dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけど

こんな名言があってね

学者と言われる人ほど
わからない事柄は、
ハッキリと【わからない】と答えるらしい

科学万能な世の中だけど
世の中の事柄で、まだまだわからない事はたくさんあって

神の存在にしても
幽霊にしても
地球外知的生命体にしても

ハッキリとした根拠のない事柄は
【わからない】
そう答えるらしいんですけどね

わからないから
研究や実験で、どんな技術が解明されてないのか!
観察や考察で、どんな存在が 発見されてないか!

日々、わからない事を調べられてますもんね

ではでは質問です
哲学好きな回答者さんに置かれましては
訳のわからない事柄!

どこら辺まで、解ろうと努力しますか?

学者なら仕事だから生涯をかけて
解明するであろうし

宗教家にとっては、神様は神様は明確な存存在だから疑う(わからない)ことは無いだろうし

哲学好きな回答者なら!
( ̄~ ̄;)どこまで考え抜くのか!

ちなみに
教えて!gooをやってないときは
単なる労働者だから
どうでもいいわぁ~
(* ̄∇ ̄*)

てな時もありますよ

良かったら暇潰しにでも、
回答してもらえたら

(  ̄▽ ̄)にっこりです

質問者からの補足コメント

  • 子供がおやつの取り合いで
    家族なんだから仲良くしなさい

    程度の話なら
    絶対性でもOKだけどね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像1
      補足日時:2020/09/07 08:41


  • このような説を唱える人も居てるから
    よかったら
    拝聴してみてくださいね

      補足日時:2020/09/07 09:57
  • 0と∞が無いのが
    必要がなかったのか?てな事も考えてしまいますね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像3
      補足日時:2020/09/09 03:59
  • 数字の話がおさまったので
    数式すら神格化されて
    宗教的な教義の対象になってた
    歴史なんかも、この世にそんざいしてて
    ワシ的には数字の話や数式の話は
    全然ダメなんですけどね
    歴史を振り替えれば、ほんとに色んな事柄がためされてるんだなぁ~
    とはとは感慨深い話ですね

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像4
      補足日時:2020/09/09 17:39
  • 人知を越えるなら

    https://g.co/kgs/bB6kXf

    仏教で、こんな事もしてたんですよ


    bragelloneさんは宗教ぎらいだから
    知らないのかもしれないけどね

    bragelloneさんの言われる思想てのも
    現代においては、宗教の枠すら越えてないのが実情ですよ

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像5
      補足日時:2020/09/11 02:56
  • 人知を越える
    てな話で、ミイラがいやなら
    こういった、試みも行われてますよ

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E8%84%B1

    「ちょいと世間では埋もれてるかもしれないけ」の補足画像6
      補足日時:2020/09/11 04:10
  • 数式の話で補足です

    0の割り算

    想定してはならない!
    てのが事実なんですけど
    一般的に必要性がないから
    0になるなんてな話で、広まってるみたいですね
    わからないことってより
    めんどくさいこと

    これって哲学に通じるはなしですもんね

      補足日時:2020/09/11 05:28
  • 考え抜くのは楽しいことなんですけど
    ちと、疲れますね
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    ベストアンサーは
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/09/11 05:59

A 回答 (87件中31~40件)

わしやけど。

。。。。さん! 

ムカリン先生は どうにかなりませんか? そのあたまのかたさ
について。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

固くはないよ

bragelloneさんの論説だとね

神の言葉を聞いたと流言される言葉はすでに、神の言葉ではない

てな話だよね

人知を超えた存在も、人知を超えたと表現するしかないけど
人知を超えたと表現(評価や想定、考察すらも)された時点で
人知に引摺りおろされてしまってますもんね

矛盾してるはなしだけど

その矛盾に向き合う姿勢は
独創的で面白くはありますよ

お礼日時:2020/09/10 09:20

★ (№54お礼欄)


理論だけでは
人は語れない
☆ 【Q:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または
宗教への絶対批判】の趣旨説明は ちょうど字数制限の4,000字です。

