
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヒンズー教において、「神は無数んいる」とする考え方がある一方、「神は一人にすぎない」とする考え方、「3人とか4人」とする考え方など、色々あり、決まっていません。
「神は一人」とする考え方では、「神の唱える真理は唯一つであり、状況に応じて、一人の神が多くの化身となって現れる」とする考え方です。
リグベーダの中に、「唯一なる者を賢者は種種に呼びなす」とあります。
つまり、インド最古のリグベーダの中では、唯一なる神が、状況に応じて、色々な名前で呼ばれていたと解釈できます。
インドのアーリア人と共通の祖先を持つイラン人のゾロアスター教と同じ考えといえます。
数人の神とは、ビシャヌ、シバ、ブラフマーなどで、他はその化身とする考え方も有ります。
また、それぞれの神は独立した存在と考える人もいます。
ヒンズーの神は、最低一人から、無限の人数まで存在することになります。
No.2
- 回答日時:
ヒンドゥー教の三大神は有名ですが、その他にも大勢いるみたいです。
日本で言うところの八百万(やおよろず)の神々みたいなものですね。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~paruwees/Histoly_53_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
5
ブッダは 神ですか
-
6
スサノオの神使はなんでしょう?
-
7
神様って…?
-
8
時間をつかさどる神
-
9
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
10
猫様は神からの贈り物ですか?
-
11
アダムとイブがは禁断のリンゴ...
-
12
神と信仰者は一対一で向き合わ...
-
13
空の思想と清浄
-
14
神とは何か?
-
15
JURNEYの歌の歌詞について
-
16
仮説演繹法を教えて下さい。“既...
-
17
神は存在しないのか?
-
18
ラテン語で創造神
-
19
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
20
キリスト教の「父と子と精霊」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter