
環境:UbuntuServer18.04LST,Apache2
ドキュメントルートより以下の階層に置いた場合は問題ない。
ドキュメントルートと同じ階層なら
<link rel="stylesheet" href="style.css">
一つ下のcssなら
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
そこで、一つ上の階層のcssに置き
<link rel="stylesheet" href="../css/style.css">
とすると、反映されません。ただし、この場合に下の階層に置いたcssディレクトリを
そのまにしておくと、見かけ上は反映されます。
つまり、../と相対パスで上の階層を指定しても、下にあるcssを見てしまっています。
事実、下の階層のcssディレクトリを削除するか名前を変更すると反映されません。
パーミッション等は問題ないと思いますが、試しにドキュメントルートより上の階層の
単純なテキストの読み書きができるか相対パスが通るかどうか試しましたが、問題ありませんでした。
何か見落としている点があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>count.txtをドキュメントルート以下に置くと、urlをたたくと中身が見えてしまいます。
>したがって、ドキュメントルートより上の階層に置くほうが良いのでは・・・。
>それと同じ発想で、cssのurlを叩いて中身が見られないようにするには上の階層に置くべきかと
>思ったのですが、../ではだめなのです。
それだけ理解されているならもうおわかりと思いますが。。。
count.txtのようなブラウザから「見えてはいけない」ファイルをドキュメントルートの上の階層に置くのは正しい認識です。cgiから読めれば良いわけです。
で、cssは「見えてはいけない」のではなく「見えなければいけない」ファイルなんです。
ブラウザから見えなければ(アクセスできなければ)そのファイルはNotFoundとなり、スタイルシートが反映されないのが自然の流れです。
ありがとうございます。
個人のPCの中だけで試して通用することと、サーバー環境では違うのですね。
見えなければいけないものを、見ることができない場所においてはいけない。
納得です。

No.5
- 回答日時:
CSSの中に階層指定で画像ファイル等を参照する様になってる筈(バックグラウンドイメージ等)だから、そこを修正する必要が出てくる。
background : url(・・・・)とか
background-image: url(・・・・)
の・・・・部分

No.3
- 回答日時:
..で1個上の階層。
/が有るから、そこから見て、その下のcssフォルダ。
つまり自分の居るフォルダの兄弟フォルダを参照してる訳。
../../css/style.cssとしないと1個上の階層フォルダにならない。
No.2
- 回答日時:
ドキュメントルートから「../」とやってもエラーになるのが普通です。
「単純なテキストの読み書きができるか相対パスが通るかどうか試しました」というのは、どのようにテストされたのでしょうか?
もしドキュメントルートより上の階層の読み書きができるとしたら、セキュリティ的にかなり危険だと思うのですが。
(cgiを使うとか、FollowSymLinksとかできないわけではないですが)
No.1
- 回答日時:
CSS の反映とは Web ブラウザーが行うものなので、
参照元と参照先の URL で考えましょう。
(例)
参照元 = https://example.com/foo/index.html
参照先 = https://example.com/css/style.css
→ 相対指定なら "../css/style.css"
→ 絶対指定なら "/css/style.css"
「ドキュメントルートより上の階層にあるcssファイル」とは、
いったいどのような URL になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS Dreamweaver のテンプレートでの相対パスの設定について 2 2023/06/13 17:28
- HTML・CSS CSSが上手く反映されないみたいです 2 2022/11/21 16:19
- HTML・CSS 書籍を見つつサイト造りの練習をしているのですが、見た目が一致しません 2 2022/11/28 15:00
- Ruby htmlの記述で link rel=stylesheet href=ress.cssの指定をする l 1 2023/04/02 21:15
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- HTML・CSS PrettierのHTMLの記述変更 linkタグ 1 2022/06/23 04:06
- HTML・CSS CSSでサイトの背景に画像を組み込みたいのですが反映されません 2 2022/11/22 16:21
- HTML・CSS 下にスクロールしても、追従するボタンのコードを書いたのですが、ボタンの中の画像が半分しか表示されない 1 2022/04/16 21:31
- HTML・CSS html/cssで要素が出てこなくて困ってます 1 2022/12/31 16:59
- HTML・CSS cssが効かなくて困ってます 1 2023/01/01 23:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cssファイルの名称付け
-
ディレクトリ構成【「common」...
-
css IEmacだけに別指定
-
CSS・・・私には出来ないのでし...
-
サイトを作る時のcssファイルは...
-
定数の定義とかはできますか?
-
外部cssの記述方法について
-
Dreamweaver のテンプレートで...
-
jspにcssを反映させるには
-
プリントに対応したスタイルシート
-
cssで、ある単語の頭文字に...
-
bootstrapで、snsのアイコンの...
-
outlook 文字を揃えたい。tab...
-
マイクロ(μ)の文字を半角で出...
-
テキストエディタmiの表示文字...
-
VBAでListViewのフォントを変更...
-
フォントの探し方
-
HTMLとCSSの意味合いについて
-
タグが反映してくれません
-
HPで中国語表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cssファイルの名称付け
-
ディレクトリ構成【「common」...
-
サイトを作る時のcssファイルは...
-
Dreamweaver のテンプレートで...
-
jspにcssを反映させるには
-
cssで、ボタンのテキスト部分を...
-
エクセルファイルにCSSを読み込...
-
ワードプレスで太字が反映され...
-
ブラウザでプレビューでCSSが反...
-
どうすればなるんですか?
-
複数のhtmlで同じcssファイルを...
-
CSSとMacの関係
-
ドキュメントルートより上の階...
-
スタイルシート(CSSスタイル)...
-
CSSファイルを入れるフォルダは...
-
リンクについて
-
【CSS】スタイルやクラスがどの...
-
Bootstrapとbootswatchの設定
-
外部CSS。ページ全体の背景...
-
BODYタグのstylesrcって?
おすすめ情報
例えば、PHPでアクセスカウンターを表示するような場合に
PHPファィルを置いた階層(ドキュメントルート)の1つ上のディレクトリ、wwwdataに
count.txtを置いて
・・・途中略・・・
$f = fopen("../wwwdata/count.txt", "r+");
・・・以下略・・・
で問題なく動作します。(../の指定は間違っていない)
count.txtをドキュメントルート以下に置くと、urlをたたくと中身が見えてしまいます。
したがって、ドキュメントルートより上の階層に置くほうが良いのでは・・・。
それと同じ発想で、cssのurlを叩いて中身が見られないようにするには上の階層に置くべきかと
思ったのですが、../ではだめなのです。