肉付けは その後のやり取りにゆだねざるを得ません。こうやって対
話を重ねていくことです。


★ 机上空論になるよ
☆ 初めて読んだときには――あるいは 何回読んでも―― 雲をつ
かむような話であることに違いありません。


★ 地に根を張るから
大木はたってられる
☆ 読む人の注意力・集中力によって道を分ける場合もありましょう。

理論は じゅうぶん根を張っていますよ。


★ ~~~~
根を張っても

水や光や養分がなければ枯れてしまう
~~~~
☆ 自己表現としてたしかな根を張ったと思えたのは まぁ かれこ
れ五年ぐらいでしょうか。

ですから いまでは やっと時論と言いますか 現実の具体的な問題
についてまなぶことができるようになっています。

もう枯れません。


★ 水や養分、光などの
環境の整ったところに
自然と根を張るのが道理ですよ
☆ 精神錯乱をきたした宗教家を擁護する人がなおまだ多くいるから
には すでに土壌が汚染されているということです。こちらの問題の
ほうが ひどいですよ。いまとなっては。


ときがくれば やがて どんでん返しになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教家が
精神錯乱してると話すけど

精神錯乱の人達に
人はしたがってる

てなことだと

従ってる人も精神錯乱なのかな?

意識が錯乱してないのは
bragelloneさんだけなの?

宗教にも、悪いところをは沢山あるけど
人類に与えてきた恩恵は恩恵で
ちゃんとあるから

宗教がまったく人類に恩恵を与えてなかったら
とっくに淘汰されますよ


水や光の養分はね

他から恵んで貰うものだから
根を張るだけじゃ駄目だよ

他人の考え方を吸収して
時には、酷評も吸収して
やっと養分になるからね

人類って
人知を超えたものを感謝してたのは

古代の原始宗教なんかがあてはまるよ

でも、感謝するにしても
名前も無いものに感謝は出来ないから
神様ってな発想が出来たのかも知れないですけどね

山の神とか、海の神とかって
明確な伝承や伝記がなくても

それなりの言い伝えや風習なんかは
残ってますもんね

日本なんかだと
各地の言い伝えを(風土記)まとめて
古事記や日本書紀にされたからね

現在の日本でも天皇陛下は
日本の為に、各種の神事を執り行ってるのは
日本は神道国家の証拠でもあるよ

まぁ~bragelloneさんの定義だと
人の手が及んだ事柄は神様ではない

てな話になるけど

現実には、世界各国!それぞれの宗教色をもって
国家や政権てのは運営されてるから

それを全否定しても
他人には理解されにくいよ

進化論が欧米では支持されにくいのは
どうしても
神様の存在てのが、文明や文化
国家の下支えになってるから

精神錯乱の人が、世界に沢山居てるてな事になるのかな?

お礼日時:2020/09/10 09:40

証明するにしろ反証するにしろどちらであってもそれは知的行為であることからそれをすること自体が「人智の及ぶ」ことなのです


よって「人智が及ばない」とは知的に一切関わることが出来ないという事です
「人智が及ばない事柄」について証明も反証も出来ません
「人智が及ばないと証明しようとした時点」で「人智が及んだという事です」
よって「人智が及ばないと証明された時点」で「人智が及んだ証拠」となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムカリンさん
その説明でもたぶん理解してもらえないですよ

過去の因縁なのか!
前世の因縁なのか!

相性が悪いみたいですね

お礼日時:2020/09/10 09:15

★ (№53お礼欄) 


bragelloneさんなりの
哲学的な神の説明は理解できたけど
☆ 甲斐があったというもんです。

★ 世間とかけ離れてすぎてませんか?
独創的でおもしろいけど
☆ どっちやねん?

これまで 同じ趣旨の神論は すでに紹介しましたが:

○ incomprehensibilis incomprehensibilitas
(英: incomprehensible incomprehensibility )
( 掴み取れない掴み取れなさ)
(《神が何であるか?》は 掴み取れるかどうかが 掴み取れない)

☆ です。ほかには 見たことがないのですから 《世間とかけ
離れて》いますし《独創的》でしょうね。



★ ~~~~
無理に難しい言葉を使いすぎてて
頭に入らないし

読む気も失せるよ
~~~~
☆ ① かんたんだったら いくらでも哲学者はいたのだし 誰
もが発見・発明していたことでしょうよ。

