No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私も、「神」は存在しないと考えているので、間違ってはいないと思います。
「神=絶対的なもの」なら、そんなものはありえません。
神様、助けて下さい、幸せにして下さいとか・・・・
仏教用語かもしれませんが、他力本願です。
両親に助けを求めるとか、結婚相手に幸せを求めるとかなら、理解できますが、
なぜに神様に祈る(頼む?)の?って思います。
神様、呪いを解いて下さい、厄を払って下さいとか・・・・
ここまでくると、私の理解の範疇を超える為、意味不明です。
そもそも論で、「神」って何?って話をおいておけば
世の中一般的に言われている神なんて存在しないと思うのは普通の事だと思います。
No.13
- 回答日時:
東洋人なら汎神論のはずなのに、頭も身のまわりも神さまだらけのはずですが、ひとつも神をかんじない、それでも間違えてないと思います。
新しい東洋人あるいは頭ん中がイルミナティ西洋文明に染まっているんだと思います。東洋人が汎神論を生きてた時代は過ぎて八百万の神々はアスファルトのすみで被曝して死んでいくんでしょうね西洋に神ありましたが神の上に人がいて、人というか人の理性が神だそうで。理性って詩やくしゃみ以外の言葉で知への溺愛で、東洋的な言葉を幾枚も薄く着せて冬はいよいよ身にしみ、西洋哲学の言葉は乾いてて。東洋哲学の言葉はぐしゃぐしゃに湿ってて。
ぼんやりしてる日本人の場合
道端に草はえてますでしょ。それ神様です。子供のころ川で魚釣りましたでしょ。あの魚かみさまだったですよ。東洋のとくに日本人の感覚からいくとそうなるそうです汎神論。ひげ一本一本も神様だと思います。剃ります。神様あえなく剃られ血がながれ、かみそり負けになります。ひりひりした痛みも神です。神経による少しの痛み。痛点。ちらばる星。冬の夜空。ほそいあご。赤くかじかむあご。はな息が見える。
神は細部に宿るものといいます。それは西洋の非言語芸術家のことば?この世に存在するものすべて神であることを免れませんとりわけ自然なものは神の集まりです。自然とよばれる存在はみな神それが日本人の感じ方なんですって。たしかにじぶんも自然は神のかたまりだと思います。けものも魚も虫もそう感じてると思いますでもあいつらそう言いません自然と不自然の区別してません。自然と不自然とに分けて支配したがるのが人間らしさとしての理性病で?自然はどうしようもない美で。ことばはちがいます自然からずれてます。自然への憧れがやまと言葉。シャワーは自然じゃないもののいいせんいってますあたたかい雨、シャワー大好き。
その汎神論的自然感覚を何千年来も忘れているのが西洋人ユダヤ教イルミナティ300人委員会西洋哲学や西洋宗教や西洋文明らしいですやつら風土がらかわいてます。自然の細やかやつつましさつまり日本人にとっての神を、表現しあったりするためにはアルファベットという貧しい記号じゃ無理という噂があります。きのう読んだサイトにありました。うけうりです漢字には世界>人間という思想があるがアルファベットにはそれがないとかたががはずれている英語にも。
西洋人は言葉が貧しくほとんど種的・民族的終身感覚としての精神性に機能してこないようなろくでもない言語セットしかこころに入れていないけもの。けものが不満を外界自然に投影し破壊し、ロダンは自然といいせんいってそうですがおよその西洋人とくにヒエラルヒゲの人々は内部展開する言葉と意識がもうだめで、外在生物に神聖も仏性もみないけもので、手に余る自然の圧倒的な美をおそれ内的自然をふくむ自然を悪魔よばわりし、自然を神とみなす日本人を悪魔教よばわりし、理性を神とみなしもっとも理性的なひとびとつまり最も自然を壊せる人を神様以上の存在とみなしているらしいです。言葉が貧しい民はわたしもですが少ない指標しかなく、マネーやパワーにばかり頼ってしまう幼稚さをもちます。日本人なら、禅やら詩やら孤独やら引きこもりやらによって、自分=自然の関係ができる。等価か、やや自然の勝ちで、自然や文化や弱さによって、個対自然の場でどうしようもなく自分で自然のうごめきを読む時間ができるはずなのでしたが。四季とかあるし、忙しいのですよねビジネスではなく暮らしの通年変化。土着は人々の精神性のとくに理性にとっての修身でトルストイバカロシアは神と自然の下にまだ人がいることができて、人間なんて落語の長屋の阿呆らだという雑なつつしみ。
汎神論も太陽信仰も理性教もなんか幼稚ですが。東洋汎神の極と西洋感覚の極致は似てて、個が圧倒的な内外界のうごめきと対峙する図で、そこからすぐ負けほんろうされ融和するのが日本人で、外界を破壊し勝ちたがるのが西洋とか。おどれ自然とはおどれ。自分がいかに優勢か落伍かでしか自己イメージを持てない他者依存オギラルキー?な西洋あるいはアリストテレス現代人
自然に神を見いださないならそれは自然と隔たった生活習慣から童心を忘れたか、日本人なのに引きこもり期間や禅ぎょうを経ず、へずじまいで、外的自然(だいしぜん)や、内的自然(こころ)とさしで向き合わず、感覚や言葉を自然界ていどの複雑さにまで精緻化しなかったからだと思います。またはあるいは牧畜や農業などによる過度な自然支配を? しつづけるうちに自然という神にときめく気分が麻痺したんだと思います。日本人一丸となってこころの乾燥肌。
この回答への補足
「八百万の神々」ってタコが出来るくらい聞いてます。人が理解出来ない意味で神の仕業とか、この世は神が想像したと言ってるだけでは。分からいことに恐れを抱いてはいけません。蓋をしてもダメですね。。
補足日時:2011/10/28 18:39No.12
- 回答日時:
こんにちは。
神はいます。そして 無い神もいます。
あるいは別の言い方では:
神は存在すると人間が考え言っても 神は存在しないと人間が考え言っても 神(そして無い神)は 痛くも痒くもないでしょう。
神は生きていると人間が言っても 神は死んだと人間が言っても 世界は何ら変わりません。よしんば世界が変わったとしても 神は変わりません。
《かみ》と《信じる》ということばがこの世からなくなったしても おそらく人間にとって きよらかなおそれ(もしくは いつくしみ)の気持ちと思いのなかには かみと呼ぶべき存在(つまり 人間にとっては分かり得ないから 非存在)(もしくはむしろ ちから ないし はたらき)はあるということになりましょう。
そういう思いを持たない人びとは そのままそうしていればよいわけですから。(信教・良心の自由という公理です)。
★ 神は存在しないと考えますが。。間違っていますか?
