ショボ短歌会

1. 《絶対性》は 《神》のことを言っています。


2. 神は すべて同じひとつの《普遍神》であることをすでに前提します。

2-1. 《有る神》派と《無い神》派に分かれており 両派は互いに自由
に対等である。

2-2. 有神論のほうでも 神の名が違っていても すべてやはり互いに
自由に対等である。

2-3. 中身は同じで その表現が違っているだけなわけだ。

2-4. 普遍神を立て得ることを 一般絶対性理論と言う。


3. ただし 一般絶対性理論は じっさいにはひとりの人においてそれぞ
れ成り立つことでなくては 意味がない。

3-1. それを 個別絶対性と言う。次のごとく 神とわれとのカカハリ
として タテの関係を言う。

  普遍神:神 A   神 B
      ↓    ↓
  個人: われ←ー→われ・・・

3-2. そうではなく《われわれの神》と言うなら それは 一般絶対性
としての理論のみをしゃべっているに過ぎない。

3-3. いわゆる組織宗教というのは 勉強会だとか社会活動の団体であ
るとかでなければ 個別の絶対性なる個人の信仰を十把一絡げにしてないが
しろにするかぎりで 人間性に悖る。(これは 絶対的な批判である)。



4. さて 特殊絶対性とは 何か?

5. たとえば 《おれはあの時 神に出会ったことになるんだ。うんぬん》
といった信仰告白は その人に特有の個別絶対性である。これを 特殊絶対
性とよんで仮説する。

5-1. あるいは 《神などはいるもんか われにとって神は死語だ》と
いうような《無い神》派の信仰告白も それが 直観によっていたり また
ほかには神に裏切られたことがあるんだと言う表現で神を見捨てたりした事
情のもとにあるなら そこでは 個別に特殊な絶対性として普遍神がいだか
れている。

5-2. 一般絶対性が個人ごとの個別絶対性として成り立つという理論の
ほかに すでに具体的な個別絶対性が それでもその人ごとに・主観内部に
《有る場合も無い場合をもふくめた神体験》によって彩られている。とした
ら 絶対性は特殊なかたちにおいても 現実として生きられている。と考え
られる。



6. 《われ 神を見たりとか わたしは神と話をしたんだ》というふうに
言い張る主観を それでも傍(はた)から否定も肯定も成し得ないというと
き その神観としての主観を 特殊絶対性として仮説する。

6-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。こ
れは・そしてこれが じつは信教・良心の自由に見合っている。個別絶対性
の内実に そこまでの中身を許容しないと 自由とは言えなくなる。

6-2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 主観の
外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識し
うる概念としてのみ扱った場合に限る。

6-3. 神を信仰から 概念として抽象しさらにこれを現実との意味関係
からも切り離して観念として 互いに話題にしたり議論したりする・・・と
いう場合には 特殊絶対性が一般化されてしまっている。ほとんどお遊びで
ある。

6-4. 特殊絶対性――いわゆる神や信心の体験談――を 一般および個
別の絶対性として語る(騙る)のは 団体宗教の常套手段である。信仰なる
主観は 外出無用なのだ。

6-5. さらに注意したい。信仰にかんして人間の言葉で表現し主観の外
に出かけたならば 思考や想像の産物としての《観念の神》でしかない。

6-6. そのとき 或る種の信念を形成するかも知れないが 《神》とし
ては 実質的な意味を成さない。成すかどうかが どこまで行っても 人間
には決められないのである。――だから 魅力を感じる向きがあるのかも知
れない。



7. さて 理論としてでなくても仮説としてはっきりしている特殊絶対性
について問題は 《神とわれとのカカハリ》なるタテの関係が どうなって
いるか? である。


8. もともと神とわれとのあいだには――神は 人知を超えていると見た
ゆえ―― 絶対のへだたりがある。

9. それにもかかわらず 個人にあって特殊な体験が起きる。これは 人
間からのアプローチによるのではなく 神のほうからの何らかのハタラキカ
ケであると仮説されるであろう。

9-1. ひとが修行してその結果・つまり人間の能力と努力によって〔の
み〕 神を知ったという特殊主観は うたがわしい。

9-2. 神との絶対のへだたりを 自分のチカラで超えたと言っているこ
とになる。タテの関係を じつはヨコに寝かしてしまっているのではないか?

