dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど

こんな名言があってね

学者と言われる人ほど
わからない事柄は、
ハッキリと【わからない】と答えるらしい

科学万能な世の中だけど
世の中の事柄で、まだまだわからない事はたくさんあって

神の存在にしても
幽霊にしても
地球外知的生命体にしても

ハッキリとした根拠のない事柄は
【わからない】
そう答えるらしいんですけどね

わからないから
研究や実験で、どんな技術が解明されてないのか!
観察や考察で、どんな存在が 発見されてないか!

日々、わからない事を調べられてますもんね

ではでは質問です
哲学好きな回答者さんに置かれましては
訳のわからない事柄!

どこら辺まで、解ろうと努力しますか?

学者なら仕事だから生涯をかけて
解明するであろうし

宗教家にとっては、神様は神様は明確な存存在だから疑う(わからない)ことは無いだろうし

哲学好きな回答者なら!
( ̄~ ̄;)どこまで考え抜くのか!

ちなみに
教えて!gooをやってないときは
単なる労働者だから
どうでもいいわぁ~
(* ̄∇ ̄*)

てな時もありますよ

良かったら暇潰しにでも、
回答してもらえたら

(  ̄▽ ̄)にっこりです

質問者からの補足コメント

  • 子供がおやつの取り合いで
    家族なんだから仲良くしなさい

    程度の話なら
    絶対性でもOKだけどね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像1
      補足日時:2020/09/07 08:41


  • このような説を唱える人も居てるから
    よかったら
    拝聴してみてくださいね

      補足日時:2020/09/07 09:57
  • 0と∞が無いのが
    必要がなかったのか?てな事も考えてしまいますね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像3
      補足日時:2020/09/09 03:59
  • 数字の話がおさまったので
    数式すら神格化されて
    宗教的な教義の対象になってた
    歴史なんかも、この世にそんざいしてて
    ワシ的には数字の話や数式の話は
    全然ダメなんですけどね
    歴史を振り替えれば、ほんとに色んな事柄がためされてるんだなぁ~
    とはとは感慨深い話ですね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像4
      補足日時:2020/09/09 17:39
  • 人知を越えるなら

    https://g.co/kgs/bB6kXf

    仏教で、こんな事もしてたんですよ


    bragelloneさんは宗教ぎらいだから
    知らないのかもしれないけどね

    bragelloneさんの言われる思想てのも
    現代においては、宗教の枠すら越えてないのが実情ですよ

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像5
      補足日時:2020/09/11 02:56
  • 人知を越える
    てな話で、ミイラがいやなら
    こういった、試みも行われてますよ

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像6
      補足日時:2020/09/11 04:10
  • 数式の話で補足です

    0の割り算

    想定してはならない!
    てのが事実なんですけど
    一般的に必要性がないから
    0になるなんてな話で、広まってるみたいですね
    わからないことってより
    めんどくさいこと

    これって哲学に通じるはなしですもんね

      補足日時:2020/09/11 05:28
  • 考え抜くのは楽しいことなんですけど
    ちと、疲れますね
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    ベストアンサーは
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/09/11 05:59

A 回答 (87件中1~10件)

常連の皆さんにはバレバレな事ですが、貧弱な頭の私は、物事を深く掘り下げて考える事が出来ません。


私自身も、私の意見は“表層”でしかないと思っています。

そんな私の関心事は“核心部分”を探すことです。
表層でしかなくても、その問題からずれない事、に関心が向きます。

この質問からは、質問者さんは「思考形態」を探ろうとしているのだろうか?なんて考えてしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表層な意見と認識しながらの回答

Σ(゜Д゜)おお~

どんな事柄でも
表面があっての内面ですから
ワシみたいに
内面を掘り下げることに、夢中になると
てんで違う内面なんかを掘り下げて
帰り道すら解らなくなることとかって
ありますから

掘り下げないで
表層から探るってのも素敵な行為ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり


わかりやすい例えなら
下手な医者ほど開腹手術をしたがる
とかとか!