☆ 信じるのはもちろんのこと 思うのも言うのも自由だというのが 答えです。
たぶん《考えます》というのは 厳密に言えば まちがいです。神は 人間が《想像したり考えたりして どうにかなるものではない》からです。
しかも人間の言葉は 便利なもので 信長は自分が神であると言ったそうですし 人びとは《かの人は神であった》と言いふらしてもいます。表現の自由(同じく公理です)は これらのことをも ゆるしています。
もっと言えば《わたしは これこれこういう神を造った》と人間が言ってみたりすることも――それが どういう意味を持つかを別にして―― ゆるされています。
おそらく《かみ》は ヒトの思い通りに想い描かれ得るようです。また その範囲は 玄関もなければ裏庭といった区切りもないのでしょう。いつまでも どこまでも その思う人それぞれに それぞれの仕方で付き添って来てくれるのでしょう。むろん 否定しまくって突き放す人がいれば それをも受け容れてくれていましょう。
とは言うものの こう述べたとしてもそれらはすべて ひとりの人間が思っていることにしか過ぎないということのようです。
No.10
- 回答日時:
半世紀を更に25年以上でたら年齢に触れるのも意味が出てくる人もいるのでしょうね。
50や60は現役でまだ若者ですよ。
神って神社の神はいるから祀っているとおもいます。あちこちのたくさんの宗教の神様もいるから、そして信じなければならないから信仰していると存じます。つまり居るんです。
そして私は仏教徒であり、ヒンドゥの哲理の精進、勉強をしていますが、天祖神社の会員です。
ヒンドゥの哲理のいう意識存在は厳存しています。
それが故に仏陀も知り、お札の神もおり、天祖神社もあり、いろんな宗教の神仏も存在し、森羅万象があり、万人、万物、生けとし生けるものがおります。
そういうことで、存在ということをどう意味するか、受け取るかです。
もの自体と現象を分けることもおかしなことですし、自分と宇宙、その存在をどう見るか。どう受け取るかでかでしょう。
万物を神する自己存在意識もあり、そうでなく思う意識もあるんでしょう。
No.9
- 回答日時:
まちがってるです。
だって、「トイレの神様」というのが大ヒットしたじゃないですか。
この国には八百万の神様がおるんじゃけね。
50も過ぎたらそんくらい理解せんといかんよ。
サンタクロースもBeing, Seinですよ。スオミの国の村だよ。
No.8
- 回答日時:
・神=キリスト教の神(GOD、主)の前提で
個人的には、旧約聖書の原型になった書物に書かれている、神、神々(実際は別の名称で呼んでいたようですが)と呼ばれた存在は実在していたと思っています・・・実在していた知的生命体(何かわからないので当初は別の名称で呼んでいたが、後に神と呼ぶようになった)
新約聖書の神は人の創った(教会が創った)概念だと思っています・・・実態として存在していないが概念として存在する事になっている・・信じる人に取っては存在するし、信じない人に取っては存在しない
・神=神道の神(カミ)なら(キリスト教の神とは意味が違うので)、存在する
神道では万物に神が宿るのですから(八百万の神)・・・存在するものは神ですから・・特別な存在ではないので意識はしていませんけど
No.4
- 回答日時:
神様かぁ…、いたらいいなとは思いますけど、実際は信じきれないですね。
神様ってのは一種のイメージなのだと思います。
心の中に神様をイメージできる空間があるかないかで決まるのかな、と。
各々の心の中に存在する、というか…。だからその神様の居場所ってのをイメージできない人には
神様なんてあり得ない存在ですし、逆に心の1画にそのスペースを持ってる人の仲には
実在(?)してるのではないでしょうか。
人により信じる信じないは自由だとは思いますが、例えば自分の大切な人を失ったりした人に
神を信じますか?ときいてもNOと答えるでしょうし、全く同じ人物が別の未来をたどって何1つ不自由なく
暮らせていた場合に同じ質問をしたらYESで返ってくるでしょうし。
心にゆとりがないということは神様の住むスペースが心にないということ、
そう考えてる自分は存在しないに1票ですw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
「ネ申扱い」はどういう意味で...
-
ラテン語で創造神
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
《神に血をかよわせる》という...
-
まーんーこー!最高ですね。 不...
-
神っていないですよね? いたと...
-
特殊絶対性仮説――神からメール...
-
神がスーパーコンピュータの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
まーんーこー!最高ですね。 不...
-
けんかをしては 何故 いけな...
-
エル(L?)には「神」という意...
-
神は人間が幸せになってほしい...
-
神を生かす
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
《彼は我であったかもしれず、...
-
全知全能の神が持つ創造の力
-
ラテン語で創造神
-
神は 無根拠である。
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
神がスーパーコンピュータの場...
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
おすすめ情報