dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど

こんな名言があってね

学者と言われる人ほど
わからない事柄は、
ハッキリと【わからない】と答えるらしい

科学万能な世の中だけど
世の中の事柄で、まだまだわからない事はたくさんあって

神の存在にしても
幽霊にしても
地球外知的生命体にしても

ハッキリとした根拠のない事柄は
【わからない】
そう答えるらしいんですけどね

わからないから
研究や実験で、どんな技術が解明されてないのか!
観察や考察で、どんな存在が 発見されてないか!

日々、わからない事を調べられてますもんね

ではでは質問です
哲学好きな回答者さんに置かれましては
訳のわからない事柄!

どこら辺まで、解ろうと努力しますか?

学者なら仕事だから生涯をかけて
解明するであろうし

宗教家にとっては、神様は神様は明確な存存在だから疑う(わからない)ことは無いだろうし

哲学好きな回答者なら!
( ̄~ ̄;)どこまで考え抜くのか!

ちなみに
教えて!gooをやってないときは
単なる労働者だから
どうでもいいわぁ~
(* ̄∇ ̄*)

てな時もありますよ

良かったら暇潰しにでも、
回答してもらえたら

(  ̄▽ ̄)にっこりです

質問者からの補足コメント

  • 子供がおやつの取り合いで
    家族なんだから仲良くしなさい

    程度の話なら
    絶対性でもOKだけどね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像1
      補足日時:2020/09/07 08:41


  • このような説を唱える人も居てるから
    よかったら
    拝聴してみてくださいね

      補足日時:2020/09/07 09:57
  • 0と∞が無いのが
    必要がなかったのか?てな事も考えてしまいますね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像3
      補足日時:2020/09/09 03:59
  • 数字の話がおさまったので
    数式すら神格化されて
    宗教的な教義の対象になってた
    歴史なんかも、この世にそんざいしてて
    ワシ的には数字の話や数式の話は
    全然ダメなんですけどね
    歴史を振り替えれば、ほんとに色んな事柄がためされてるんだなぁ~
    とはとは感慨深い話ですね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像4
      補足日時:2020/09/09 17:39
  • 人知を越えるなら

    https://g.co/kgs/bB6kXf

    仏教で、こんな事もしてたんですよ


    bragelloneさんは宗教ぎらいだから
    知らないのかもしれないけどね

    bragelloneさんの言われる思想てのも
    現代においては、宗教の枠すら越えてないのが実情ですよ

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像5
      補足日時:2020/09/11 02:56
  • 人知を越える
    てな話で、ミイラがいやなら
    こういった、試みも行われてますよ

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像6
      補足日時:2020/09/11 04:10
  • 数式の話で補足です

    0の割り算

    想定してはならない!
    てのが事実なんですけど
    一般的に必要性がないから
    0になるなんてな話で、広まってるみたいですね
    わからないことってより
    めんどくさいこと

    これって哲学に通じるはなしですもんね

      補足日時:2020/09/11 05:28
  • 考え抜くのは楽しいことなんですけど
    ちと、疲れますね
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    ベストアンサーは
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/09/11 05:59

A 回答 (87件中21~30件)

「言葉」で表現したものはみな「知性の現れ」でしかないと言う締めくくりで締めくくれるものでではない


は明らかな誤解ですのでそれについて説明致します
人は知性によって言葉を使うのです。ですから言葉を用いた事自体が知性の現れとなりそれは歴然
とした事実なのです。
「締めくくる・締めくくれない」の問題ではありません。
    • good
    • 0

続きです


正しいと言える客観的かつ論理的な根拠を提示していない限りいくら正しいと主張してもその考えを認めなければならない合理性は全くありません
    • good
    • 0