Σ(ノд<)自滅だぁ~

気を取り直して
関心事は、核心部分を探す
悩みや疑問の核心を開腹手術をしないで
じっくりと見据えるのが
わからない物事との向き合い方だとすれば
確かに精根つきるような事にも、成りそうにないですもんね

穴ほり方式だと、どこまでも!どこまでも!穴を堀続けて汗だくになってたりしますので( ^∀^)(笑)

この質問の核心は思考形態
Σ(゜Д゜)凄くカッコいいことばですね

考える行為の継続!
みたいな疑問だったんですけど
汽笛さんの仰られる
考え方!そちらの方が、重要になってくるのは他しかな話ですもんね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/02 15:24

★ (№84お礼欄) ~~~~~


命題が質問じゃないんですよ~

質問のなかに
書いてますよ
~~~~~
☆ はてさて。

★★ (趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~
ではでは質問です
哲学好きな回答者さんに置かれましては
訳のわからない事柄!

どこら辺まで、解ろうと努力しますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ これについても すでに投稿しています。:

☆☆ (No.14 回答者: bragellone 回答日時:2020/09/05 ) ~~~

 ★ (趣旨説明欄) 
 宗教家にとっては、神様は神様は明確な存存在だから疑う(わからない)
 ことは無いだろうし

 ☆ というあなたの命題について 考え抜きます。

 ・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ なんか いちゃもんをつけられてるみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命題批判ではなく

命題がわからないから
考え抜くてな
回答だったんですね

Σ(ノд<)あいた

それは、それは
失礼しました

わけのわからないのは考え抜く
てな回答ですね

御回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/11 05:39

◆ (回答№79)


上記を踏まえて(☆ 省略しました)言えば 神や霊と言った表現をして
いるという時点で それらは人の知性の及ぶ範囲内にあるという事です。
☆ 言葉≒概念としてのその外形と言いましょうか 表現の形式について
は とうぜん 知性が及んでいて 知性のあらわれとなっています。

表現の内容は ふたつに分かれるということを すでに三四度のべていま
す。

その中に どうしても知性を超えた〔場が指し示されることになる〕言葉
≒概念が出て来るのだと。

◆ 神や霊と言った表現
☆ の形式は なお知性の及ぶところですが それが暗に言外に指し示す
ものは すでに――《知性の範囲外》だというのではなく そうではなく
―― 《知性を超えている》と見なければならないと言えるでしょう。




◆ 仮に知性の及ぶ範囲外があるとして
☆ この表現は ミスリードしがちであり 避けたほうがよいでしょう。

範囲の内か外かは つうじょうの経験事象についてであればだいじょうぶ
ですが 超越論的な概念だと 誤解がうまれます。

範囲内とか範囲外とかを 絶対性にかかわる言葉に用いると 範囲の境界
が分かったという内容をふくむからには それは 絶対性には無縁の捉え
方です。

範囲の外というのは その内側と同じ次元にあるのです。(仮りにたとえ
一次元高いところだとしても 全体として経験世界の話でしかないのです)。


◆ それは知性の現れである脳処理の範囲外であることから知性脳の及ぶ
範囲外については脳処理は一切出来ません。
☆ ですから 《無限は 二で割っても三で割っても・・・》という例を
挙げて それでも脳の神経組織はよくはたらいて アブダクションなる方
法で この無限の定義を処理しているのです。




◆ 次に代用について
☆ シルシとして仮りに指し示すということです。想定じょう用いる言葉
≒概念は。ただそれだけのことです。


あとは 知性の範囲内・範囲外といった用語から自由になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさんの考えに、賛成か?反対か?
どちらでもないですよ!
bragelloneさんの考えは考えで
ワシが否定する立場でもないし
賛成する立場でもないからね


人知を超えた存在てのは
沢山あって
人知を駆使して、人類は挑んでるのが!

現代の文明や文化の下支えになってるから

そういった歴史を否定してまで
bragelloneさんの信じる存在の神について議論しても仕方がないからね

ワシは、経験な信徒でもなけりゃ~
ガチガチの無神論者でもないからね

単純に

ワシの質問が間違ってるてな
指摘だったから

間違いなのか?
bragelloneさんが理解できないのか
徹底的に確認したけど
bragelloneさんの考え方だと
他人との考え方の違いは間違えや欠陥とね
(他の宗教や思想を否定的な発言)

他人の考えを、否定すりとね
他人から、考えを否定されるのが

世の中の基本だと。おもいますよ

お礼日時:2020/09/11 05:37

0除算をしてはいけない理由として


除算の基本として「逆数をかければ元の値に戻る」というのがあります
例えば
1÷2=1/2
1/2に1/2の逆数である2/1を掛けると 
1/2×2/1=1となります
0除算の場合
1÷0=1/0となります
上記に従うと1/0×0/1となりその答えは0となるため。上記通りにならないとので0除算はしてはならない事になっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1×0=0

てのは成立してるのに

1÷0はしてはならない(設定されてない)

微妙な違いがあるんですね

知り合いに試してみたんですが

10×1=10
10÷1=10

なら

10×0=0
10÷0=?


この?はわかる?

3人くらい、0だと答えてくれますよ

数式って、認知されてるようで
認知されてないもんなんですね

お礼日時:2020/09/11 05:22

★ (№81お礼欄) 


そもそも論になるんですけどね
☆ はあ。

★ 人類が誕生して
神様の概念が無かったころに
bragelloneさんみたいな人も居たとは思いますよ
☆ どういう意味?

★ 神の言葉は感じるもので
共有するものではない
☆ いや。誤解があります。

▲ (あらまし) アブラムというすでに75歳になったぢいさんは
或る日或る時 《故郷の地を去って行け》というお告げを得た。神の
言葉だと思って――どこへともまだ告げられていないまま――出かけ
た。
☆ のちにユダヤ人の祖となったアブラハムのことですが この《神
の言葉》は はっきり分かるようにも語っています。かれは そのよ
うに受け取ったのです。

問題は その言葉をオシへ(神のごとき絶対規範)とすることであり
それを他人(ひと)に説きたいという欲望に従うことです。



★ ~~~~~
でもね

社会の在り方や、人の生き方でね
駆逐されたのか
淘汰されたのか
理解されずに滅んだ思想だと思いますよ
~~~~~
☆ 誤解の上にみちびかれています。


