dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど

こんな名言があってね

学者と言われる人ほど
わからない事柄は、
ハッキリと【わからない】と答えるらしい

科学万能な世の中だけど
世の中の事柄で、まだまだわからない事はたくさんあって

神の存在にしても
幽霊にしても
地球外知的生命体にしても

ハッキリとした根拠のない事柄は
【わからない】
そう答えるらしいんですけどね

わからないから
研究や実験で、どんな技術が解明されてないのか!
観察や考察で、どんな存在が 発見されてないか!

日々、わからない事を調べられてますもんね

ではでは質問です
哲学好きな回答者さんに置かれましては
訳のわからない事柄!

どこら辺まで、解ろうと努力しますか?

学者なら仕事だから生涯をかけて
解明するであろうし

宗教家にとっては、神様は神様は明確な存存在だから疑う(わからない)ことは無いだろうし

哲学好きな回答者なら!
( ̄~ ̄;)どこまで考え抜くのか!

ちなみに
教えて!gooをやってないときは
単なる労働者だから
どうでもいいわぁ~
(* ̄∇ ̄*)

てな時もありますよ

良かったら暇潰しにでも、
回答してもらえたら

(  ̄▽ ̄)にっこりです

質問者からの補足コメント

  • 子供がおやつの取り合いで
    家族なんだから仲良くしなさい

    程度の話なら
    絶対性でもOKだけどね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像1
      補足日時:2020/09/07 08:41


  • このような説を唱える人も居てるから
    よかったら
    拝聴してみてくださいね

      補足日時:2020/09/07 09:57
  • 0と∞が無いのが
    必要がなかったのか?てな事も考えてしまいますね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像3
      補足日時:2020/09/09 03:59
  • 数字の話がおさまったので
    数式すら神格化されて
    宗教的な教義の対象になってた
    歴史なんかも、この世にそんざいしてて
    ワシ的には数字の話や数式の話は
    全然ダメなんですけどね
    歴史を振り替えれば、ほんとに色んな事柄がためされてるんだなぁ~
    とはとは感慨深い話ですね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像4
      補足日時:2020/09/09 17:39
  • 人知を越えるなら

    https://g.co/kgs/bB6kXf

    仏教で、こんな事もしてたんですよ


    bragelloneさんは宗教ぎらいだから
    知らないのかもしれないけどね

    bragelloneさんの言われる思想てのも
    現代においては、宗教の枠すら越えてないのが実情ですよ

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像5
      補足日時:2020/09/11 02:56
  • 人知を越える
    てな話で、ミイラがいやなら
    こういった、試みも行われてますよ

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像6
      補足日時:2020/09/11 04:10
  • 数式の話で補足です

    0の割り算

    想定してはならない!
    てのが事実なんですけど
    一般的に必要性がないから
    0になるなんてな話で、広まってるみたいですね
    わからないことってより
    めんどくさいこと

    これって哲学に通じるはなしですもんね

      補足日時:2020/09/11 05:28
  • 考え抜くのは楽しいことなんですけど
    ちと、疲れますね
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    ベストアンサーは
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/09/11 05:59

A 回答 (87件中41~50件)

調理場でどのように材料を料理したか。

そのような料理の仕方を
知って 味わおうという主張のようです。


問題は いかにうまいかです。味わうことそのことです。


一歩ゆづって 料理を料理の仕方を知って味わうことが 肝心だ
と言えるとしましょう。

ですが 盛り付けという段階もあります。これは 料理方法の内
にあって 哲学の仕事です。哲学が説明する作業です。

なぜなら 人や馬は そのままで概念であると言えますが 実際
にはさらに《盛り付け》の手をほどこす必要があります。

生物の中のひとつの種であると言うには 何科に属するかといっ
た文脈(背景事情)を考慮して分類しなければならない。

人については ホモ・サピエンス・サピエンスと規定しなくちゃ
ならない。




◆ (回答№47) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
認識・認知・知性は脳作用によるものですから 概念も含め脳科
学や脳の認知科学をもとに考えていくのが適切です
 
貴方がいくら哲学を持ち出したところで脳科学によって判明した
事実に変わりはありません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ でしょうが その自然科学的事実ないし知見を いかに概念
一般として盛り付けるかは 哲学にゆだねられています。



そして ましてや 超越論的な主題(ないし概念)については 
哲学のみがその解明にあたります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概念って
共通認識の大まかな説明としてつかわれたり

個別認識を伝える為につかわれたり

共通なのか!
個別なのか!

