
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
進化論的にどうかは解りませんが、人間は「分からないことを分からないままにしておくことができない」という性質があります。
「答」を欲しがる生き物です。
分からないことは不安であり、不安があるとそちらに神経が吸い寄せられてしまい、他の物事に集中して取り組めない、ということになります。
ネガティブになるよりポジティブ思考の方がよい、と言われるのもそういうわけです。
神の存在を信じる、というのは、神が答えを与えてくれる、ということです。
古代から特に自然現象の厄災など、人間の力が及ばないことで困難に直面した時、「なぜこんな目に」と延々考え続け、悲しみ続けるより、「神の思し召し」、「人間が(自分が)神を怒らせたから」「これも神が与えた試練」と「答」を出してしまった方が、未来へ向かう気力が出ます。
また厄災に合わなくても、「自分がこのように行動することは神の御心に適っている、だから神に守ってもらえる」と信じていれば、気持ちは明るくなり、勇気もでます。
初詣でパンパンと柏手をうって、「この一年が良い年になりますように」と神に祈ると、なんか晴れ晴れとした気持ちになるのもそうです。
結果的に困難を乗り越え、人類が生存し、進化し続けることに役立ったと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
<「答」を欲しがる生き物です。>
<分からないことは不安であり>
神に<「答」を出してしまった方が、未来へ向かう気力が出ます。>
また、<神に祈る>のも同様なのですね。
<困難を乗り越え、人類が生存し、進化し続けることに役立った>のですね。
No.27
- 回答日時:
park123様
非常に知的好奇心を擽られる質問です。
「人間だけが神を持つ」と誰かが言っておりましたが、恐らく「神」を信仰する事によって、通常なら逃げて誰も行わないような困難な任務でも、「神」に「勇気付けられて」これを達成出来る、といった効果が有るのではないでしょうか。
もっと言えば、「神」だけでなく、「魂の存在」を信じるという事もセットになっていて、「魂」が有るのであれば、例え死んでも本当は「死なない」という事になり、自らを犠牲にしてでも仲間を、種族を存続させるために戦おうとする気力が起きるのではないでしょうか?
それから副次的な効果として、社会学的な効果、つまり「同じ神」を信じる事によってその社会集団の団結力が強まり、他の生物や民族を圧倒できる、という効果も有りそうです。また、お墓や神殿がそれを強化するための装置にもなります。既に旧人類(ネアンデルタール人)の遺跡から、花を供えて埋葬してある墳墓が発見されているぐらいです。
更には神話を語り継いだり説明したりする事による言語や絵画、彫刻、音楽等の発達や、更には絵文字や数字の発明など、副次的な効果は多いように思われます。
お回答ありがとうございました。
1.個人的なレベルでは、<「神」に「勇気付けられて」これを達成出来る、といった効果が有る>にですね。
2.社会集団のレベルでは、<自らを犠牲にしてでも仲間を、種族を存続させる>ことになるのですね。
3.そして、社会集団そのものの拡大・統合に寄与するのですね。
飛躍しますが、神を信じない無神論者にとっては、社会集団は発展しにくい、のかもしれませんね。
No.25
- 回答日時:
聞いた話ですが、何か一つのことをみんなが信じれば大きな力が発生します。
例えば、大きな獲物を捕まえるには協力が不可欠でしょう。誰もが捕まえたあとに宴をしている風景を想像できれば、想像できた人たちはみんなで協力して行動できると思います。しかし、捕まえたあとの景色というのはフィクションです。同じ目標を多くの人が同じように信じる必要があります。また、想像力を必要とします。
フィクションを信じる力はなにかを信じるやはり生存(特に協力して活動する)には有利に働いたのではないでしょうか?
