プロが教えるわが家の防犯対策術!

attendとtake placeはどちらも「参加する」という訳だと思うのですがどう使い分けたらいいですか?

A 回答 (7件)

No.6 さん、Good point! そうですよね、Take part in なら参加するになりますね!


それにしても、Take part in や Participate in は Attend のやや受身的な参加の仕方より、もっと自主的というか能動的なニュアンスがありますね。
    • good
    • 0

"take place"ではなくて"take part in"じゃないの?

    • good
    • 0

No.1 で答えたことの何が問題あるんでしょうか。

    • good
    • 0

Attend と Take place は全く違う意味です。



Attendの使い方:I attended the presentation yesterday. 私はそのプレゼンに昨日出席しました。
Take place の使い方:The presentation took place in the library yesterday. そのブレゼンは昨日図書室で行われました。

参加するなら、AttendよりもParticipateという動詞の方が、もっと自分も何かを実際にするというニュアンスがありますね。クラスやプレゼンなどの受け身の出席ではなく、I participated in the discussion や I participated in the marathon などのように。。。
    • good
    • 0

attend。

。。一般的には、出席する
      時には、世話をする。フライト・アテンダントは、この動詞からきています。

take place。。。(事件や物事が)起きる。happenと比べると、もう少し、公共的な感じです。
    • good
    • 0

理屈上の回答で、現実にどうかは分かりませんが、・・・


日本語でも、2文節の「一翼/一端を担う」と1文節「加わる」がありますが、前者は参加して何かの役目を果たすことを強調できます。place があると言うことは、一翼/一端、の意味を含むと言うことではないでしょうか。
    • good
    • 0

take place は字義通りには、「(主語が)場所を取る」ですけど、


慣用的に「(主語が)催される/開催される」意味で使われています。

attend は授業や催しなどに「参加する/出席する」意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!