芸術家が作品を造る時は、個別な概念が
創作の元になるけど

芸術家が他界したり、作品における概念を明示しなかったりすると

世間の評価から共通の概念なんかが
産み出されたりするもんね

言葉を正しく使え、みたいな話は良く聞くけど

言葉じたいも、大雑把な共通認識の元に使われてるからね
言葉になったとき名辞と呼び方はかわるみたいだけどね

お礼日時:2020/09/10 06:51

脳処理の一つに情報の概念化があります。

それを概念学習と言います
因みにAIはディープラーニングによって概念学習をし概念を獲得しています
言葉→文字列記憶
  →意味記憶
  →イメージの抽象化=概念
の処理をします  

言葉のイメージの概念とその言葉に関する画像情報の抽象化=概念を統合する事で文字列記憶と意味づけと概念を紐づけするのです
このような処理をする理由は
同じ言葉=文字列でも意味やイメージ=対象となる画像情報が違うの場合がそれを混同しせずに合理的に処理するためです
認識・認知・知性は脳作用によるものですから概念も含め脳科学や脳の認知科学をもとに考えていくのが適切です 
貴方がいくら哲学を持ち出したところで脳科学によって判明した事実に変わりはありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認識・認知・知性
解明されてきてるけど

それらを統合して判断してる
自我や精神、心や魂てな話は
まだまだ
未解明で((o(^∇^)o))ワクワクする分野ですもんね

脳科学での話で
禁忌とされた
ロボトミー実験

右脳と左脳との総合関係なんか
個人的には気になりますよ

外部情報を
片方が処理して

内部情報を
片方が処理してるのかとね


判断に迷うときは

内部情報を両方でしょりしたりして
天使と悪魔の囁きとかとか

運動や作業に集中するときは
両方で外部情報を処理してるのかな?

集中力を高めるとか
流れ作業でゾーンに入るとかね

お礼日時:2020/09/10 06:12

概念は 哲学プロパーの主題です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どんな事柄でも
哲学的に考えたり
専門的な見識を織り混ぜたり
いろいろですね

お礼日時:2020/09/10 05:58

bragellone君へ


幼稚な思い込みをする前に脳について学んで見なさいね 
概念とは情報の抽象化なんですよ
言葉を文字列として記憶処理するのと脳は言葉の意味やイメージ等の情報を抽象化して概念化処理する2つの処理をして状況に応じて照らし合わせをするのです
貴方は哲学以外の学問に対する知識のなさを自覚してまずは謙虚に学ぶ事だよ
そうしないと恥を書くだけですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脳科学
ここ近年で、すごい事になってますもんね

人間の脳細胞を猿に移植とかって話は((((;゜Д゜)))恐いけど
猿の認知症に効果があったとか
そんな話もありますもんね

何でも調べてみるのは
色んな視点で考えが広がりますもんね

お礼日時:2020/09/10 05:56

概念は 日常ふつうに使っているただの言葉でも 概念に成り得ます。



天・人・馬といった言葉をやはり取り上げるなら すべて概念です。

人・馬は 生物の種をそれぞれ表わします。

天は 天命を俟つといった表現では 人知やその努力を超えたところ
の何らかのチカラを――想定して――指し示すひとつの概念になりま
す。けっきょく 神です。



言葉≒概念というあり方について 具象か抽象かは 関係ありません。

人・馬は 具象です。天の国といったら 抽象的に神の国を指し示し
ます。

抽象化というのは 感性による知覚から離れた想像裡における概念と
するために ふつうは要素を捉えてそれにもとづき概念内容(意味)
を表わすことになります。

天が神を指し示すのは 地上から遠いこと・地上の世界を超えている
ことといった要素に着目して その概念と成しています。


         *


とは言うものの 《ただ地上の世界を超えている》というだけでは神
のことを ほんとうには 表わしがたい。

つまり――経験科学としては――それ相応の定義が必要になります。

神を 《超経験または非経験の場ないしチカラ》と定義するほかにそ
れについての認識のあり方に注目して 定義する方法があります。

《非知:知り得るか知り得ないか それが知り得ないナゾの何ものか》


このつてで 同じような定義を見つけたことがあります。それをご紹
介しましょう。

▲ (山本巍:神とは何か?) ~~~~~~~~~~~~~~~~
《神は何であるか》 人間はこれを把握できるであろうか。

しかしそれは・・・《神が何であるか》という問題そのものが理解し
がたいということではなかろうか。

それは理解不可能性自体が把握できないことである。

人は《神が何であるか》を掴めない。しかしその掴み不可能性自体が
掴めない( incomprehensibilis incomprehensibilitas )。

(山本巍:第一章 聖書の言語宇宙――ソクラテスとイエス in 宮
本久雄・大貫隆・山本巍共著:『聖書の言語を超えて―ソクラテス・
イエス・グノーシス』1997  pp.105-106 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


             *



○ 人間性にもとる
☆ というのは――宗教家のおかすあやまちとしての一例においては
―― 《考えるべきオシへを 信じるべき対象とすること》です。

思考しなければならないところを 思考停止してしまう。また 思考
停止してしまいなさいと説く。


ちなみに一般的な議論としては 《非知ゆえ 信じるべき対象を――
何を思ったか――考えることの出来る経験事象だと勘違いすること》
でしょう。

《超えているもの》を 身の回りの知覚しうる経験事象であるとしか
捉えられないこと。です。

神を 人知のおよぶ範囲内にあるものだと思い続けていることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神の概念すらあやふやな存在だから
神の概念すら掴めないだけじゃないの?

