
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
存在の論理と同じようなものではないでしょうか。
存在が証明されているものなら正解と不正解があるけれど、存在が証明されないものなら何を言っても間違いではないという理屈です。
家族や友人、親戚に対して助けを求める場合、彼らの願いを叶える能力には限界があります。
たとえ彼らにできることをお願いしてもやってくれないかもしれませんし、内容によっては軽蔑されたりするかもしれません。
対して、神はその存在の有無が確かめられないだけに、何でも好き勝手にお願いし放題です。
神は全知全能だし、時には厳しくなることもあるけれど自分の願いをとにかく何でも聞いてくれる、という考えは少なくとも間違いではありません。
誰も「そうじゃない」と断言できないからです。
それから話すだけで楽になる、というのもあると思います。
キリスト教の懺悔室では神父が罪の告白をただ黙って聞き、最後に「悔い改めなさい、されば神は許してくれるでしょう。アーメン」みたいなことを言うそうです(正確には知りませんが)。
これは人に話すだけでも悩みは外に吐き出され頭の中も整理されるため、心理学的に効果があることらしいです。
誰にも言えない悩みや願いを抱いている人にはそっと「神様お願いします」というだけでも、心の捌け口となりうるのではないでしょうか。
神に対する祈りというのはそれ自体が逆説で、むしろ実体の無い真偽も不明なものだからこそ、神に救いを求めるのだと思います。
No.13
- 回答日時:
人は、歩く時には前方を見る。
生きる時には、なぜ生きるか考える。
何のために生きているか、なぜ存在
しているか、人知の及ばない部分を
全知全能の神に第一原因を求め、死や
天災といった人力の及ばない部分を、
それでも何とかせんと神に祈って
気休めする。
また体制側は、それを利用して人々
の意識の自己中心性をして社会性の
タガにはめるために、アメ=お金と
ムチ=法規&モラル(宗教)を発達さ
せたのだ。
No.12
- 回答日時:
「どんなことにも、そうであって、別様ではないことの、十分な理由がある」という原理に充足理由律と名づけたのはライプニッツですが、たいていの人はこの原理を無意識のうちに受け入れています。
そして、この原理を厳格に適用すると、どうしても「一番最初の理由」としての神が必要になるのです。ですから、現実に信じられている神の概念に普遍性があるかどうかは別にして、神を信じるという行為には普遍性があります。現に世界中のどの民族にもそれぞれ固有の神話と神を持っています。
基本的に人間は『信じる』存在者であるということが言えると思います。科学が発達するまでは、一般にシャーマニズムが信じられていました。病気になった時、シャーマンに祈祷してもらうと現実に病気が治るということがあったからです。現在から見れば、それは単なるプラシーボ効果であるとか、単に自然治癒しただけといえるかもしれませんが、当時の人々からすれば信憑するに値する治療であったわけです。もちろん現在では、シャーマニズムより現代医学を信じている人々が圧倒的に多いでしょう。
しかし、シャーマニズムを信じることと現代医学を信じることは「信じる」という点においてはなんら変わらないのです。確かに現代医学の方がより広範で強固な信憑基盤を持っているということは言えます。学校で学ぶいろいろな知識や権威的な人々の言うこと、それらさまざまな情報が矛盾していないということから我々は現代の科学を信じているわけです。しかし、あくまで『信じている』ということを超えているわけではありません。シャーマニズムだって情報の少ない古代ではそれなりの信憑構造を備えていたのです。そういう観点から哲学者に言わせると、「科学も一つの信仰である」ということになります。
だとすると、「実体の無い真偽も不明な神」という言葉は、単に信仰の対象が変わっただけという言い方もできるような気がします。
No.10
- 回答日時:
神に救い求めているつもりは無いです
ただ、願っているだけです
交通安全、商売繁盛、或いは、今苦しい事からの開放
いや、願っているって「誰に?」
誰に「交通安全」を願っているの?
などと聞かれた場合、
その答えが「神」と言われる物にしか当てはまらない
だけの事なんです
神は沢山の数の願いを聞いてきたわけではなく
沢山の「誰に」の部分が無い願いに対して、
数学で言う不明な点は Xに当てはめて解く様に
神と言う言葉を当てはめて話を進めているだけの事です
No.9
- 回答日時:
人間ではどうしようも無い場合もあります。
その時は、人間以上の存在に頼るしか
ないわけです。
不治の病とかです。
家族には不義理していて頼みづらい、といういこと
も、現実には少なくありません。
神様なら、多少不義理しても何とかしてくれる
かもしれません。
家族やに頼むとなると、連絡し、手土産の一つでも
持って出掛けることになります。
しかし、神様なら、そんな手間暇はいりません。
手軽に頼めます。
使い勝手が良いわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神の御心とその意志は堅く、決...
-
神
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
堕天使ルシファーの力について
-
人間はカオスだ!?:国家権力...
-
全知全能の神が存在しないこと...
-
なぜ人は神にすがるのか?
-
ラテン語で創造神
-
日本とキリストについて
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
迷い入る迷いの道のあきらかに ...
-
もしキリストの神を信じなければ…
-
なぜ神は、助けてくれないので...
-
「神経」の語源について
-
「ネ申扱い」はどういう意味で...
-
人間の歴史に、神は必要ですか...
-
ハワイ語
-
捨てる神あれば拾う神あり 今の...
-
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
神の《二性性相》とは いったい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしキリストの神を信じなければ…
-
「神はいない」と想えば、この...
-
真実の神は奇跡を説いたりは致...
-
神と人の違いはなんですか
-
日本とキリストについて
-
神は、人の脳の中にプログラム...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
堕天使ルシファーの力について
-
神
-
なぜ私は神なのですか?
-
神の御心とその意志は堅く、決...
-
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
3人の哲学者の共通点と相違点は?
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
ラテン語で創造神
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
神は仏であり、仏は神である
-
スサノオの神使はなんでしょう?
おすすめ情報