bragelloneさんへ


「普遍神」に関して貴方がどのように考えようともそれは貴方の自由。加えて貴方が貴方の枠の中で貴方のその考えが正しいと主張するの貴方の自由。
これは貴方以外の全ての人達のも当てはめることです。
その場合他人にしてみれば貴方のその考えはあくまで「貴方にとって正しい」と判断するだけです。 それはつまり「神」に関する数多の考え方の一つに過ぎないという事です。
ですから他人にしてみれば貴方がいくら貴方自身のその考えに基づいて他人のその考えが間違っていると主張してもそれはあくまで貴方がそう考えているに過ぎないと判断するのです。
この事を貴方は理解していないのです。
私が貴方のその考え方に客観性が無いと言ったのそういう事です。
貴方が貴方の枠を超えて正しいと主張されるのなら貴方のその考えを他人に検証されなければなりませんしその上で他人から正しいと認められなければならないのです。
その為には貴方のその考え方が正しいと言えるその根拠を貴方は提示しなければならないのです。
何故なら他人が貴方のその考え方が正しいかどうかを検証するにはその根拠が必要だからです。
だからこそ私は貴方の主張を検証するために貴方に対してその根拠を求めたのです。
しかしながら貴方は根拠を提示されなかったのです
それでは貴方のその考え検証することは出来ません。出来ない以上貴方のその考えの正誤を判定することは出来ません。
出来ない以上貴方のその考えはあくまで貴方個人の見解に過ぎないと判断しざる負えないという事です。
他人に対して貴方のその考えを認めさせたいなら貴方は上記を真摯に受け止めなければなりません。
    • good
    • 0

ムカリン先生は わたしの言っていること・きちんと書いたこと


を しっかりとは読んでおられない。

としか答えようがありません。
    • good
    • 1

★ (№60お礼欄) ~~~~~~~


単なる偶然の一致
でしか、ないと思うし

人のいとみって(人生や生き方)
感じかたしだいでは
一致するところが多いとは思うよ
~~~~~~~~~~~~
☆ さよか。ほな そういうことに。



神の声を聞いたとするはなしでも
何故に神はその人を選ぶのか?
☆ これは 基礎理論からあとの応用編になるけれど ひと言で言えば:

○ 神は えこひいきする。
○ 風は 気ままに吹く

☆ ということです。絶対性が 何をしても 相対存在が何かを言うこ
とは ほんとうには 出来ません。

ただしふつうは 神は 愛なりと言われます。



神の声を聞いたとして
加護を受けた人は
歴史上、誰も居ないとは思うよ
☆ それは 本人の問題です。


★ 
ジャンヌダルクも王様に見捨てられて
火炙りになったからね
☆ ジャンヌは したかったことをしただけです。


ジャンヌダルクに掛けられた保釈金を払えば
審問裁判に、かけられず
無事に祖国に、帰れたはずだけど
☆ それも することを欲した者または欲しなかった者の問題でしょう。


神の声をきける者や
神の加護を受けた者は
ことごとく、権力者に見放されますよ
☆ それも いろいろでしょう。

★ ラス・プーチンは権力者と道連れになってしまったからね
☆ 神とわれとをつなぐ話は 普遍的な事態をもとめるのが 無理でし
ょうね。
    • good
    • 0

「人智に及ぶ」についてはbragellone酸から異論・反論が無いので終わらせます  


次のbragelloneさんの「神論」について結論を言えばそれは当人の世界でのみ正しいと言うに過ぎない主張です 
何故なら「普遍神」を実証指定泣くだけでなく当人の主張のことごとくが論理的に証明されていないからです
只だた思ってることを主張しているに過ぎません 
その点踏まえるならば神に対する当人以外の人達にもそれは当てはまります
上記を踏まえてい言えることは
少なくとも「神」に関して自分が正しくて他人が間違ってるとは決して言えないという事です。
    • good
    • 0

★ (№57お礼欄) ~~~


宗教家が
精神錯乱してると話すけど

精神錯乱の人達に
人はしたがってる

てなことだと

従ってる人も精神錯乱なのかな?
~~~~~~~~
☆ 《知性で考えるべきオシへを 霊性にあって無条件で心に受け
容れなさい(つまり 信じなさい)と説く》なら その発想と意志
行為は たわごとです。

従っている人も 同じことをするなら 同罪です。



★ 意識が錯乱してないのは
bragelloneさんだけなの?
☆ と問える人は 錯乱から自由なのでは?

ムカリンさん曰く:ぶらじぇ氏の理論に賛同している人は いま三
名ほどだと。


★ 
宗教にも、悪いところをは沢山あるけど
人類に与えてきた恩恵は恩恵で
ちゃんとあるから
☆ そういうふうに話を広げては いません。焦点は ただひとつ
です。

それとも 広げて歴史の隅々までを点検せよということですか?