なんで人類が誕生したのか!
みたいな話で
人類が存在するまえに
何かしらの手が入らなければ
地球や人類の誕生が、説明しずらいから
人知を超えた存在みたいな話にはなるけど

そういった存在を、地域的に統一したのが神話であり、宗教だと思うよ

人の意識が混ざると
まがい物みたいな発想をされてるのは
面白いけど、そうなってくると
神って共通認識より
別な存在だと、思うよ

てか、語ることすら出来ない存在だと
認識すら出来ない存在だとすれば

まだ誰も知ることは出来ないし
この先みらいでも、認識されることは無い存在になるよ!

お礼日時:2020/09/10 05:53

参考として


科学において情報と実体は相関関係にあります。
情報が具現化したのが実体
実体が抽象化したのが情報 
となります。
脳は正確性を追求すると正解率下がることから正解率を上げるため正確性を下げます。
この「正確性を下げる」事を「抽象化」といいこの「抽象化」された情報の事を「概念」といいます。
人が認識しうる全てを抽象化する事で情報化し情報を抽象化する事で人は「概念」を獲得するのです。
文字や記号も情報であることからそれらを「抽象化」し「概念」としてそれを「認識」します。
言葉も情報であることからそれを「概念化」してそれを認識します。 
「絶対」にしろ「無限」にしろ「普遍神」にしろそれも「言葉」であることからそれらを「概念化」して認識するのです
よって人は文字化された情報全てを認識し得るのです。 
よって文字化された全ての情報は「人智が及ぶ」という事です。
よってbragelloneさんが文字化した情報全てをbragelloneさん・わしやけどさん「概念」として認識しているのです。
但しそれぞれの概念を比較することが出来ないのそれぞれの概念が同じなのか違うのかは判別出来ません
尚上記は「哲学」の問題ではなく「脳機能」の問題でありそれはつまり「脳科学」・「脳の認知科学」の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報は抽象的であるから
精確を求められたりするけど

実態を観測した、結果
個人の認識に置いて情報化されるから

他人との情報の共有に、苦悩しますもんね

極端な話ですけど
映像や音声での情報伝達ですら

トランプ大統領ではないけど
フェイクニュース
なんて叫んだり

この前の、ネットを騒がせた
ウイグル自治区にある
職業訓練所なのか!強制収容所なのか!
謎の映像データがとりださられて
ネットを介して映像が流れてて
イギリスのニュースかなんかで
中国の外相やったかな
キャスターとのやり取りで
この映像がウイグルだと、こちらは判断出来ないと
完全否定のうえ、後日必要があれば、お応えします

情報の共有を拒否してたから
認識てのも、何が真実なのか?
よりもまずは
お互いの関係が成り立たないと
なんとも、かんとも言えないですね


ちなみにその映像は
沢山の人が、
軍隊なのか?警察なのか?
厳重な態勢のなかで
広場にあつめられて
後ろ手に拘束されて
どこに連行されていくような

個人的な感想だと、収容所おくり?
なんですけどね

情報とは、抽象的
だけども
情報を共有するためには

その人!その人との
関係性がハッキリとしないと
精確な情報ではなく
虚偽の情報や
不正確な情報に
惑わされますもんね

情報の審議
そこから概念よりも

人間関係や利害関係なんかも
考えてみましたよ!

お礼日時:2020/09/09 17:34

★ (№41お礼欄)


人知を越えるだと
☆ 人間はその知性によって 知性を超えるところを想定し それは
いったいどういう場ないしチカラか? と考えてみることができるの
です。

アブダクション(想定)という方法です。


★ 宇宙船にのったつもりで考えて見てくださいね
・・・
☆ その話は まったく経験世界に属します。絶対性ではありません。

絶対性は 因果関係から自由であり 時空間を超えています。




超えている。超えている。超えている。超えている。超えている。

超えている。超えている。超えている。超えている。超えている。

超えている。超えている。超えている。超えている。超えている。

超えている。超えている。超えている。超えている。超えている。







★ 欠陥を許さない
☆ 欠陥をにくむ。罪を憎んで ひとを憎まず。

★ 欠陥とは?
☆ 人間性に悖ること。

《考えるべきオシへを 神として受け容れなさい(信じなさい)と
説くこと》が 宗教家の欠陥です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

越えてることを聞いても
答えられないみたいなので!