今だと東京オリンピックでしょうか。誰もがお金を信じており、一部の人が夢見た成功を信じそこにお金を投じる。お金がばらまかれれば、そこから派生する幸福(ただの紙ですが誰もが交換価値を信じている)を夢見た非常に多くの個人がそれに協力する。更に、オリンピック成功イメージをTVや広告で流しフィクションを語る。結果的にみんなが一丸となり協力できる。
これら、一人ではできないことをみんなで協力して活動することで、大きな事を成し遂げられる。生存に有利だと思います。
ご回答ありがとうございました。
<何か一つのことをみんなが信じれば大きな力が発生します。>のですね。
皆が信じる神を通して、たとえば狩りの収穫を想像し、協力をしようとするのですね。<一人ではできないことをみんなで協力して活動することで、大きな事を成し遂げられる。生存に有利>なのですね。<オリンピック>もしかり。
No.24
- 回答日時:
1. 《感じる(感性)と考える(理性)》のほかに《信じる(霊性)》と
いうことをすでに始めている段階の社会では この信じるの対象――《超自
然のチカラ》――を 互いのあいだの信頼関係をつよめ保つために 引き合
いに出すようです。
2. 《神に誓って;天地神明にかけて》というような文句を持つようにな
りこの〔あえて言って〕呪文をとなえることによって 信義則にのっとりま
すよと言って わが振る舞いの無実を証明したい気持を表わします。
3. 超自然なるチカラとわれとの関係を引き合いに出し わが発言に信憑
性がありますよとうったえます。
4. このことは たとえ無実のための証拠がなく証明が出来っこない場合
にも 心の中の避けどころでありあたかも最後の頼りとして超自然のチカラ
が持たれている場合があります。
5. こういった現実〔の一環〕にかんがみて 質問者さんは:
★ (趣旨説明欄) つまり、人類には、この世のものではない何かを信じ
る性質をもともと備わっていたようだ、と私は考えます。
☆ と述べておられるのではないでしょうか。
6. もしそうでしたら このことは 個人にとってその主観内面において
は 心のやすらかさを保つために役立っている場合が少なからずあります。
そして――そのことと共に―― 社会なる人間関係においては 互いの信頼
や信用を保つためにはたらく要素があり まわりまわって公の秩序をなにが
しか支えている。
・・・のではないでしょうか。
7. もしそういった――むしろ無根拠の――避けどころがまったくないと
人間と社会は どうなるか?
8. 永遠に――おれんところの神こそが正義の神であるんだ いや わし
らの抱く神こそが唯一の神なんぢゃわいと言い合って――人びとのあいだの
水掛け論はつづくか。
あるいは あいつとはもう話ができん。口をきかん。という関係が次々と現
われ 人びとはまったくの個々バラバラになってしまうか。
または 気に食わぬ者がひとりもいなくなるまで 殺し合いをすすめるか。
度々のご回答ありがとうございます。
<《信じる(霊性)》ということをすでに始めている段階の社会では この信じるの対象――《超自然のチカラ》――を 互いのあいだの信頼関係をつよめ保つために 引き合いに出す>のですね。
<《神に誓って;天地神明にかけて》というような文句>が働くわけですね。
<このことは 個人にとってその主観内面において
は 心のやすらかさを保つために役立っている》。これが、小さい神の芽生えになるのでしょう。
人類には、この世のものではない何かを信じる性質をもともと備わっていた、と共に、信じ”たい”性質をもともと備わっていた、ことに成るでしょう。
<人間と社会は どうなるか?>は悩まし問題ですね。多神教の世界では、何となくなし崩しに妥協ができるのでしょうが。
No.23
- 回答日時:
死にかけるようなひどい経験を何度もしないと学習できないんじゃ、そのうち本当に死んじゃって淘汰されるでしょう。
だから、わずかな回数の経験から「経験則」を引き出す。たとえばジンクスですね。その程度のことは犬猫でもやります。この傾向は、少数の経験から素早く学習するために必須の条件ですが、得られる「経験則」はしばしば間違っている。ご質問の「この世のものではない何かを信じる性質をもともと備わっていた」という話なら、これだけでも十分説明になるかと思います。さて、汎神論は、あらゆることを「何かの意志によって生じる」と考える。(これは犬猫には難しいだろう。)風が吹けば風の精霊の意志、雨が降れば雨の神の意志、人が死ねば死神の意志。具体的な現象の背後に(明示されない)「意志」を読み取るのは、他者に共感しコミュニケーションするための基本スキルであり、ヒトが社会を作る上での基本になる生来的傾向でしょう。
さらに、ジンクスや汎神論的なものを通底するもっと大きな原理があるんじゃないかと考えるようになると、これは形而上学の芽生えです。ひとたび誰かがもっともらしい原理を考えつくと、言語によってそのアイデアが素早く拡散し、拡散したことによって支持者が増え、支持者が多いことによって信じられ、そして信仰が神を産む。これは言語を使えるからこそですね。
ところで、信仰の効用は、ひとつは迷わないこと。ひとつは「人生って何だ」みたいな答のない疑問を延々考えて過ごす無駄を、「僧侶」という専門家に丸投げして回避できること。かな。
ご回答ありがとうございました。
<具体的な現象の背後に(明示されない)「意志」を読み取るのは、他者に共感しコミュニケーションするための基本スキルであり、ヒトが社会を作る上での基本になる生来的傾向>で、役に立っているのですね。ヒトの社会面ですね。
<答のない疑問を延々考えて過ごす無駄を、「僧侶」という専門家に丸投げして回避できること。>も役立っているのですね。
