちは主人の方に来ますよ。
事務の方に、ご主人の無職のことを口外しないようにお願いしてみたらいかがですか?
そんなプライベートなことをペラペラ喋る事務職員なのかしら・・・・?
この回答への補足
ありがとうございます。一般論として問い合わせてみたら,私の扶養にいれるばあいは,やはり夫の源泉徴収が必要とのことでした。私が人の就職を斡旋するような仕事をしているため,まさか夫が無職中であるとは言い出しにくく,勤務先には,夫は会社員であると伝えています。だから,この手続きをしたらばれてしまうので,(勤務先を通して提出のようで,事務と署長にはばれそうです)悩みます。どのようにこの真実を伝えたらよいのか,悩んでいます。もし何かいい伝え方があれば教えていただけないでしょうか
補足日時:2011/10/13 08:46No.8
- 回答日時:
会社員で、2人の子供がいます。
健康保険(社会保険)です。
専門家ではありませんが、子供2人ともを妻である私の扶養に入れています。
少し勘違いされているようなのですが、「扶養」とは次の二つですよ。
・健康保険証
・所得税(年末調整のときの扶養控除ってやつです)
手続きの上では二つとも夫の所得証明は不要です。
ただ健康保険(社会保険)の場合は、会社が保険料の半額を負担するので、配偶者の所得証明を提出させる会社もあるのかもしれません。
そして公務員は健康保険(社会保険)ではないはずなので、また異なるかもしれないですね。
所得税の方は年末調整時に申告する訳ですが、その場ではせずに、後々の確定申告で訂正すれば、お金は戻ってきますよ。
こっちは旦那さんも扶養に入れられそうですね。
最後に子ども手当てについて。
こちらは雇用関係は全く関係ありません。
お住まいの自治体にて手続きしてください。
この回答への補足
扶養の意味について教えてくださり,ありがとうございました。一般的にということで本部に問い合わせてみると,やはり私の扶養にいれるためには,夫の源泉徴収が必要とのことでした。勤務先が,人の就職を斡旋するような仕事のため,夫がまさか無職中だとは言いにくく,会社員として働いていると話したことがあります。だからいまさらどのように無職である真実を伝えたらよいのか悩んで寝られなくなりました。良い言い方があれば,教えていただけないでしょうか
補足日時:2011/10/13 08:43No.7
- 回答日時:
こんにちは
だんなさんが自営業の方とかはお子さんのことを奥さんの扶養を利用している場合があるようですよ。
特に公務員の場合は、奥さんの方が収入が多い場合もありますからね。
また、定年になってる場合などもそういう方がいます。
書類審査のことはわかりませんが、入れたい気持ちが強いなら、まずは一般論として問い合わせてみる。職員の組合に聞いてみるなど、なるべく職場に広まらないようなきき方をしてみたらどうでしょうか?
国民保険にもバイトによって,入っていたり入っていなかったりするので,健康保険と子ども手当ての両方が私に入るようにしたいのです。
この辺のところが不安なんですよね。
職務には守秘義務がありますから、信頼のできる方に相談してみるのもいいかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。さっそく一般論として問い合わせてみました。すると,やはり夫の源泉徴収が必要なようで,勤務先を通すことになるので,ばれてしまいそうです。これまでずっと夫は会社員で働いているといった感じで職場に話しているので,どう伝えたらよいのか悩んできました。源泉徴収といえば,1月から12月までですよね。どういうように話したらいいのか困っています
補足日時:2011/10/13 08:40No.6
- 回答日時:
こんにちは。
あの・・・旦那さんが無職っていうのを隠したい、ということに
そんなに神経質になる必要は無いと思います。
他の方の回答に対するお礼に書かれていることを読んだ限り、
旦那さんは現在ハローワークに通い、一生懸命求職中ですよね。
それをあなたは応援なさってるんでしょ?