★ ~~~~~~~~~
遺伝子の世界でたまにある
突然変異的な話で
bragelloneさんは
今の世に、そういった思想や宗教じみた活動は
(*’ω’ノノ゙☆パチパチするけど

人類の歴史や、他の思想や宗教を
否定して、侮蔑したりして
精神錯乱や罪にとうとかね

たぶん、世の中には受け入れて貰えないとおもいますよ
~~~~~~~~
☆ よう分からんけど 要するに 人格批判に近いことをおこなって
いる。つつしめ。――ということ?

ぢゃあ 言っていることは 賛成なんかいな?



★ そろそろ、質問の回答してもらいたいんですけど
(  ̄▽ ̄)にっこり
☆ とっくにしています。

☆☆ (No.31 回答者: bragellone 回答日時:2020/09/08 )

 ★ ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど こんな名言が
 あってね
 ☆ にふさわしい一点。

 絶対性を無限と言い換えた場合のことです。

 ○ 無限とは 二で割っても三で割っても 商は やはりもとの
 無限である。

 ☆ 半分や三分の一にはなりません。これが 絶対性です。よ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


☆ いまは その命題について説明を求められているのだとばかり思
っていたよ。ちゃうんかいな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命題が質問じゃないんですよ~

質問のなかに
書いてますよ

お礼日時:2020/09/11 05:13

★ (補足コメント) 解脱


☆ これは 理念理念しすぎます。

一般によく 我を捨てるとか 我欲から解放されるとか 煩悩を
消滅させたとか言ったりします。

アホバカ説です。

▲ 神は 生ける人のためにある。
☆ のです。

ですから:
○ 煩悩即菩提
☆ と言ったのです。本覚思想などは。つまり 即身成仏なので
す。

禅では ちょっと変わった言い方をします。
▼ 自未得度 先度他
☆ 煩悩を持ったまま 自己を愛するとともに(同時に) 他者
への愛を考える。と。





ペテン師ゴータマ・ブッダの言葉にまよわされてはいけません。

ゴータマ・マジックに引っかかる人が多い。
    • good
    • 0

◆ (回答№78)


要するに貴方が述べている「表現があたかも言外を指し示す」として
いる「指し示している」事柄を貴方が理解しているからそのように仰
れるのです
☆ ところが 世間一般には こうです。:

▲ (コトバンク:神) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E-46603

△ ブリタニカ国際大百科事典

一般に絶対的,超越的な存在とされ

 ☆ (ぶらじぇ註) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  《絶対的・超越的》には その言葉≒概念を超えた《言外の意味》
  の含みがあり得ます。

  次の項目でも 同じことが言えます。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

△ デジタル大辞泉

人知を超越した絶対的能力をもち


△ 百科事典マイペディアの解説

① その実在を信じる立場からは,
② 全知・全能・至善・至純・永遠といった最大級の言辞をもって形容
され,
③ 世界の創造者,万物の根拠,救済者などと表象され,
④ 崇拝される超人間的な霊の称。

  ☆ 註 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   この説明は ① を言うことにおいて まづムカリン説に似かよっ
   ていると言えます。

   ただしそれは ②や③を見ると 必ずしも《神》本体の規定では
   ないように見られます。

   ②は 神の本体――たとえば絶対性・超越性・無限――ではなく 
   その属性です。属性を 人間が憶測し忖度したものです。至善を
   ふくむ真善美もあります。
   
   ③は さらに擬人化がほどこされ そこから物語化されようとし
   ています。

   そうであれば 《主観〔たる神観としての真実〕》であるぢゃな
   いかと言われても仕方がない。これは 神本体から外れる限りで
   それだけの話です。

