
JavaScriptの勉強をしています。
コードの説明の時に、JavaScript特有のいろんな言葉が出てきます。
オブジェクト、メソッド、プロパティの3つは自分なりに理解出来ているつもりです。
ですが関連のWebサイトやガイド本の中で時々、
エレメント(Element)という言葉が出てきます。
場合によっては変数の名前に使ったりされますし、
getElementById( );などのようにJavaScriptで使われる
単語の中にも登場します。
「たった1日で基本が身につく JavaScript超入門」
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-8995-6
というガイドブックを使っており、この本の中に以下のサンプルコードがあります。
こちらのコードでも変数の名前に「elem」(=Elementを意味していると思います)を
使っていますし、getElementByIdという「Element」
という言葉の入ったプロパティを使っています。
このコードは「Element」を取得してダイアログボックスに表示する
という意味だと思いますが、表示されたダイアログボックスのコメントが
何を意味するのか全く理解できません。
※ダイアログボックスのコメントは画像のとおりです。
すいませんがJavaScriptに詳しい方、説明の上手な方、
「エレメント(Element)」という言葉の意味と
このコードで取得して、ダイアログボックスに表示されているものが
何なのか教えて下さい。
お手数ですが、よろしくお願いします。
<script>
window.onload = function(){
// 要素を取得
var elem = document.getElementById("sample");
// 取得した要素オブジェクトの確認
window.alert(elem);
}
</script>
HTML側
<body>
<p id="sample">要素を取得<p>
</body>

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「HTMLParagraphElement というクラスのオブジェクト」の「クラス」は JavaScript のお話で HTML の class 属性とは無関係. HTML を JavaScript の内部で操作するときにいろんなオブジェクトを使っていて, ここでは HTML の p 要素に対応して HTMLParagraphElement というのがある, んだと思う. で, このオブジェクトの中に「id 属性があってその値が "sample" だ」とか「その内容は『要素を取得』という文字列だ」とかの情報が入っている. この辺の情報もしかるべきアクセサを使えば取得できる, はず.
ダイアログボックスでの表示は「そのオブジェクトを文字列化したらそうなった」くらいだと思うよ. どうしてそうなっているのかは知らん. そのオブジェクトに聞いてくれ.
ご解答ありがとうございます
>「HTMLParagraphElement というクラスのオブジェクト」の「クラス」は JavaScript のお話で HTML の class 属性とは無関係.
↓
そうなんですか、納得です。
ダイアログボックスでの表示は「そのオブジェクトを文字列化したらそうなった」
↓
納得です。わかりました。
詳細まではわからならいのですが、だいたいの雰囲気は理解できました。
なので今後、テキストを読んだり関連のWebページを読む時に
戸惑いが減ると思います。
今回のお話を元にして、ちょっとづつ理解していけると思います。
年末なのに何度も解答して頂きありがとうございます。
機会がありましたら、またお願いします。
良いお年を。
追記
以下のタグをhtmlページ上に作成し、
.getElementById("");
のidにそれぞれ入れてダイアログボックスの表示を確認しました。
以下のようになり、説明して下さったことの意味がわかりました。
> p 要素に対応して HTMLParagraphElement というのがある
↓
htmlタグにいろんなエレメントがあり、idで特定していろんな情報を表示できる
というのはわかりました。
<div id="AAA">div</div>
<h1 id="BBB">h1</h1>
<h2 id="CCC">h2</h2>
<section id="section">section</section>
<ul id="EEE">ul</ul>
<table id="FFF">table</table>
ダイアログボックスの表示~上から
object HTMLDivElement
object HTMLHeadingElement
object HTMLHeadingElement
object HTMLElement
object HTMLUListElement
object HTMLTableElement
No.1
- 回答日時:
getElementById の element は HTML の意味での element (要素) のこと. で, このダイアログボックスでは
HTMLParagraphElement というクラスのオブジェクト
だといっている.
解答して頂きありがとうございます。
せっかく解答して頂いたのですが、
こちらの知識不足で、ご解答の意味がわかりません。
順番にいきますね。
HTMLParagraphElement というクラスのオブジェクト
↓
HTML側は<p id="sample">要素を取得<p>
です。なのでクラスはどこにもないように思います。
「クラスのオブジェクト」って、このコードの中のどれに相当するのですか?
もしかしたらクラスとidを勘違いされているのかも、、、考えたのですが
その場合、idの名前は"sample"です。
ダイアログボックスへの出力にid名の「sample」は表示されてませんよね?
>getElementById の element は HTML の意味での element (要素) のこと
↓
ということなら、HTML の意味での要素(element)は、
開始タグから終了タグまで(コンテンツを含む) ですよね?
参照元↓
http://www.tohoho-web.com/html/memo/elem.htm
なので、おっしゃるとおりの意味でしたら、ダイアログボックスへの出力は
以下のようになるか、何らかのかたちでidの名前「sample」や
コンテンツ「要素を取得」も表示されると思うのですが、、、。
<p id="sample">要素を取得<p>
せっかく、解答して頂いたのですが、
こちらの知識不足でご解答の意味が理解できずに、すいません。
クラスの件で何か、お気付きのことがありましたら、
教えて頂ければうれしいです。
※ご面倒でしたらスルーでOKです。
今回は解答して頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
- JavaScript javascriptで入力フォームが空欄の時にアラートによるエラーを出すコードを書いています。 2 2023/06/13 17:58
- JavaScript ①入力フォーム→②確認表示画面→③送信完了画面のコードを書いているのです、 入力フォームから受け取っ 2 2022/05/10 16:45
- JavaScript sessionStorageを調べています。 1 2023/06/20 12:41
- JavaScript javaScriptで画面に値を入れるには 1 2022/08/14 12:27
- JavaScript 入力フォームの javascript で メールアドレスの正規チェックをを行い、ボタンをクリックして 2 2022/04/27 16:06
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでのカーソル移動がずれる 2 2023/07/30 08:51
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/07 21:04
- JavaScript Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです 3 2023/06/04 14:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelで =EMBED("Acrobat Docu...
-
VBAのWindowオブジェクトとWork...
-
時間帯判定をする。
-
多人数のじゃんけんプログラム
-
error C2712: オブジェクト ア...
-
EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを...
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
オブジェクト名をforループ内で...
-
.getElementById()のエラーにつ...
-
パワーポイントのVBAでテキスト...
-
VBA 同じ名前のオブジェクトを...
-
printerオブジェクトでのテキス...
-
サーブレットのクラス図について。
-
VBからBATファイルを起動して戻...
-
SQLException
-
DynaactionFormで困っています。
-
0byteのallocaやmemset
-
Rangeオブジェクトを一時的に作...
-
Accessの連結・非連結オブジェ...
-
COMコンポーネントって何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーポイントのVBAでテキスト...
-
Excelで =EMBED("Acrobat Docu...
-
VBA 同じ名前のオブジェクトを...
-
EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを...
-
VBAのWindowオブジェクトとWork...
-
C#でフォームのオブジェクト名...
-
ビジュアルC++でボタンの有...
-
COMコンポーネントって何?
-
Object型からDouble型へのキャスト
-
時間帯判定をする。
-
newは明示的にした方が良いのか?
-
戻り値がクラスオブジェクト
-
ワイルドカード<?>と型パラメー...
-
error C2712: オブジェクト ア...
-
Accessの連結・非連結オブジェ...
-
CoCreateInstanceでエラーになる。
-
オブジェクトレベルとメタレベル
-
多人数のじゃんけんプログラム
-
Rangeオブジェクトを一時的に作...
-
ワードで画像をドロップすると...
おすすめ情報