★ 宗教がまったく人類に恩恵を与えてなかったら
とっくに淘汰されますよ
☆ オシへ自体は ただの経験思想です。(倫理規範や宇宙観やあ
るいは心理学や論理学が含まれましょう)。

そのオシヘを 信じよと説くようになるのは アホバカ化した結果
でしょう。




★ ~~~~
水や光の養分はね

他から恵んで貰うものだから
根を張るだけじゃ駄目だよ

他人の考え方を吸収して
時には、酷評も吸収して
やっと養分になるからね
~~~~~
☆ そしてそれには 《オシへを神としてはダメだ》という教訓が
有益でしょう。


★ ~~~
人類って
人知を超えたものを感謝してたのは

古代の原始宗教なんかがあてはまるよ
~~~~
☆ でも AI や DX を扱う工場を建てるときに たいていは 地
鎮祭をやりますね。

これは 原始宗教なんですか?




でも、感謝するにしても
名前も無いものに感謝は出来ないから
神様ってな発想が出来たのかも知れないですけどね
☆ ですから そのとき〔《有る神》派だけではなく〕同時に《神
さまなんているもんか》と――自由に――考える《無い神》派もみ
とめなくてはなりません。

信教・良心の自由です。

それが 普遍神なる理論です。寛容の極致でしょ?




★ ~~~
山の神とか、海の神とかって
明確な伝承や伝記がなくても

それなりの言い伝えや風習なんかは
残ってますもんね
~~~~
☆ これは――八百万の神々は―― 同じひとつの普遍神のそれぞ
れ分身であると捉えればよいわけです。


日本なんかだと
各地の言い伝えを(風土記)まとめて
古事記や日本書紀にされたからね
☆ ほら。同じ歴史を別の観点からながめるようになりますし そ
れだけであり 問題などむしろないんです。

むしろ よいものはみな――いわゆる伝統として――とうとぶこと
になります。あたらしい神論に立てば。

決してやたらめったら否定するものではないのです。


★ 現在の日本でも天皇陛下は
日本の為に、各種の神事を執り行ってるのは
日本は神道国家の証拠でもあるよ
☆ これは 社会科学の問題でもあります。広げてもよいですが
そのためのスペースとやり取りの量は だいぶ増えるでしょう。



★ まぁ~bragelloneさんの定義だと
人の手が及んだ事柄は神様ではない
☆ その《人の手》が 神そのものを扱うというよりも それに
みちびかれるための補助線を引いているのだということであれば
★ 人の手が及んだ事柄
☆ を見つめるのではなく 焦点は 《人の手が 正解に到る補
助線を引こうとしたのであるから その補助線からうかがい知れ
る方向をさぐれば よい》となります。

ほら! あの月をごらん! と言って示したゆびを 見る人はい
ないでしょう。ゆびは 補助線です。

★☆ てな話になるけど



★ ~~~~
現実には、世界各国!それぞれの宗教色をもって
国家や政権てのは運営されてるから

それを全否定しても
他人には理解されにくいよ
~~~~~
☆ オシへを神と勘違いする宗教色は――けっきょくオシへも
補助線のようなものですから―― 《ゆび》を見つめるのでは
なく その指し示す方向を捉えるようにすればよい。

そうすれば オシへすら 活きてくる。




★ ~~~~
進化論が欧米では支持されにくいのは
どうしても
神様の存在てのが、文明や文化
国家の下支えになってるから

精神錯乱の人が、世界に沢山居てるてな事になるのかな?
~~~~
☆ たいていの人は 《ゆび》を《月》と勘違いすることはな
いでしょう。一時的に はまるかも知れませんが かたくなに
勘違いしつづけているのは シュウキョウ者でしょう。
    • good
    • 0

補足です


「人智が及ばない」事柄に対してそれを「不可知」や「非知」とすることは出来ません。
何故なら「不可知」や「非知」とした時点で「人智が及んでしまう」からです
    • good
    • 0

★ (№58お礼欄)


固くはないよ
☆ そうですかねぇ。

★ ~~~~
bragelloneさんの論説だとね

神の言葉を聞いたと流言される言葉はすでに、神の言葉ではない

てな話だよね
~~~
☆ 厳密に表現しますよ。:

① 《〔おれは〕 神の言葉を聞いた》と〔誰かが発言したのを
受けて ひろく〕流言される言葉はすでに、神の言葉ではない。

② ただしそのとき その流言飛語をちょっと耳に入れて あれ
っ そう言えばわしもそのような体験があったなぁという振り返
りを持つ人も 出るかも知れない。

③ ですから 言いたいことは 人の内面における主観真実 こ
れはその内面にとどまる限り――本人は ほんとうのことだと思
っているのですから―― 神観(主観的)として真実なわけです。

④ このように神論に達していない神観であっても 《神 ‐ われ》
なるタテの関係として心の内面にあるならばそれは 個別に《特
殊絶対性》として成り立つと言える余地がある。

⑤ それは 特殊絶対性の中身が重要なのでは必ずしもなく そ
のような内面における自己表出が 良心・信教の自由という根源
的な人間性とも見るべき自由のことを――あまり理論的にではな
いけれど 非思考の庭なる動態にとっては―― いちばん大事な
ことであると捉えることになるかも知れないから。

☆ ほら! 骨格たる理論だけではなく 肉付けをしたでしょう?




★ 人知を超えた存在も、人知を超えたと表現するしかないけど
人知を超えたと表現(評価や想定、考察すらも)された時点で
人知に引摺りおろされてしまってますもんね
☆ ですから ムカリン先生のたまうとおりに 《知性のあらわ
れ》であることに違いない。

けれども その場合でも いつでも常に ではそれが扱っている
のは 何ぢゃいな? という振り返りがあり得るのです。

あなたは 雲をつかむような話だと――間接的に――言ったぢゃ
ないですか。だったら 言葉で表現したものはみな《知性の現わ
れ》でしかないという締めくくりで締めくくれるものでも ない
でしょう。神について灰色の脳細胞をひねり出し 人間の言葉で
説明しえないかと考えているのです。

やつは 《人知を超えたチカラ》だって? そうだったか。とい
う振り返りが つねに現われます。いまは 神について話してる
んだよと。

《知性を超えたものを 知性で何とか――そのもの自体を一対一
の対応で表わしがたいとしても――その方向を指し示すことは出
来るかも知れない》というギリギリのいとなみです。



《人知を超えたと表現された時点で 人知に引摺りおろされてし
まっている》という:
★ 矛盾してるはなしだけど
☆ そのとおりです。

★ その矛盾に向き合う姿勢は
独創的で面白くはありますよ
☆ おお。おおおおおおおお!


今夜は ドラゴンズ 勝つかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単なる偶然の一致
でしか、ないと思うし

人のいとみって(人生や生き方)
感じかたしだいでは
一致するところが多いとは思うよ


神の声を聞いたとするはなしでも
何故に神はその人を選ぶのか?

てな疑問が残るし

神の声を聞いたとして
加護を受けた人は
歴史上、誰も居ないとは思うよ

ジャンヌダルクも王様に見捨てられて
火炙りになったからね

ジャンヌダルクに掛けられた保釈金を払えば
審問裁判に、かけられず
無事に祖国に、帰れたはずだけど

神の声をきける者や
神の加護を受けた者は
ことごとく、権力者に見放されますよ

ラス・プーチンは権力者と道連れになってしまったからね

お礼日時:2020/09/10 10:16

わしやけどさんへ


ここで一つ小話
「マルチバース理論」によって「観測者が全く存在しない宇宙」が存在し得ると考えられました
物理学者の間で「観測者が全く存在しない宇宙」とはどのようなの「宇宙」なのか?との軽い議論が起きたのです
その答え 
「観測者が全く存在しない宇宙」を我々が知ることは物理的に不可能という事です。
「観測者が全く存在しない宇宙」とは「観測されていない宇宙」となります。「観測されていない宇宙」を科学的に知るには「観測」しなければなりません。即ち「観測されていない宇宙」を「観測」しなければならないのです。
「観測」した時点「観測されていない宇宙」は「観測された宇宙」となります。
よって「観測されていない宇宙」を観測してはいないのです
ですから「観測されていない宇宙」を観測することは不可能です
この話がご理解されたのならば「人智に及ぶ」に関する私の説明話をご理解出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムカリンさん

たぶんbragelloneさんは
人を超えた存在に成りたいのかもしれないですよ

お礼日時:2020/09/10 10:08
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!