No.22
- 回答日時:
進化論的に言えばヒトとコンピュータとが共生したかのような時代に突入しました
そのような社会においてヒトは新たな進化を迎えようとしています
それは「ヒトの脳とコンピュータとの結合です」
ヒトの脳とコンピュータとを結合させ結合されたコンピュータを脳の拡張機能即ち脳の一部としてヒトの脳とコンピュータとが一体なって働かせます
それはある意味に「新たなヒトの誕生」即ち新種の誕生と言えるでしょう
そのようなヒトが実際に出現したら社会に与えるインパクトは絶大なものになりますね
度々のぼ回答ありがとうございます。
<脳の一部としてヒトの脳とコンピュータとが一体なって>なのですね。
義脳と命名しましょう。たとえば囲碁の世界では、義脳囲碁選手権のようなものが開かれるのでしょうね。
No.20
- 回答日時:
量子コンピュータとは
「量子力学的重ね合わせ」を用いて並列処理するコンピュータです
「量子力学的重ね合わせ」とは
取りうる(選択)しうる状態すべてが取れる状態です
例えば真っ直ぐな道を歩いているときこの先にYの字になって「右の道」に行くか「左の道」に行くかの選択が迫られてるときそれを「量子力学的重ね合わせ」的に表現すると、
「「右の道」と「左の道」が重なり合う」となります
従来のノイマン式コンピュータでは
「右の道」を選んだ場合と「左の道」を選んだ場合とで別々に処理していますが、量子コンピュータの場合「右の道」を選んだ場合と「左の道」を選んだ場合共同時に処理します
「選択数」が多い=複雑であればあるほど量子コンピュータの能力は発揮されます
度々のご回答ありがとうございました。
<「量子力学的重ね合わせ」とは
取りうる(選択)しうる状態すべてが取れる状態です>
<「選択数」が多い=複雑であればあるほど量子コンピュータの能力は発揮されます>ですね。
現実の状況を、0と1とに割り切って処理する現状の方式ではなく、複数の「選択数」をそのままを使う量子コンピュータは期待が大きいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
室町時代、日本は銅を輸出していた一方、明の銅銭が大量に入ってきたのだそうですね。銅銭を鋳造する技術力
歴史学
-
東大生です。「特殊相対論 入門」が学内で話題になっています。 理論物理学の授業は廃止になりますか?
物理学
-
神は人間がこしらえたものだという命題は いつ証明されて定説となったのでしょう?
哲学
-
4
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
5kgと10kgの物体を摩擦のない滑車にかけた場合張力t1とt2は等しいですか? また滑車を支える力
その他(教育・科学・学問)
-
6
神は居なくても摂理は在る、仏は居なくても極楽は在ると思いませんか?
哲学
-
7
24歳女性です。東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化学専攻 表象文化論を来年の1月受験し、なにが
大学院
-
8
神は いかにしてわれわれ人間それぞれに向けて 心の燈心に火をあたえるか?
哲学
-
9
人間原理という言葉に、昨今、質問者が使うような(宇宙論がらみでない)新しい意味が追加されたのですか?
哲学
-
10
熱力学では情報を消去すると熱が発生するらしいのですが、物理的には何が起きているのかが想像できません。
物理学
-
11
われわれ人間と神とは直接に連続してはいない。甘えてもよいが 地続きではないということ。
哲学
-
12
三位一体なる神といった分かりづらい神学をなぜ 打ち出したのだろう
哲学
-
13
神は存在しないことが証明されたという説について、ご存知の方にお願いします。
宗教学
-
14
ドルチェ&ガッパーナってどういう意味?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
15
即身仏のはじまりはいつ?
歴史学
-
16
「せし」
日本語
-
17
風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢、はどのような歌なのでしょうか?
文学
-
18
アメリカ人宇宙飛行士と日本人宇宙飛行士とで、なぜ、神の存在についての差があるのでしょうか?
宗教学
-
19
タカマノハラなるアマテラスによるトヨアシハラミヅホの国の統治を宣べる神勅は 独り善がりである
哲学
-
20
信じるとは どういうことか? あわせて絶対善とは?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
5
神、空にしろしめす。なべて世...
-
6
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
7
もし神は 人間がつくったのだと...
-
8
なぜゼウスは使いにパンドラの...
-
9
JURNEYの歌の歌詞について
-
10
エデンの園にある食べ物
-
11
堕天使ルシファーの力について
-
12
超自然的な力(神など)すなわ...
-
13
原神
-
14
セネカの言う神とはどんな神の...
-
15
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
16
エピクロスという無神論者の言...
-
17
日本教では、信者が崇拝・信仰...
-
18
悪魔を信じる者が教会へ行くこ...
-
19
福岡って隠れキリシタンって 多...
-
20
新約聖書における「与えよ、さ...
おすすめ情報