dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チャイニーズライターでインストールしたGB中国語ゴシックというフォントをHP上に表示させたいのですが、やはりフォントをインストールしていない他の環境で見ることは出来ないのでしょうか(繋体字中国語、簡体字中国語も試しましたが、目的としている文字が見当たらなかったので上記のフォントを使いました)。

あとホームページ上に中国語と日本語を両方表示させる方法はあるのでしょうか。そのようなHPがないか探してみましたが、検索方法が悪いのか、見つかりませんでした……。

初心者ですんません。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Dpopです。



> Unicodeを使ったら自分のPC(WinME)では中国語と日本語の同時表示ができました。ですが、他のPC(Win98)では字がスペースに化けてしまい、見ることができませんでした……。

そうですね。Windows98以前のバージョンでは、Unicodeに対応していないため、
フォントを導入しても見る事ができません。

> 他のサイトでは古いOSはUnicodeに対応してないものもあると書いてあるのですが、そのせいでしょうか?……何度もすみません。

はい。その様に考えてください。

正確には、OS + ブラウザ + フォントに依存して、表示できるか、出来ないかが決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。環境によって違うのですね。
何度もすいませんでした。もうちょっと勉強します……。

お礼日時:2005/02/11 14:30

>チャイニーズライターでインストールしたGB中国語ゴシックというフォントをHP上に表示させたいのですが、やはりフォントをインストールしていない他の環境で見ることは出来ないのでしょうか



GB中国語ゴシックはChineseWriterをインストール
している人しかもっておらず、またコードも独自の
CWコードを使用しているため、中国語のパソコンでも
見ることができません。
GBとありますが、簡体字を表しているだけで、GBコード
のフォントではありません。

>あとホームページ上に中国語と日本語を両方表示させる方法はあるのでしょうか。

http://www.ad-hexing.com/zakki/unicode.htm
が参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど……中国語のパソコンでも見れないものなんですか。ありがとうございます。リンク先も参考になりました。

お礼日時:2005/02/10 14:49

Web屋です。

OkWebの様なサイトを設計, 構築する仕事をしています。

1.
> チャイニーズライターでインストールしたGB中国語ゴシックというフォントをHP上に表示させたいのですが、
> やはりフォントをインストールしていない他の環境で見ることは出来ないのでしょうか
> (繋体字中国語、簡体字中国語も試しましたが、目的としている文字が見当たらなかったので上記のフォントを使いました)。

具体的に、どの様なHTMLを書いたのか、示して頂けた方が良いのですが。。
多分、lang="" 指定が無かったのだと思います。

フォントの変更は、単にフォント名を指定すれば良い。と言うものではありません。
フォントの言語種別(言語コード)を lang="" を使用して、指定する必要があります。

良く、

X<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=なんとか">

と言う指定を目にすると思いますが、これは文字コードを指定しているだけで、
言語種別(言語コード)を指定した事になりません。
言語種別(言語コード)の指定は、

<html lang="なんとか">

の様に記述すると、ページ全体の言語種別(言語コード)を指定したことになります。
そのページで利用されるフォントの種類によって、例えば lang="JA" などと指定します。

言語種別(言語コード)をまとめたページがあります。

http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/awht/awht08. …

この場合、中国語で書かれたページである。と言う事なので、

<html lang="zh">

と指定した上で、インストールしたフォント名を指定すれば良い事になります。
ただし、そのページを見る、全ての人が同じフォントをインストールしていないと、
そのページを正しくブラウジングする事ができません。
その点には、注意が必要です。


2.
> あとホームページ上に中国語と日本語を両方表示させる方法はあるのでしょうか。
> そのようなHPがないか探してみましたが、検索方法が悪いのか、見つかりませんでした……。

可能です。

具体的には、

<samp lang="ja">日本語による文章</samp>
<samp lang="zh">中国語による文章</samp>

と、表示言語にあわせて言語種別(言語コード)を明記してあげます。
このHTMLを、必ず Unicode で保存してください。
Unicdoe 以外で保存すると、多言語同居のページは正しくブラウジングできません。
そのため、多言語同居のページを作成するためには、
Unicode が利用できるテキストエディタを利用して作成する必要があります。

実際、ワールドカップ日本大会の時の公式ホームページでは、
この手法により20言語ほどの言語を1つのページ上に表示していました。

手元に作ったテストコードでは、日本語, 中国語, 韓国語, フランス語を同居させた
ページを作り表示させる事ができました。(ここに挙げると、文字化けするので挙げませんが。)
WindowsXP の標準フォント(Unicodeフォント)で全て表示可能なページを作ることも可能です。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。
Unicodeを使ったら自分のPC(WinME)では中国語と日本語の同時表示ができました。ですが、他のPC(Win98)では字がスペースに化けてしまい、見ることができませんでした……。
他のサイトでは古いOSはUnicodeに対応してないものもあると書いてあるのですが、そのせいでしょうか?……何度もすみません。

補足日時:2005/02/10 14:44
    • good
    • 0

参考程度にお願いします。


多分フォントをインストールしていない他の環境だと、見ることは無理だと思います。文字データを画像にしてページに貼り付けるしか手がない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り、やはり独自のフォントは他の環境では見れないみたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/10 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!