   ここでの神本体は ④の《超人間的な霊》という規定でしょう。
   つまり 《言外の意味を指し示している》でしょう。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0

★ (補足コメント) 即身成仏


☆ ① ミイラとなる即身仏には 興味がありません。

② 即身成仏と言っても・つまり《即》と言っても 何らかの修行を
必要とするという説の場合は 意味がありません。

③ 《いま・ここでわれがブッダである》という理論(観想)は よ
い思想だと思われる。

④ 根拠はないが むしろ無根拠にてそうなのだという仮説である。

⑤ 別の表現で同じ内容の命題が 用意されている。

煩悩即菩提
娑婆即浄土
生死即涅槃


⑥ 後世になるが 親鸞は 即得往生と言った。

それゆえ 念仏は成仏するための修行ではなく――《非行・非善なり》
―― 往生がすでに与えられたことへの感謝としてとなえる。

つまり 《念仏すれば成仏する》と説く師匠の法然とは まるで違う。

《非善》とは たとえ善行であってもそれは すでに往生があたえられ
たゆえであり すべては絶対他力のもとにあると言う。

⑦ 時を再びさかのぼって すでに本覚思想があった。何もしないで本
覚が得られるというので それを批判する向きも多い。

民衆は 中を採って 死ねば誰でも仏であるとまとめた。

⑧ 梵我一如が ブディズムの以前にすでにあった。

⑨ この成仏の類型にちなんで 即身成仏は 仏仏一如と言えるが け
っきょく霊霊一如というのが 一般的だと思われる。

 A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神  
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我 

 B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター);ゼロ          
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

 C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)

 D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

 ・・・・・

⑩ 霊性ないし仏性なる神は――普遍神としては―― 《〈無い神〉な
る神》でもあった。

ゴータマの場合がそれで 無梵無我一如である。(かれは ブッダタ―
を説くには到らなかった。それは 後世の作である。われはブッダだと
は言った)。

⑪ 即身成仏と言った空海の場合は 大日如来との一体性( C )である。
その真言宗においても 阿弥陀仏のほうが 人気が高いらしい。覚鑁と
いう僧が出た。

うんぬんかんぬん。かくかくしかじか。・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも論になるんですけどね

人類が誕生して
神様の概念が無かったころに
bragelloneさんみたいな人も居たとは思いますよ

神の言葉は感じるもので
共有するものではない

でもね

社会の在り方や、人の生き方でね
駆逐されたのか
淘汰されたのか
理解されずに滅んだ思想だと思いますよ


遺伝子の世界でたまにある
突然変異的な話で
bragelloneさんは
今の世に、そういった思想や宗教じみた活動は
(*’ω’ノノ゙☆パチパチするけど

人類の歴史や、他の思想や宗教を
否定して、侮蔑したりして
精神錯乱や罪にとうとかね

たぶん、世の中には受け入れて貰えないとおもいますよ

そろそろ、質問の回答してもらいたいんですけど
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/11 03:59

数学における無限とは終わりなき数値の連続という事です


終わりなき数値の連続であるからこそ数学において無限は特定値を示せないのです 
終わりなきは数値の連続に対して如何なる数値を加減乗除しても終わりなきは数値の連続に変わりはありません。
よって無限にどのような数値を加減乗除してもその答えが無限なるのです
終わりなき数値の連続を言い換えるならば終わりなき数値の変化となります。
加減乗除するという事はその対象の値を変化させるという事です 