② 何ごとも 初めはむつかしい。密林をひとり切り拓くときの
難渋さがあるかも知れない。



★ もっと、解りやすい言葉で
他人に伝えた方が、楽しい話だし
☆ そんなにむつかしい? ・・・かなぁ。

★ ~~~~
人知を超えた存在だと

人と伴に繰り広げられた
歴史をすべて否定してるから

まったく別物の話になるよ
~~~~~~
☆ 同じ歴史を 別の角度からながめることになるだけです。そ
れを《否定》というなら 否定でしょうが。


★ ~~~
神様ってより
超常現象や怪奇現象てきな
オカルトの一環として、とらえたら

((o(^∇^)o))わくわくできるはなしですね
~~~~
☆ 冗談でしょう。


★ 宗教を嫌うのも自由だけど
宗教が崇めてる神様を
否定して、宗教から取り上げたいだけにしか個人的には!思えないですよ
☆ 精神錯乱を直してあげるだけです。


★ ~~~~
でね


質問の回答は?
(  ̄▽ ̄)にっこり
~~~~~
☆☆ (回答№53) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
29. したがって こう規定できます。:
②‐4 無限は 二で割っても三で割っても 商はもともとの無限のま
まである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0

★ (№52お礼欄) ~~~~~~


神論はウイキだと
どうも、キリスト教の学問として
定着してますよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ それは 神学です。

哲学としての神論は たしかに神学から脱皮しょうとする動きと
してありますが 宗教のオシへとはすでに一線を画します。そう
でないものは 神学であり 神論ではないでしょう。



★ 神を人の存在とはかけ離れて考えられる
理論でね
☆ 絶対性と相対世界とは 絶対のへだたりがあります。このこ
とを:
★ かけ離れている
☆ と呼ぶんでしょうが 神論としては さらにそこからあたか
も神と人とのつながりが 考えられて来ます。



★ 理神論てのが普及してるみたいですよ
☆ これは じつは独り善がりを極力排した神学のようなもので
す。オシへにつながる神観ないし神学の気がつよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理論だけでは
人は語れない

机上空論になるよ

地に根を張るから
大木はたってられる

根を張っても

水や光や養分がなければ枯れてしまう

水や養分、光などの
環境の整ったところに
自然と根を張るのが道理ですよ

お礼日時:2020/09/10 08:40

10. 引用が長くなりますが まづ次の命題を確認します。


◆ (回答№49) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その「言葉」が例え「普遍神」や「絶対」や「真無限」であっても
それらに関わる概念に基づいて表現されたも〔の〕であり それはつ
まり「知性の現れ」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11. これは 任意の或る人の・人間の言葉≒概念による自己表現
なる行為は――思考の緑野において さまざまな思考を経て成される
からには――それが
◆ 知性のあらわれ
☆ であると言っています。そのことに 間違いないでしょう。

12. ところが この確認は つづく命題(判断)を保証しません。

◆ ([10]からの承前) よって「人智の及ぶ」事柄なのです  

☆ これは 判断をめぐる反省が足りなかった事例のようです。

13. なぜって 思考が知性のあらわれであることと 思考が何を
扱ったかは 別のことだからです。

14. 特に扱う対象が:
◆ 例え「普遍神」や「絶対」や「真無限」であっても
☆ というときの《超越論的な概念》である場合は当てはまりません。

15. どういうことか?




16. 少し迂回路をとおりますが まづやはり《概念による定義》
は しっかりとしなければならないという批判を出します。

17.
◆ ([12]からの承前) 全人類にとって「人智が及ばない事柄」
とは 「一切の情報すなわち概念やイメージや記号(含む文字)など」
が無く よって如何なる表現も一切出来ない事柄です
☆ という判断は 間違いです。


18. 細かいところでは:
◆ 「人智が及ばない事柄」
☆ この規定だけでは きわめてあいまいな定義でしかない。

19. あいまい(つまり 両義性)というのは こうです。