なら、今は仕方ないじゃないですか。
無職を隠したい、というあなたの行動は「応援」とは真逆の状態だと思います。
公務員だから、責任ある立場だから体面を気にする・・・なんだか変です。
旦那さんの今の状態を恥ずかしく思うことが何処にあるというんでしょう?
漠然と「無職」という状態が「恥ずかしい」のですか?
頑張ってるのに?一生懸命なのに?
人生って色々なことが起こりますよね。事故、病気、天災・・・
女だから、男だから、妻だから夫だから・・・そういうことより
夫婦や家族でそれぞれが出来ることを少しづつ力をだしあって協力しあって
いくものじゃないですか?
今は旦那さんが大変な時で、それに立ち向かって頑張ってる時。
なら、あなたが出来ることをして旦那さんを助けてあげる時なんじゃないですか?
自分の体面ばかりを気にしすぎだと思います。
それと・・・他人は自分が思っているより人の事なんて気にしてませんよ。
私があなたの同僚や同じ職場の人だとしたら、全然気にしないと思います。
(^_^)
ありがとうございます。仕事が,人の就職を斡旋するような内容なので,自分の旦那も就職させられないという感じで思われそうだったので悩んでいたのです。
しかも旦那が無職中であることは職場にも黙っているので,余計言い出しにくくなっていて。どんな切り出し方をしたらよいのか悩んでいます
No.4
- 回答日時:
夫婦共稼ぎの場合、子どもの扶養は、普通、収入の多い方に入れます。
「夫より私の方が収入が多いので子どもの扶養は私の所に入れたい」と言えば庶務課の担当の人だと思いますが、「ご主人は何をしておられるのですか?」とまでは聞かないと思いますが。(公務員は、そこまで、個人情報を聞けないと思いますが) ご主人の就職が決まって、子どもの扶養を主人の方へ換える事も出来ます。(手続きが面倒ですが)子どもを奥さんの方に扶養家族として入れると、当然、子ども手当てや、子どもの健康保険も奥さんの方になります。早く旦那さんの就職が決まれば良いですね。
ありがとうございます。夫は不慮の事故で腕が思うように動かず,リストラにあってしまって数年が経ちます。リハビリは続けていますが,やはり年齢も40近いので,ハンディがある人を正規ではなかなかやとってもらえないようです。夫もハローワークに通って頑張っているので,私も自分でできる範囲で頑張ろうと思っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベビーカー押す女
-
adoの京セラドームのライブの倍率
-
女の子の名前について
-
シングルマザーへの違和感
-
性別が違うお子さんがいる方 小...
-
名づけについて相談させてください
-
僕(夫)の心配症、何とかしたい...
-
結婚を前提に同棲予定です。 家...
-
助手席に子どもと2人乗る
-
こども(1歳半)がボタン電池を飲...
-
大家族で思ったのですが、無計...
-
結婚して5年ほどですが、子ども...
-
行為をしてから2週間と2日が経...
-
命名するのは、一般に父母だと...
-
宗教的行為が嫌いなので1円も使...
-
ある集合住宅に住んでます。斜...
-
彼氏が頑なに、子供は女の子が...
-
初診、出産予定日について
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
産後の飲み会までの期間 先週妻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
歯科医師国保加入 産休中の社会...
-
出産育児一時金&出産手当金
-
出産一時金と手当金は収入とみ...
-
出産退職後の失業保険と健康保...
-
出産一時期って必ず貰えるわけ...
-
派遣社員、妊娠しました。保険は?
-
扶養手当を申請し忘れていた場合
-
妊娠して旦那の扶養に入るタイ...
-
母子家庭の手続きおえてても 保...
-
求職(無職)期間に妊娠しました
-
妊娠が発覚して、その時入籍は...
-
事実婚における出産手当金受給...
-
妻が公務員で夫が無職(ばれた...
-
出産後の国保→主人の扶養の切替...
-
出産退職後の手当金と税金について
-
日本郵政共済組合の扶養に詳し...
-
国からの給付金
おすすめ情報