特定値即ち変化していない数値を変化させるからこそ加減乗除に数学的に意味があるのです  
終わりなきは数値の変化即ち変化し続けているものに対して変化させても変化し続けることに変わりが無いのです。
よって無限に加減乗除するという事は数学的に意味は無いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無限数てなかんじより
無理数とか無比数とは定義されてるみたいですね

数字ですべてを現せると
信じたピタゴラス教団

社会に与えた恩恵は確かに凄いですもんね

個人的には
ニコラ・テスラの知り得た
数字の論理が気になりますよ!

都電説的ではありますけどね

無限とは、終わりなきてな定義で
何事も、終わった状態でないと
計算出来ないですもんね

0は終わった状態であるのかと思ってたんですけど

0の割り算だけは
想定されないらしいですね

0のかけ算は想定されてるのに

かけ算と、割り算って
また定義が違うみたいですもんね

お礼日時:2020/09/11 03:30

bragelloneさんへ


人は認識し得ないよう事象であってもそれを認識しなければならない必然性が生じたらそれを認識しうるようにして認識するのです。
コミニュケーションを円滑に進めるためにそれぞれの認識を共通化するため作業を行います。その一つが「ネーミング」です。
認識された事象を正しく判定するため脳内においてその為の判断基準を作ります。その判断基準を「概念」と言います。
人は上記を個々関わる全ての事象において行っているのです
脳内において行われる「認識化」や「概念化」と言った脳処理は脳内にある全ての情報がその対象でありかつ脳は受動的に作用することから認識化や概念化されていない情報については受動的かつ機械的に処理し認識化や概念化をするのです。
また脳処理上において脳内にある情報は全て等しく扱われるのです。
よって脳処理上においては神や霊と言った類の情報もりんごやみかんと言ったごくありふれた情報と等しく扱うということです。
仮に神や霊と言う情報に絶対性が有しているとしてもそれは脳処理においては全く関係ないのです。
概念については貴方が仰っているように抽象化されています。
しかしながら上記の脳処理だけは脳内にある情報を理解することは出来ません。
脳にある情報を理解するための脳処理を「意味づけ」すると言います。
認識化・概念化・意味づけをしたあとそれを済ませた情報を記憶するための処理をするのです  
尚脳が起こっている記憶処理については今回関係ない事ゆえその説明は省きます。
よって神や霊と言った類の情報であっても人はそれを認識しそれの概念を持ちそれの意味を理解しているという事です。
上記を踏まえて言えば神や霊と言った表現をしているという時点でそれらは人の知性の及ぶ範囲内にあるという事です。
仮に知性の及ぶ範囲外があるとしてそれは知性の現れである脳処理の範囲外であることから知性脳の及ぶ範囲外については脳処理は一切出来ません。
よって知性の範囲外にある事象についてはどのようなの方法を用いても人がそれを知ることは不可能なのです。
次に代用について
何らかの概念を表現する際それを直接的に表現できなくてもそれを何かに置き換え表現する場合があります。それが代用です 
代用の例としては擬人化や数量化等多岐に渡りますがそれらはあくまで代用に過ぎす代用している限り概念を適切に具現化することは出来ません。
知性を超えているか否かについてはの境界については明白ではありません。
事実として言えることは全人類にとって脳処理をされている事象か否かという事です。
オマケ 
貴方の矛盾
貴方が口にしている「普遍神」は貴方の脳内において認識化され概念化され意味づけされた情報です
よって貴方が口にしている「普遍神」は貴方の知性の及ぶ範囲内だと言うことです  
他方貴方が伝えようとしている「普遍神」は知性の範囲外の存在だとしている貴方が口にしている「普遍神」と貴方が伝えようとしている「普遍神」とは全く違うの存在です。そのことを貴方は全く理解していないのです
加えて貴方は貴方が伝えようとしている「普遍神」は知性の及ぶ範囲外の存在として特別視しています。そうしておきながら他方で貴方は知性の及ぶ範囲外に存在するとしてる「普遍神」を貴方の知性によって表現しようとしてるつまり「貴方の知性の範囲内」で処理しようとしているのです 
明らかに矛盾しています
それが貴方の矛盾です
    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!