① もし《不可知》を言うのなら 次のように規定すべし・: 
   「人智が及ばないと証明された事柄」

② もし《非知》を言うのなら:
   人智が及ぶか及ばないかについて 人智がおよばないナゾ

20. つまり取りも直さず 哲学のひとりよくみづからの守備範囲
とする形而上学=神論としては あくまで ② の非知なるナゾを扱い
ます。

20-1. ① の不可知については 《証明し得た》ということは 
思考され知性が及び得たことを示しており それは 経験事象なので
す。

21. 経験事象であることを超えた非経験の場ないしチカラ――つ
まり 神(普遍神)――は 《人知を超えたところ》であり 《知り
得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ》です。

22. 非知なる神を いかに扱いいかに定義するか?




23. それは:
◆ ([17]) 「一切の情報すなわち概念やイメージや記号(含
む文字)など」が無く
☆ というふうに ひとつの意味内容へと限定するのではなく そう
ではなく こう規定するとよい。:

24. すなわち:
②‐1 《「一切の情報すなわち概念やイメージや記号(含む文字)な
ど」が無い》かも知れないし それは――或るひとりの人の主観にあ
っては―― あるかも知れない。両者が 同時に成り立つ。

25. すなわち:
②‐2 或る人は 《おれは 神を見たぞ》と言うかも知れないし ま
た或る人は 《神なんて糞くらえだ》と言うかも知れない――といった
事情をすべてあたかも包み込んで そのままおさめている。・・・と
いうのが 神である。

②‐3 神は 人間から いかにののしられようが・また褒めたたえら
れようが いっさい痛くも痒くもない。

26. このように神を表現することが出来るからには [17]の
引用文は 間違いなのです。




27. 人間の知性は ナゾについて――ナゾは 経験事象を超えて
いるからには―― 演繹法や帰納法を超えて アブダクション(想定
による仮説法)という手を用いることが出来るのです。

28. 表現としては 知性のあらわれであり 表現内容としては初
めのナゾを扱うという前提のとおりに 知性を超えたところの場ない
すチカラを それとして規定し定義することが出来ています。

28-1. 知性は 有限ながら 無限をめぐる概念を――想定じょ
う――二層の構造においてのごとく 規定し得るのです。

28-2. そのナゾの神髄を ひそかに拉致(アブダクション)し
てくればよいのです。

29. したがって こう規定できます。:
②‐4 無限は 二で割っても三で割っても 商はもともとの無限のま
まである。

30. この表現形式は 知性のただのあらわれです。表現内容は 知
性を超えたところの非知なるナゾを 定義しています。




31. これが 普遍神です。

32. 人間は すでに触れたように 奥の手を使ったとも言いうるし 
あるいは かの天なる普遍神が あたかも慈愛をもって人間にハタラキ
カケをおこない 片鱗としてでもみづからの正体を人間に知らしめよう
とした のかも知れない。

33. これが 哲学による神論です。長々とご清聴をありがとうござ
いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさんなりの
哲学的な神の説明は理解できたけど

世間とかけ離れてすぎてませんか?
独創的でおもしろいけど

無理に難しい言葉を使いすぎてて
頭に入らないし

読む気も失せるよ


もっと、解りやすい言葉で
他人に伝えた方が、楽しい話だし

人知を超えた存在だと

人と伴に繰り広げられた
歴史をすべて否定してるから

まったく別物の話になるよ

神様ってより
超常現象や怪奇現象てきな
オカルトの一環として、とらえたら

((o(^∇^)o))わくわくできるはなしですね

宗教を嫌うのも自由だけど
宗教が崇めてる神様を
否定して、宗教から取り上げたいだけにしか個人的には!思えないですよ


でね


質問の回答は?
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/10 07:47

○ 《盛り付け》について




1. 脳細胞における認知のあり方を知ったこと――知覚やそれの
イメージ(図像)化そしてさらに言葉化など――は それだけでは
まだ 食べられるように完成させた料理にはなっていません。

2. 認知した言葉≒概念を さらに経験科学にふさわしい――と
いう意味は 経験合理性によって世界の全体にわたって整合性を持
つようにまとめたかたちの――それぞれの概念として補正しなけれ