9-3. そうではなく神は 《絶対性》であるなら アダムの伸ばした腕
の手を あたかも同じく手を伸ばして互いに指が触れなんとする状態にまで
こころよくむかえることをするかも知れない。


10. つまり――途中の議論をぜんぶ端折ってしまうなら―― 神はつね
にわれわれそれぞれにメールを送って来ている・・・かも知れない。


☆ この特殊絶対性仮説について いろいろおしえてください。練って行き
たいと思っています。

A 回答 (3件)

昨日はスクロールしたので違うのでh沿クン家訓かなのですね。

超人が作り出すというのか疎外でいいのか超人の髪知追うのを超人をですねニーチェのですね
うけれど。

神学の秘密は人間学である。
フォイエルバッハ

ということはですね髪の毛のニオイの法がよほど
任気軽ということでしたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

??????

ニーチェは 阿呆。
フォイエルバッハは だから何だというのかがない。

神学――主観としての神観の内容を知りつつとどめる――の延長と
神論――主観のありうべき共同化を内容として問い求める――とは別。

お礼日時:2018/12/30 03:36

これ 思い込みの定義だな。


神が崇高なものではなく 自己弁護 擁護 確立の礎という感じがする。

実質的な人間活動に活かせないと 神自体の存在が 「別に無くてもいいんじゃね 感じなくてもいいんじゃね」的に無意味となるだろう。
人間は快楽を追い 幸福を求めるもの。
神だろうと魔だろうと 霊だろうと精霊だろうと ソレと同調する快楽 あるいは幸福がなければ 人の心は動かないもんだ。

この文章にはそういった旨味がないので つまらないな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 神が崇高なもの
★&☆ これ 思い込みの定義だな。
☆ と言うべき場合が 可能性としてあります。


★ 実質的な人間活動に活かせないと 神自体の存在が 「別に無くて
もいいんじゃね 感じなくてもいいんじゃね」的に無意味となるだろう。
☆☆ 10. つまり――途中の議論をぜんぶ端折ってしまうなら―― 
神はつねにわれわれそれぞれにメールを送って来ている・・・かも知れ
ない。
☆ メールを受け取るのは 《実質的な人間活動》ではないのですか?

お礼日時:2018/12/28 09:49

人間の成り立ちには創造論と進化論がありますが、この特殊絶対性仮説が成り立つ場合は創造論においてのみです。

コリントⅡ5:7には「私たちはこの宝を土の器に入れているのです。それはこの測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです」とあります。つまり、私たち人間自身の努力、修行などいかなる種類の働きかけではなく、純粋に神の側からの働きかけであり、それは私たちが土の器にしか過ぎないと自覚するところが原点であると思います。
同じくコリントⅡ12:9には「わたしの恵みはあなたに十分である。というのは、わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」とあります。ここでキーポイントは「弱さ」です。修行などで霊的巨人になることが求められているのではなく、あくまでも普通に生活し人間としての喜怒哀楽など感じ、往々にして行き詰まり、人生の悲哀をなめていたとしても神はご自身をその人に現し得るということなのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 人間の成り立ちには創造論と進化論がありますが、この特殊絶対性仮説
が成り立つ場合は創造論においてのみです。
☆ そうでしょうか。神は普遍神であり それは 《有る神》と呼んでもよ
く《無い神》として処理してもよい。それが 絶対性だ。――といった趣旨
ですが。


★ コリントⅡ5:7には「私たちはこの宝を土の器に入れているのです。そ
れはこの測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないこ
とが明らかにされるためです」とあります。
★ つまり、私たち人間自身の努力、修行などいかなる種類の働きかけでは
なく、純粋に神の側からの働きかけであり、それは私たちが土の器にしか過
ぎないと自覚するところが原点であると思います。
☆☆(趣旨説明欄) 9. それにもかかわらず 個人にあって特殊な体験
が起きる。これは 人間からのアプローチによるのではなく 神のほうから
の何らかのハタラキカケであると仮説されるであろう。


★ 同じくコリントⅡ12:9には「わたしの恵みはあなたに十分である。とい
うのは、わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」とあります。
ここでキーポイントは「弱さ」です。修行などで霊的巨人になることが求め
られているのではなく、あくまでも普通に生活し人間としての喜怒哀楽など
感じ、往々にして行き詰まり、人生の悲哀をなめていたとしても神はご自身
をその人に現し得るということなのだと思います。
☆☆ 9-1. ひとが修行してその結果・つまり人間の能力と努力によっ
て〔のみ〕 神を知ったという特殊主観は うたがわしい。

お礼日時:2018/12/28 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!