悖る?

なにと比べて悖るととられられてるの?

お礼日時:2020/09/09 17:19

★ (№40お礼欄) 


無限とは、意識では認識出来ない
☆ ちがいます。

自然を・経験世界を《超えている》と言ってるぢゃないですか。

意識あるいは理性を超えているのです。

超えているものを その理性がどうして認識し得ますか?

☆☆ 【Q:絶対性理論】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5. 非経験の場(=絶対性=無限)は 認識のあり方として 《非知》
である。

  経験事象(相対世界でありこれは経験合理性にて認識する)

    可知(認識しうるものごと)

      既知(間違いだったと分かることもあるが 知ったとする)
      未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)

    不可知(未知のうち知り得ないと証明し得たものごと。証明も間
      違い得る)

  非経験の場(絶対性)(=超経験)

    非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ てなはなしです。つまり 《無限は 認識しうるか認識しないかが
認識し得ない》。

その意味は こうです。《おれは 神を見たぞ。神を認識し得たんだ》と
いう人が出て来ても われわれは 否定も肯定もできない。ただし その
発現内容が――肯定もし得ていないのだから―― 是としてみとめられる
というわけではない。


あるいは こうです。《神なんかいるもんか。絶対なんてあるわけない》
と発言する人がいても それを否定も肯定も出来ない。言いかえるとその
人は 《無い神〔という神〕を信じている》と言っている。

神は――普遍神は―― 有る無しを超えているゆえ 人びとが一方で《神
は有る》と言っても 他方で《神は無い》と言っても どちらもそれとし
て ゆるされる。

(ただし 信じるべき宗教のオシへとして 認められるというものではな
い。
否定も肯定も成され得ないということは 《有る神》か《無い神》かのい
づれかのかたちの普遍神が 信じられるとしても オシへが信じる対象と
なることはないという意味だ。
オシへは それを発言する自由が保証されているとしても 信じるべき神
とは 別のものになっている)。






★ 追記 ~~~~~~~~~~
bragelloneさんの宗教嫌いは
人間嫌いに、通じる感じがするけど

人間嫌いなのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~
☆ 人間を愛し 欠陥をにくむのであって
人間をにくみ 欠陥を愛するのであってはならない。のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人知を越えるだと
( ̄~ ̄;)

時間の概念で出てきた
宇宙船にのったつもりで考えて見てくださいね

地球がなくなり、太陽もなくなり
宇宙船の中にある、時計だけが
時間を知らせてくれる

その宇宙船にbragelloneさんが独りだけ乗ってるなら

時間に縛られる事はないけど

bragelloneさんと、その他大勢のひとが
宇宙船に乗り合わせてて
共同で生活や作業をしてたら

時間の概念は必要ですもんね

ひとりなら、眠たくなったら寝たらいいけど

他の人と共同で作業したり
交代して、食事や休憩したりね

時計がなかったら
他の人との共同作業や
休憩や交代って
何を目安にしたら良いでしょうか?

宇宙は真っ暗で、星が流れて去っていくだけの世界なんですけどね

不便じゃ、ないかな?

欠陥を許さない
( ̄~ ̄;)

欠陥とは?

お礼日時:2020/09/09 09:45

訂正します。



無限=絶対性は:
☆☆ 感性も理性(物事の認識 また 想像じょうのものごとの概念)を〔も〕
超えているってんぢゃん。

☆☆ パンも米〔を〕も 超えてるって。





★ 時間の概念は
あり得る話ですけどね
☆ 有限で相対的な経験世界の話におさまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無限とは、意識では認識出来ない

てなはなしですね

パンも米も越えてるけど
食べたい気持ちになれない


なぜか?
料理の極意と一緒で
愛情が入らないと、美味しくならない
プロの料理人なら
評判や口コミ

bragelloneさんの理論は
独創的で真剣見はあるけど
独創すぎるから
手が出ないですよ

追記
bragelloneさんの宗教嫌いは
人間嫌いに、通じる感じがするけど

人間嫌いなのでしょうか?

お礼日時:2020/09/09 09:07

№37。



感性も理性(物事の認識 また 想像じょうのものごとの概念)を
超えているってんぢゃん。

パンも米も 超えてるって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なになに?
時間の概念は
あり得る話ですけどね

感性が理性をこえる?
言葉が足らないからか?
ワシの想像力がたらないのか?

主観の産物てな意味かな?

パンと、米で満足してるよ

お礼日時:2020/09/09 06:01
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!