ばなりません。

3. それが 料理の盛り付けです。


4. 人や馬を 生物の分類として概念整理する――つまり盛り付
けする――のは 脳科学を〔も〕受け継いで生物学が おこないま
す。

5. つまり 哲学が出しゃばらなくても 自然科学がやります。


6. ただし この盛り付け作業というのは ふつう一般に言って
〔言葉≒概念を交通整理するのが性分である〕哲学の仕事なんです。

7. こういう趣旨のことを言いました。哲学の役割について舌足
らずだったので おぎないました。




8. なお 超越論的な主題(ないし概念)については 自然科学
は無記としていますから――あるいは 自然科学者もこの形而上学
について一家言を持つとしても 自然科学の研究成果の中では そ
れについての発言を学問の問題として禁欲しますから―― あくま
で泣いても笑っても 哲学プロパーの仕事です。

9. つまり 神論ということですが これは 場をあらためます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさんが
一生懸命
神について研究してるのは
理解してますよ

神論はウイキだと
どうも、キリスト教の学問として
定着してますよ

神を人の存在とはかけ離れて考えられる
理論でね

理神論てのが普及してるみたいですよ


(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/09/10 07:35

如何なる事象であっても自然科学において理解すべき必然性があるなら自然科学はそれを理解しなければならないのです


例えそれがbragelloneさんが仰ってる事でもです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学者であって
研究発表するなら
仰有る通り
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
正解ですね

お礼日時:2020/09/10 07:27

どのような事柄であってもその事柄に関わる事柄話を多岐に渡ることから真に追求したいのなら関わる全ての事柄に関わる知見を有しなければなりません 


それは学問においても同じなのです  
一つの学問のみで追求したのでは「一面」しか知り得ないのです 
真に追求しようとする者はこれを理解しなければなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学者じゃなくて
研究家なら
致し方ないはなしですよ!

他分野にも広く見聞をもとめると

より良い研究は成されるはずですね

お礼日時:2020/09/10 07:29

盛り付け云々はどうでもいい話をです。


何らかの方法で表現したならばそれは「知性」の現れです。 
何らかの表現をしたとうことはその表現に関わる「概念」に基づくもです。
上記を踏まえるならばその「言葉」が例え「普遍神」や「絶対」や「真無限」であってもそれらに関わる概念に基づいて表現されたもでありそれはつまり「知性の現れ」です。よって「人智の及ぶ」事柄なのです  
全人類にとって「人智が及ばない事柄」とは「一切の情報すなわち概念やイメージや記号(含む文字)など」が無くよって如何なる表現も一切出来ない事柄です
ですがそれは全ての人類の「知る由の無い事柄」という事です。
「知る由の無い事柄」出会ったとしてもたった一人でもそれを知ったならばその時点で「人智の及ぶ事柄」となるのです 
よって「人智の及ばない事柄」それ自体を人が知ることは不可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人知の及ばないこと

人間の想像すら越えるこたがら
その領域に
人間が踏み込むと
すでに人間ではない



死後の世界観があるとして
生きてる人の想像を越えるような世界観なら

人知を越えてますね

それか
限りなく無の世界観とかって
想像上はあるけど
人知の及ばない世界なのかも?
まぁ~
ワシ的には
神は人知の及ぶところに居てこそ
神様だとは思いますよ

それが、造りあげられた想像の産物なのか!

古代の人類と、伴に生きていたのか?

色んな可能性はありますもんね

神話なんかに出てくる話は
興味深くて

作り話なのか?
言い伝えられて、変化したのか!

タイムマシーンがあるなら
古代の神々に逢いにいきたいですね
( ^∀^)(笑)

お礼日時:2020/09/10 07:18
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!